利永村 地域

利永村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 06:52 UTC 版)

地域

教育

中学校
  • 利永中学校
    編入後の1957年昭和32年)に徳光中学校と統合し、山川西中学校となり、1975年昭和50年)に山川西中学校は山川中学校及び大成中学校と統合し、山川中学校となった。現在の指宿市立山川中学校[9]
小学校
  • 利永小学校
    1876年明治9年)に設立され、利永簡易小学校、利永尋常高等学校、利永尋常小学校、利永国民学校、今和泉村立利永小学校となり、利永村分立により利永村立利永小学校となった。編入後は山川町へ引き継がれ、山川町立利永小学校となった。現在の指宿市立利永小学校[10]

郵便局

  • 利永郵便局
  • 上野簡易郵便局

交通

道路

国道
県道
利永村の区域には現在鹿児島県道241号大山開聞線が通っているが、1958年昭和33年)の告示により指定されており、利永村が存在する時期には県道は通っていなかった。

脚注

参考文献

  • 『日本歴史地名体系 47 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 4-582-49047-6 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 

関連項目


  1. ^ 神田嘉延「鹿児島県における村落構造と自治公民館」『鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編』第45巻、鹿児島大学、1993年、159-178頁、CRID 1050001338879116672hdl:10232/6818ISSN 0913-6606NAID 120001394044 
  2. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』 p.164
  3. ^ a b c 角川日本地名大辞典 p.456
  4. ^ 『指宿市誌』 p.372 - 指宿市 1985年
  5. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』 p.162
  6. ^ 『開聞町史 改訂版』 p.272
  7. ^ 『鹿児島県市町村変遷史』 p.543
  8. ^ 『山川町史 増補版』 p.473 - 山川町
  9. ^ 学校沿革 - 指宿市立山川小学校 2012年8月16日閲覧。
  10. ^ 学校沿革史 - 指宿市立利永小学校 2012年8月16日閲覧。


「利永村」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利永村」の関連用語









9
36% |||||

10
34% |||||

利永村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利永村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利永村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS