剣戟映画 中国

剣戟映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 14:52 UTC 版)

中国

中国における剣戟映画は、武俠片(ぶきょうへん、Wu Xia Pian)と呼ばれ、武侠小説に代表される武侠文化(zh:武侠文化)の一つである。「」は武術を、「」は騎士道に近い意味の任侠を、「」は映画をそれぞれ意味する。日本語では武侠映画である。この武術には功夫を含み、必ずしも剣と戟の映画ではないが趣旨は同一である。

多くの剣戟映画がそうであるように、中国でもまた1920年代に最初の武侠映画が生まれ、発展した。第二次世界大戦後の1949年(昭和24年)に中華人民共和国が宣言され、1951年(昭和26年)には武侠文化が禁止されたことから、武侠小説の作家たちが香港台湾に流れ、武侠映画も同様に香港・台湾で発展した。

1960年代に武侠映画は香港で黄金時代を迎え、胡金銓(キン・フー)監督の『大酔侠』(Come Drink with Me、1966年)、『侠女』(A Touch of Zen、1970年)等に代表される武侠映画が生まれる。

2000年代に台湾出身のアン・リー監督の『グリーン・デスティニー』(2000年)、西安映画製作所出身の張芸謀監督の『LOVERS』(2004年)等が製作され、武侠映画のルネッサンスが起こる。

おもな作品 (中国)

インド

関連項目

外部リンク


  1. ^ 剣戟デジタル大辞泉コトバンク、2009年10月25日閲覧。
  2. ^ 『クラウン仏和辞典』、三省堂、1981年、p.192.
  3. ^ 時代劇映画百科事典マイペディアコトバンク、2009年10月25日閲覧。
  4. ^ a b 剣劇、百科事典マイペディア、コトバンク、2009年10月25日閲覧。
  5. ^ a b Foster on Film (英語), 2009年10月25日閲覧。
  6. ^ Screen Online (英語), 2009年10月25日閲覧。
  7. ^ Embleton, Gerry. The Medieval Soldier. Windrow and Green, London. ISBN 1859150365
  8. ^ Classical Fencing (英語), 2009年10月25日閲覧。
  9. ^ 『日本映画発達史 I 活動写真時代』、田中純一郎中公文庫、1975年、p.146.
  10. ^ 『日本映画監督全集』、キネマ旬報社、1976年、竹中労執筆「古海卓二」、p.350-362。
  11. ^ 『日本映画俳優全集・女優編』、キネマ旬報、1980年、盛内政志執筆「環歌子」、p.436-437。
  12. ^ 『日本映画監督全集』、岸松雄執筆「二川文太郎」、p.345。
  13. ^ 文藝春秋』第31巻第10号、文藝春秋社、1953年、p.119.
  14. ^ 『時代劇スター七剣聖 チャンバラ黄金時代』、石割平・円尾敏郎、ワイズ出版、 2001年 ISBN 4-89830-067-7
  15. ^ マキノ映画活動史立命館大学衣笠キャンパス、2009年10月26日閲覧。
  16. ^ a b 『チャンバラ王国極東』、赤井祐男・円尾敏郎編、ワイズ出版、1998年 ISBN 4-948735-91-4.
  17. ^ 奈良にゆかりの映画情報 全勝シネマ奈良県、2009年10月26日閲覧。


「剣戟映画」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「剣戟映画」の関連用語











剣戟映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



剣戟映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの剣戟映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS