副露 実戦における副露について

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 副露の解説 > 実戦における副露について 

副露

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 01:07 UTC 版)

実戦における副露について

日本で一般的なルールの麻雀では、たとえ4面子1雀頭の和了形が揃ったとしても、少なくとも1つの役がなければ和了することができない(1翻縛り)。門前の場合は立直すればそれだけで役が成立するが、副露した場合はそういうわけにはいかない。したがって、特に素人や初心者の場合、和了に向かうために副露する場合には、手役を意識しておく必要がある。

以下の記述では、日本で一般的なルールの麻雀で、ありありルール・二翻縛りなし・ローカル役なしを前提とする。また、は食い下がり役、は役満以外で特に確率的に難易度の高い役、Yは役満を示す。

ここで実戦的な説明のため、日本で一般的なルールの麻雀における副露を、便宜上次のように分類しておく。

  • Aグループ:役牌(三元牌・場風牌・自風牌)のポン
  • Bグループ:中張牌のみによるチー・ポン
  • Cグループ:老頭牌を含むチー
  • Dグループ:老頭牌・客風牌のポン
  • Eグループ:大明槓

まずAグループは、役牌という役を確定させる副露であるため、これを行った後はどのような副露をしても和了形を構成したときに役なしが原因で和了できなくなることはない。(例1)を参照。

Bグループは、断么九(食いタン)という基本的かつ簡単な役を作るために用いられることが多く、食いタンで和了するためには副露面子が全てBグループ(あるいはEグループの大明槓のうち中張牌によるもの)に該当するものでかつ純手牌も全て中張牌である必要がある。(例2)を参照。

もちろんBグループに該当する副露は食いタン以外の役を作るために用いることも考えられ、Bグループに該当する副露が関係することがありうる役としては、食いタン以外では、三色同順一気通貫(456のチー)・対々和(ポン)・三色同刻混一色清一色が挙げられる。また、役牌・三暗刻小三元大三元Y小四喜Yといった部分手役は役に関係のない部分でBグループに該当する副露をすることもできる。Aグループに該当する副露をした後にBグループに該当する副露をしても食いタンとなることはないが、既に役牌という役を確保しているため役なしが原因で和了できなくなることはない。

Bグループの副露も、Aグループのように1つの副露面子だけで役が確定するわけではないが、食いタンは簡単な役であり、Bグループの副露を素人や初心者があまり考えずに行っても、和了形を構成したときに役なしが原因で和了できなくなる危険性は比較的少ないといえる。ただし、AグループやBグループに属する副露であっても、役牌を早めにポンすると他の役の可能性がなくなり、安い得点になってしまうとか、あるいは安牌を失うなど、場合によっては戦略・戦術上の不都合が起こる場合も多々ある。

CグループとDグループについてだが、これらは断么九(食いタン)の可能性を消滅させる鳴きであり、かつAグループのようにそれ自体が役になるわけでもないため、素人や初心者が役を意識することなしに下手にこれらの副露をしてしまうと、(例6)のように和了できる可能性がほとんどない状態になりかねない。CグループとDグループに該当する副露が関係しうる役を次に示すが、いずれも役牌や食いタンよりは難易度の高いものばかりである。その中では難易度が比較的低く、素人や初心者も理解しやすいものは、混一色(例3参照)や対々和(例4参照)といった辺りと考えられる。特にCグループに関しては、それが関係しうる役が全て食い下がり役となっている。ただ役牌・三暗刻小三元三色同刻三槓子大三元Y小四喜Yといった食い下がりのない部分手役では、その役に関係のない部分でCグループに該当する副露をしてもその役の価値が減少することはない。役牌を既にポンしている場合同様、役牌の暗刻がある場合なども、CグループやDグループに属する副露をしても役なしが原因で和了できなくなることはない(例5を参照)。

Eグループの大明槓に関しては、チー・ポンと異なり、嶺上牌で有効牌をツモらない限り手が進まず、デメリット・リスクの大きい行為であり、特に門前状態から大明槓をしてしまうと例外的な場合を除いてほぼデメリットしかない行為となってしまうため(例7参照)、特に注意が必要とされている(詳細はを参照)。槓子を利用する役のために大明槓が有効になるケースは、三槓子四槓子Yの役を作る場合であるが、四槓子は確率的に一般的な麻雀の役の中で最も難度の高い極めて難しい役であり、また三槓子も役満並みに難度が高いため、ここでの例示は省略する。ただし三槓子・四槓子の役を作る場合でなくても、副露聴牌からの大明槓であれば符により確実に打点が上昇する場合がある(例8参照)。

(例1)既に役牌をポンしている状態

   

この例では、のポンがAグループに属する副露であり、役牌という役を確保しているため、この状態からどのような副露をしても和了形ができれば必ず和了できる(例えば下のような牌姿)。戦略としても、これを利用して早上がりすることも少なくない。

         

(例2)食いタン狙いの副露

   

   

上の例ではのチー、下の例ではのポンがBグループに属する副露である。この後和了に向かうには、么九牌を捨てて食いタンを狙うことになる。食いタンの場合は副露面子・純手牌ともに中張牌のみである必要があり、Aグループのように1つの副露面子だけで役が確定するわけではないが、食いタンも簡単な役なので初心者や素人にも理解しやすいほか、まともな戦略としても早上がりに有効である。

(例3)混一色狙いの副露

   

のチーはCグループに当たるが、萬子の混一色という明確な役が見えるため、和了に向かうのに有効な副露となっている。この場合は更にが役牌ならそれも)のポンによる3翻も見える。

(例4)対々和狙いの副露

東場西家   

客風ののポンはDグループに当たるが、こちらも対々和が見えるため、和了に向かうのに有効な副露となっている。この場合はがあるため点数的にも3翻が見込める。

(例5)役牌暗刻がある状態からの副露

南場北家   

Cグループに当たるのチーで待ちの聴牌したところだが、自風のの暗刻で役を確保しているため、和了可能な聴牌となっている。

(例6)下手に副露したせいで和了の可能性がほとんどなくなってしまっている状態

      

東場南家   

上の例ではのチーがCグループ、下の例ではのポンがDグループに当たるが、麻雀の役をまともに知らない素人や初心者が4面子1雀頭の和了形を目指すとばかりに役を意識することなしに下手にこれらの副露をしてしまうと、このように聴牌しても手役を付けられる見込みがほとんどなく、したがって和了の可能性がほとんどない状態(実質アガリ放棄に近い状態)になりかねない。形式的には上の例は待ち、下の例は待ちであるが、通常はこれらの牌をツモったり場に出たりしても和了できない。ちなみにこのような牌姿でも、理論的には、海底摸月河底撈魚嶺上開花及び搶槓といった状況役による和了可能性が挙げられ、またその他にも強引な想定ではあるが、同じ役牌を最低2枚引いて刻子にして役牌で和了するなどといった和了可能性が考えられるが、これらによる和了はそうそう期待できない。

このような聴牌を形式聴牌というが、形式聴牌であっても流局時に不聴者がいれば、不聴罰符を受け取ることはできる。まともな戦略としても、不聴罰符の支払いを避けるため、あるいは親の連荘を狙って、流局間際に無理矢理副露により形式聴牌を取りにいくことがある。

(例7)門前聴牌からほぼデメリットしかない大明槓をしてしまっている状態

   

この例ではがEグループの大明槓に当たる。この牌姿でも食いタンが成立しているため、待ちでルール上和了るには和了れる。しかし、を大明槓せず門前のままツモ・ロンした場合はそれぞれ門前加符10符・門前清自摸和1翻が付いてそれぞれ40符1翻・30符2翻になるのに対し、この大明槓している牌姿の例ではこれらが消滅しているため、槓ドラが乗らない限り、ツモ・ロン共に30符1翻となり、和了点は減少してしまうのである。もし暗刻(大明槓)の牌がが役牌であったとしても、槓ドラが乗らない限り門前ダマでの和了の点数を超えることはない。しかも門前のままであれば立直により最低ロン40符2翻・ツモ30符3翻とすることもできたが、大明槓によりその権利も失われている。ドラの増加に関しても、大明槓による槓ドラは自身のみならず全員に有効なのに対し、立直による裏ドラは自身のみに有効であるため、一般的には門前の場合は大明槓せず門前のまま立直した方がはるかに得策である。

もっとも、門前での大明槓そのものは必ずしも一概に「いかなる局面においても不利」と言い切れるものでもなく、ごく例外的なケースでは有効な手段とされる場合もあるが、それについては槓#種類による違いを参照のこと。

(例8)大明槓でも副露聴牌からならば符により確実に打点が上昇する場合がある

      

この例ではがEグループの大明槓に当たるが、この例は上と違い既に副露している状態からの大明槓であるため、大明槓の時点で門前加符・門前清自摸和・立直・裏ドラの権利が消滅するということはない。待ちは待ち。この場合はの8符が16符になったことで、槓ドラが乗らなくても符ハネにより40符3翻が50符3翻となり、和了点が確実に上昇することになる。オーラスで符によるわずかな点数の増加が着順に直結する場合や、ダンラスで槓ドラに賭けるしかない、あるいは大幅に負けが込んでいて場を荒らしたいような場合などには有効と考えられる。ただしその場合でも槓子を晒すことにより他のプレイヤーに情報を与えることと、槓ドラは他家にも有効などといったデメリットには留意する必要があるため、この大明槓をするかどうかは人それぞれ・状況次第である。


  1. ^ 本田雅史、「麻雀〔点数計算〕がすぐわかる本」、有紀書房、1980年8月。


「副露」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副露」の関連用語

副露のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副露のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副露 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS