交響曲第3番 (シューマン) 構成

交響曲第3番 (シューマン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:08 UTC 版)

構成

第1楽章 生き生きと(Lebhaft)

第1楽章冒頭(メロディ表記)
音楽・音声外部リンク
第1楽章を試聴する
Orkiestra Opery i Filharmonii Podlaskiej - Marcin Nałęcz-Niesiołowski指揮。Opera i Filharmonia Podlaska公式YouTube。
Frascati Symphonic - Kris Stroobants指揮。Frascati Symphonic公式YouTube。

速度・表情の指示はドイツ語による。変ホ長調。3/4拍子。ソナタ形式

第1主題が勢いよく呈示される。シンコペーションを使ったリズム変化で、滔々と流れる印象を聴き手に与える。第2主題は木管による哀愁を帯びたもの。コデッタは第1主題の動機に基づいており、この提示部はシューマンの交響曲の第1楽章としては唯一反復指定がない。185小節目から始まる比較的長めの展開部は、二つの主題や経過句の動機を使い、後半でホルンの斉奏が第1主題の拡大形を勇壮に示して再現部へとつなげる。

第2楽章 スケルツォ きわめて中庸に(Sehr mäßig)

第2楽章冒頭(メロディ表記)
音楽・音声外部リンク
第2楽章を試聴する
Orkiestra Opery i Filharmonii Podlaskiej - Marcin Nałęcz-Niesiołowski指揮。Opera i Filharmonia Podlaska公式YouTube。
Frascati Symphonic - Kris Stroobants指揮。Frascati Symphonic公式YouTube。

ハ長調。3/4拍子。中間部を二つ持つABABAの形式。

スケルツォとされるが、諧謔味は薄く、Aはたゆたうようなリズムが特徴的。Bはイ短調で管楽器の柔らかい響きが目立つ。

第3楽章 速くなく(Nicht schnell)

第3楽章冒頭(メロディ表記)
音楽・音声外部リンク
第3楽章を試聴する
Orkiestra Opery i Filharmonii Podlaskiej - Marcin Nałęcz-Niesiołowski指揮。Opera i Filharmonia Podlaska公式YouTube。
Frascati Symphonic - Kris Stroobants指揮。Frascati Symphonic公式YouTube。

変イ長調。4/4拍子。

細かく見れば、ほぼABCBCAの形式と見られるが、各部の区分はあまり明確でない。Aは木管による親密な表情で呼びかけるような旋律、Bは弦による音階上昇の動機、Cは逆に下降する動機が特徴的。金管はほぼ沈黙し、終始静かに演奏される。

第4楽章 荘厳に(Feierlich)

第4楽章冒頭(メロディ表記)
音楽・音声外部リンク
第4楽章を試聴する
Orkiestra Opery i Filharmonii Podlaskiej - Marcin Nałęcz-Niesiołowski指揮。Opera i Filharmonia Podlaska公式YouTube。
Frascati Symphonic - Kris Stroobants指揮。Frascati Symphonic公式YouTube。

楽譜の調記号は変ホ長調だが、実際の響きは変ホ短調。4/4拍子。

当初「厳かな式典の伴奏のような性格で」と記され、ケルンでの枢機卿就任式の儀式の雰囲気を模したことが認められる。金管がコラール風の息の長い旋律[1]を示し、これがカノン風に繰り返される。そこから派生した低弦の動きのある短い動機が加わり、再び初めの旋律に戻るという、ほぼ3つの部分で構成されている。この楽章の素材が次の楽章でも活躍することから、フィナーレへの序奏としての性格も持っていると考えられる。

第5楽章 フィナーレ 生き生きと(Lebhaft)

第5楽章冒頭(メロディ表記)
音楽・音声外部リンク
第5楽章を試聴する
Orkiestra Opery i Filharmonii Podlaskiej - Marcin Nałęcz-Niesiołowski指揮。Opera i Filharmonia Podlaska公式YouTube。
Frascati Symphonic - Kris Stroobants指揮。Frascati Symphonic公式YouTube。

変ホ長調。2/2拍子。

金管ファンファーレを伴う、活気のある第1主題が弦によって示される。第2主題は明確には認められない。金管の走句がたびたび挿入され、祝祭的気分を盛り上げる。展開部では第4楽章の主題も登場し、再現部に向けて長いクレッシェンドを築く。コーダで再び第4楽章の主題を用いて高揚し、全曲を明るく結ぶ。


注釈

  1. ^ マーラーは4曲すべてを編曲しているが、ブライトコプフのWebカタログ上でマーラー版が掲載されているのは交響曲第3番のみ(2010年2月6日確認)。

出典

  1. ^ ホルントロンボーンによるコラールは演奏が困難として有名。第1トロンボーンにアルト・トロンボーンが指定(当時は一般的であった)されているせいもあるが、その最高音は変ホ音である。これはラヴェルの『ボレロ』のトロンボーンのソロで使われている音域よりもさらに高く、しかも、いきなり4度上昇して変ホ音に達するため、20世紀以降の普通のオーケストラで使用されているテナー・トロンボーンではしばしば吹き損ねることで知られる(参考文献:近衛秀麿著『オーケストラを聞く人へ』改訂版、音楽之友社、1970年8月)。なお後述するマーラー版は演奏家に配慮した修正が見られるが、この部分は変更していない。
  2. ^ hire material arranged by Gustav Mahler”. www.breitkopf.com. www.breitkopf.com. 2022年1月24日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (シューマン)」の関連用語

交響曲第3番 (シューマン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (シューマン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (シューマン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS