元朝秘史 元朝秘史の概要

元朝秘史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 02:51 UTC 版)

1908年に中国で出版された『元朝秘史』。左側の大文字は漢字で表されたモンゴル語、右側の小文字は中国語訳と注釈。

テキストの特徴

元朝秘史は元々口承文学である。元朝秘史の現存するテキストは、12巻本と15巻本がある。原典はウイグル文字によるモンゴル語で書かれたと考えられているが、既に失われている。ただ、17世紀のモンゴル語年代記『アルタン・トブチ』(黄金史)に元朝秘史と同系統の記述が含まれていることが知られ、モンゴル語による写本が存在した証拠と考えられている。

現存するテキストのうち12巻本は、洪武年間に原典のモンゴル語を漢字で音写し、さらに中国語の訳をつけたもので、本編10巻と続集2巻で構成される。一方、15巻本は永楽年間に12巻本を抄出して再構成し、『永楽大典』に収めたものである。

内容的には12巻のほうが優れているとされるが、15巻本は伝存する12巻本が写本を重ねる間に誤記したと思われる箇所を補うことができるため、12巻本の校勘などにも用いられうる。

12巻本は、漢字で音訳されたモンゴル語原文の個々の語彙に中国語で逐語訳をあて、さらに節ごとに抄訳を付け加えているので、当時のモンゴル語の語彙の発音や意味を分析することができ、中世モンゴル語研究の資料としても大きな価値をもつ。

なお、『元朝秘史』の書名は伝存本に付された中国語書名であるが、12巻本の冒頭にあるモンゴル語「忙豁侖紐察脱察安」すなわち「Mongγol-un Niuča Tobča'an」(モンゴルン・ニウチャ・トブチャアン、「モンゴルの秘密の歴史」の意)を意訳したものと考えられる。

内容

12巻本は、本編がチンギス・カンの祖先伝承から生い立ち、青少年時代、モンゴル高原統一事業の遂行を経て、カン(王)に即位する1206年までを描き、続集がチンギス・カンの征服事業からその死までに続けて後継者オゴデイの即位(1229年)やその治世における外征や宮廷組織の再編などいくつかの出来事を記して終わる。

概して前半部分はチンギス・カンとその周辺の言動を生き生きと描いた英雄史譚的な性格を持つのに対し、後半部分はエピソードや命令書の引用を書き連ねた歴史叙述的性格が強まるとされている。

元朝秘史は『元史』(14世紀後半)や『集史』(14世紀初頭)などのやや後代の編纂になる歴史書と比較すると、両者には見られない事件に関する記述が多く含まれること、本文が押韻を踏み、会話文を多用するなど文学的な特徴を色濃く持つことが挙げられる。また、全体的に説話の描き方が劇的であり、描写が生き生きとして「草原の匂いに溢れる」と評される。このように、そのすぐれた文学性や類書に見えない劇的なエピソードは魅力的であり、チンギス・カンを描いた多くの歴史小説が元朝秘史を元にしている。

一方、他書と比較すると事件の前後関係や経緯、内容などが説明に都合の良いように自由に改変されている箇所が随所に見られるとされ、記述の史実性には疑問が残るとされている。こうした特徴から、元朝秘史は「歴史書というよりは一種の歴史小説とみるべき」とする見解も見られる。ただ、元朝秘史の語る英雄物語的なエピソードには集史などとも重なるところが多く見られ、また十三翼の戦いの勝敗をはじめ、他資料でみられる過度なチンギス・カンの美化や失点隠匿が無く、より史実に近いとされる部分も多い。歴史的事実を記録しているか否かは別問題としても、13世紀後半から14世紀前半のモンゴル人たちが先祖の英雄物語として語り伝えた記憶を濃厚に反映した書であると多くの歴史家は考えている。




「元朝秘史」の続きの解説一覧




元朝秘史と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元朝秘史」の関連用語

元朝秘史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元朝秘史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元朝秘史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS