内部マケドニア革命組織 オスマン帝国時代

内部マケドニア革命組織

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 08:09 UTC 版)

オスマン帝国時代

オスマン帝国に対する武装抵抗

内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の思想段階であった初期の時代は、1897年、オスマン帝国警察によってブルガリア国境近くで秘密の弾薬の貯蔵庫が発見されたことにより終わりを迎えた。委員会の活動家に対する広範な弾圧によって、組織はやがて武装ゲリラ組織へと変貌していった。組織はオスマン帝国の当局への攻撃や、離反者に対する懲罰を加える活動に従事するようになった。1903年以降、ゲリラ組織としての内部マケドニア・アドリアノープル革命組織はチェタ(複数形でチェティчети、cheti)と呼ばれ、ギリシャによるマケドニア戦役(en)の際には親セルビア派、親ギリシャ派の武装組織とも戦った。

フロリナにて。VMROの革命家たち 1903年
フリスト・チェルノペエフの武装組織 1903年

内部マケドニア革命組織の革命運動の指導体制は、2つの党派によって脅かされていた。ひとつはソフィアにある至上マケドニア・アドリアノープル委員会Върховен македоно-одрински комитетVurhoven мakedono-оdrinski komitet)、もうひとつは少数のテッサロニキのブルガリア人の保守主義者たちであった。後者は1902年に組織に統合されたが、そのメンバーたちは組織に影響を及ぼした。彼らは、1903年の7月から8月にかけてのイリンデン蜂起を扇動し、やがて内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の右派の中心を構成するようになっていった(この年のグレゴリオ暦8月2日ユリウス暦7月20日の聖エリヤの日であり、イリンデンとは聖エリヤの日を意味する)。

前者の至上マケドニア・アドリアノープル委員会はブルガリアで組織され、1895年にトルコの領土を襲撃したことにより内部マケドニア・アドリアノープル革命組織よりも古くからその存在が知られていた。この組織の設立者たちはブルガリアに住むマケドニアからの移民とブルガリアの軍人たちであった。彼らは「至上主義者」、あるいは彼らがマケドニアの外で結成されたことをさして「部外者」として知られるようになった。「至上主義者」たちはテロリズムによって戦争を誘発し、それによってブルガリアがマケドニアを併合することを望んでいた。1890年代末には、内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の指導者たちは至上マケドニア・アドリアノープル委員会の指導部をのっとりを試みたが、やがて至上委員会は2つの派閥に分裂した。1つは内部マケドニア・アドリアノープル革命組織に忠実な集団で、他方はブルガリア大公に近いブルガリアの当局の関係者である。後者は1902年の東マケドニア蜂起において、地元の内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の部隊に対して軍事的反抗を行い、致命的な打撃を負った。そこで部隊を率いていたのは、のちに内部マケドニア革命組織の左派の指導者になるヤネ・サンダンスキ(Yane Sandanski)やフリスト・チェルノペエフ(Hristo Chernopeev)であった[23]

1903年の春、アナーキストの集団が内部マケドニア・アドリアノープル革命組織とゲミジイ・サークルGemidzhii Circle)とよばれる集団を結びつけた。このグループはテッサロニキのブルガリア人中等学校の卒業者で構成され、列強諸国に対してマケドニアや東トラキアでの反オスマン運動への関心を向けさせる目的で、1903年のテッサロニキ爆破事件を引き起こしている。同じ頃、内部マケドニア革命組織の指導者であったゴツェ・デルチェフが、オスマン軍との衝突の中で殺される事件が発生した。デルチェフは武装蜂起が時期尚早であるとして反対していたにもかかわらず、その路線に対して賛成を余儀なくされ、それでもその開始時期を5月から8月に遅らせるように策動した。デルチェフの死後、内部マケドニア・アドリアノープル革命組織はマケドニアとアドリアノープル州での反オスマン帝国運動としてイリンデン蜂起を計画した。蜂起は直後にはクルシェヴォ共和国(Krushevo Republic)の形成などの成功をあげたものの、多くの人命が失われて失敗に終わった。

イリンデン蜂起以降

1903年のイリンデン蜂起の失敗は、セレス(Seres)およびストルミツァ(Strumica)地区の内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の左派(連邦主義者)と、サロニカ(後のテッサロニキ)、モナスティル(Monastir)、ユスキュブ(後のスコピエ)地区を中心とする右派(中央主義者)の2派閥に分裂した。左派はブルガリアのナショナリズムに反対し、全ての市民と民族が互いに対等の「バルカン社会主義連邦」の創設を主張した。至上マケドニア・アドリアノープル委員会は1905年に解散したものの、内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の右派はますますブルガリアのナショナリズムへの傾倒を強め、他方この地域では1903年以降ギリシャ人やセルビア人の武装集団が浸透をはじめ、増大するその侵入に曝されていた。1905年から1907年にかけて、内部マケドニア・アドリアノープル革命はオスマン帝国軍やギリシャ人、セルビア人の武装勢力との多くの激しい戦闘に見まわれた。そして、1907年にトドル・パニツァ(Todor Panitsa)が右派の活動家ボリス・サラフォフ(Boris Sarafov)およびイヴァン・ガルヴァノフ(Ivan Garvanov)を殺害したことにより、内部マケドニア革命組織の分裂状態は終息を迎えた[24]


1908年青年トルコ人革命の後、内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の両派閥はともに武器を降ろし、合法闘争へと移行した。連邦主義者の派閥は1908年の青年トルコ人革命を歓迎し、後に人民連邦党(ブルガリア人部門)の一員として政治活動の主流へと加わっていった。サンダンスキやチェルノペエフといったその指導者たちはイスタンブールにおける反革命的な動きを止めるための行進に加わった。一方、かつての中央主義者の派閥はブルガリア人憲法クラブを結成し、人民連邦党と同様にオスマン帝国の選挙に加わって入った。やがて、しかし、青年トルコ人革命の体制は国粋主義的色彩を強め、マケドニアやトラキアにおける非トルコ系民族による民族主義志向に対して圧力を加える道を模索するようになっていった。これに反応した内部マケドニア革命組織の最右翼、および最左翼の指導者たちは1909年、再び武力闘争路線へと舵を切りった[25]1911年、新しい内部マケドニア革命組織の中央委員会が組織された。そのメンバーはトドル・アレクサンドロフ(Тодор АлександровTodor Alexandrov)、フリスト・チェルノペエフ(Христо ЧернопеевHristo Chernopeev)、ペタル・チャウレフ(Петар ЧаулевPetar Chaulev)であった。この委員会の目的は組織の再統一を図り、より効果的なトルコ人に対する武力闘争へと向けることであった。チェルノペエフが1915年、ブルガリア側の軍人として第一次世界大戦で戦う中で死亡してからは、その後継の地位にはかつての「至上主義者」の指導者であったアレクサンドル・プロトゲロフ(Александър ПротогеровAleksandar Protogerov)がおさまった。

1913年のマケドニアおよびアドリアノープルの分割(中央の色の濃い部分が、オスマン帝国からギリシャ、セルビア、およびブルガリアにそれぞれ引き渡された部分)

バルカン戦争の間、内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の右派および左派の双方のかつての指導者たちはマケドニア・アドリアノープル義勇軍に参加し、ブルガリア軍の側に加わって参戦した。その他、サンダンスキの武装隊などは、その地の利を生かし、ブルガリア軍のカストリア(Kastoria)への浸透などを補助した[26]。 第二次バルカン戦争においては、内部マケドニア・アドリアノープル革命組織の武装隊はギリシャ軍やセルビア軍と対峙したが、やがて追われて締め出された。また、ペタル・チャウレフは1913年オフリド蜂起の指導者であった。オフリド蜂起は内部マケドニア・アドリアノープル革命組織と西部マケドニアのアルバニア人組織が共同で企画した武装蜂起であった。

バルカン戦争の結果、マケドニア地方とアドリアノープル・トラキア地方はギリシャ、セルビア、ブルガリアにより分割された(なお、1918年セルビア・クロアチア・スロヴェニア王国、後のユーゴスラビアが建国され、セルビアはその一部となっている)。ブルガリアはこの中で最小の領土を得るにとどまった。1913年の第二次バルカン戦争中およびその直後にかけて発生したオスマン帝国領トラキアからの大規模なブルガリア人追放・浄化(The Destruction of Thracian Bulgarians in 1913を参照) が発生した[27]。 トドル・アレクサンドロフ(Тодор АлександровTodor Aleksandrov)が指導者の座についた内部マケドニア・アドリアノープル革命組織はブルガリアでの存在感を強め、ブルガリアでの民族統一主義を高めマケドニアをブルガリアによって武力解放するための戦争へと駆り立てる上で重要な役割を果たした。これは、1915年第一次世界大戦においてブルガリアがドイツ帝国およびオーストリア=ハンガリー帝国と同盟を結びセルビアと対決した要因のひとつとなった。第一次世界大戦では、内部マケドニア・アドリアノープル革命組織はセルビア軍に対する大規模な攻撃であるヴァランドヴォ(Valandovo)攻撃を仕掛けた。ブルガリア軍は内部マケドニア・アドリアノープル革命組織を軍事的に支援し、戦争初期においてはセルビア軍をヴァルダル・マケドニア(後のマケドニア共和国の領域)から締め出し、ギリシャ・セルビア国境あたりに到達するなど成果を挙げたものの、その後1918年の終戦まで戦線は膠着し、この場所はマケドニア戦線(en)と呼ばれた。


  1. ^ The Balkans. From Constantinople to Communism. Dennis P Hupchik, page 299
  2. ^ Britannica Online Encyclopedia - Internal Macedonian Revolutionary Organization (IMRO) [1]
  3. ^ Иван КАТАРЏИЕВ Archived 2008年1月2日, at the Wayback Machine.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部マケドニア革命組織」の関連用語

内部マケドニア革命組織のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部マケドニア革命組織のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内部マケドニア革命組織 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS