中国の絵画 魏晋南北朝時代の絵画

中国の絵画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 06:52 UTC 版)

魏晋南北朝時代の絵画

顧愷之『女史箴図巻』(部分)(大英博物館)
司馬金龍墓漆画

時代の概観

魏晋南北朝は華南・華北の双方で多くの勢力が興亡した動乱の時代であったが、文化的には実りの多い時代であった。絵画の分野では、東晋の顧愷之(こがいし、4世紀半から5世紀初の人)をはじめ、著名な画家や理論家が出た。仏教はインドから西域を経由して、後漢時代(紀元1世紀)には中国に渡来していた。南北朝時代には造寺造仏が盛んとなり、洛陽などの都市には多くの仏教伽藍が軒を連ねた。しかし、当時の木造寺院はすべて姿を消し、それらを飾っていた壁画も現存していない。当時の仏教遺跡として残るのは破壊をまぬがれた辺境の石窟寺院で、甘粛省敦煌の莫高窟、西域のキジル千仏洞にはこの時代の壁画が残っている。この時代には寺院や墓室の壁画などの大画面の絵画に加え、鑑賞用の画巻形式の絵画が制作されるようになった。顧愷之は人物画、山水画に優れ、『論画』等の著作を残した理論家でもあり、後世への影響が大きい[28]。他に曹不興(そうふこう)、陸探微(りくたんび)、張僧繇(ちょうそうよう)などの画家の名が今日に伝わり、この時代に至ってようやく、個々の画家の名前とともに絵画史が語られることになる。ただし、現存する顧愷之画はすべて後世の模本であり、その他の画家については画史に名前とエピソードが残るのみで、作品については模本や伝承作品さえも現存しない[81]。この時代には謝赫(しゃかく)の『古画品録』、宗炳(そうへい)の『画山水序』などの画論が著され、宗教や歴史から独立した芸術分野として絵画が論じられるようにもなった。『古画品録』の序文にある画の「六法」(りくほう)、なかでもその第一番目の「気韻生動」という概念は、中国絵画制作・鑑賞の基本原理として、後世まで大きな影響を与えた[82]

主要な画家

顧愷之(生没年不明)は、東晋の画家。無錫の出身で、生没年には諸説あるが、4世紀後半から5世紀初めにかけて活動した。真蹟は残っていないが、『女史箴図巻』(じょししんずかん、大英博物館)、『洛神賦図巻』などの伝承作(後人の模本)がある。人物画のほか、山水画もよくしたと伝えるが、顧愷之の山水画とされるものは残っていない。伝・顧愷之画は線描が主体で色彩は淡い。彼の線描は後世の画論書において「春蚕吐糸」(しゅんさんとし、春の蚕の吐く糸)、あるいは「高古遊糸描」などと評された。彼は理論家でもあり『画論』などの著書がある[83]

陸探微(生没年不明)は、の人で、南朝宋の文帝から明帝の時代(5世紀)に活動した。顧愷之とともに「顧陸」と称され、謝赫の『古画品録』(「画の六法」を説いた書物)では「第一品」とされている。当代の一流画家で、人物画をよくしたというが、作品は伝わらない[84][85]

張僧繇(生没年不明)は、6世紀頃の南朝梁の人。作品は現存しない。各種の画題を描いたが、中でも仏教画を得意とした。以下に述べる「画竜点睛」の故事で知られる画家である。張僧繇は、金陵の安楽寺に4匹の白龍の絵を描いたが、龍に瞳を描かなかった。「瞳を入れると龍が飛び去ってしまうからだ」と張は言ったが、人々は本気にしなかった。そこで張が2匹の龍の瞳を描き入れると、たちまち稲妻が起こって壁をこわし、2匹の龍は飛び去ってしまった。しかし、張が瞳を入れなかった残り2匹の龍はそのまま壁に残っていたという話である[86]

その他の絵画作品

南京西善橋磚築墓(なんきんせいぜんきょうせんちくぼ)は、南朝の墓の墓室の南北の壁に表されたものである。画題は『高逸図』とされ、樹木の間に思い思いのポーズで座す8人の人物(南壁・北壁各4人)を描く。これらの人物は竹林の七賢人と栄啓期の計8人である。壁は小さい磚(煉瓦)を積み上げて築かれたもので、磚の表面に浮き出した線によって図柄が表されている。各磚の側面には番号が振られており、磚を窯で焼いた後、番号順に組み立てたものである。図柄は簡素だが、人物や樹木を表す線は流麗である[87]

司馬金龍墓漆画(しばきんりゅうぼしつが)は、山西省大同郊外にある司馬金龍という北魏の貴族の墓から出土したもの。木製の屏風を4段に区切り、色漆で人物を描いたもので、今も当時の色彩が残る。図柄が残るのは屏風全体のごく一部のみではあるが、北魏時代の漆工芸の資料として貴重であるだけでなく、当時の彩色絵画の遺品としても貴重である[88]

敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)は4世紀半ばの開窟であるが、現存する壁画は5世紀以降のもので、唐を経て北宋時代まで壁画制作は続いている。北朝に属する壁画は、最古の様式を示す275窟(北涼)のシビ王本生図(ほんじょうず)のほか、257窟(北魏)の鹿王本生図、428窟(北周)の薩埵太子本生図(捨身飼虎図)、285窟(西魏)の得眼林故事などがある。これらの絵画では、「鉄線描」という肥痩や打ち込みのない線と濃い隈取りが用いられている。薩埵太子本生図に表される山や樹木の描法は素朴で、山や樹木と人物の大きさの比例は考慮されていない。様式的には中国伝統様式よりもインドの影響が濃い[89]


注釈

  1. ^ 唐時代以前には、絵画は身分の低い職人・工人の仕事とみなされており、唐の画家閻立本は、子どもたちには「絵画のような奴僕の仕事を習わぬように」と戒めている[9]。張彦遠は「絵画は君子のたしなみである」と明言しているが、決して絵画自体の質を軽視していたわけではない。彼は『歴代名画記』中の顧愷之伝において、「問題は画家が高尚な人物かどうかではなくて、絵の質そのものではないか」という意味のことを述べてもいる[10]
  2. ^ 後宮の女性・王昭君が、宮廷画家に賄賂を贈らなかったため、醜女に描かれたというエピソードは前漢時代のこととされている。詳しくは「王昭君」の項を参照。

出典

  1. ^ a b c d e f g 藤田 1997, p. 73.
  2. ^ 宮川 1982, p. 90.
  3. ^ 王 1996, p. 26.
  4. ^ 王 1996, pp. 75–76.
  5. ^ 鈴木 1988, p. 50.
  6. ^ 王 1996, pp. 85, 159–160.
  7. ^ 『別冊太陽』「台北故宮博物院」、pp.118, 122, 134
  8. ^ 王 1995, pp. 183, 184, 187, 193.
  9. ^ 宇佐美 2010, pp. 83–84.
  10. ^ 宇佐美 2010, pp. 56–59, 116.
  11. ^ a b 宇佐美 2010, pp. 81–83.
  12. ^ 浅見洋二『中国の詩学認識』(初版)創文社、2008年2月、157頁。ISBN 9784423900284 
  13. ^ 浅見洋二『中国の詩学認識』(初版)創文社、2008年2月、238頁。ISBN 9784423900284 
  14. ^ 鈴木 1981, pp. 9, 16, 序.
  15. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』96号、pp.10 - 153 - 10 - 160
  16. ^ a b 鈴木 1981, p. 2.
  17. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.44
  18. ^ a b 宇佐美 2010, pp. 11, 269.
  19. ^ 単 1992, p. 26.
  20. ^ 井波 2007, p. 159.
  21. ^ 宮崎 2003, p. 12.
  22. ^ 宮崎 2003, p. 25.
  23. ^ 「書摩詰藍田煙雨図」
  24. ^ 王 1995, p. 87.
  25. ^ 浅見洋二『中国の詩学認識』(初版)創文社、2008年2月、183-185頁。ISBN 9784423900284 
  26. ^ 宮崎 2003, p. 26.
  27. ^ 王 1995, pp. 77–78.
  28. ^ a b c d 王 1996, p. 106.
  29. ^ 佐々木 & 佐々木 1998, pp. 214–215.
  30. ^ 鈴木 1981, p. 5.
  31. ^ 王 1995, p. 18.
  32. ^ a b 楊新「意を尽くす中国の絵画」『世界美術全集東洋編』第9巻月報、小学館、1998
  33. ^ 王 1995, p. 59.
  34. ^ 宮崎 2003, pp. 20–25.
  35. ^ 王 1996, p. 442.
  36. ^ 宮崎 2003, p. 24.
  37. ^ 宮崎 2003, p. 30.
  38. ^ マイケル・サリヴァン『中国山水画の誕生』の英語原題はThe Birth of Landscape Painting in Chinaである。
  39. ^ ウェンディ・ベケット著、千足伸行監訳『はじめて出会う西洋絵画史 シスター・ウェンディの名画物語』(講談社、1996)、p.167; 『朝日美術鑑賞講座 6 名画の見どころ読みどころ 19世紀近代絵画1』(朝日新聞社、1991)、p.82(該当頁筆者は山梨俊夫)
  40. ^ a b 王 1995, p. 57.
  41. ^ 宮崎 2003, p. 16.
  42. ^ 王 1996, p. 108.
  43. ^ 宮崎 2003, p. 17.
  44. ^ 宮崎 2003, pp. 21–22, 24–25, 106–107.
  45. ^ マイケル・サリヴァン著、中野美代子・杉野目康子訳『中国山水画の誕生』、青土社、1995(原著の発行は1962年)
  46. ^ 宮崎 2003, pp. 50, 53, 58, 61–64.
  47. ^ 王 1995, p. 41.
  48. ^ 佐々木 & 佐々木 1998, p. 210.
  49. ^ 佐々木 & 佐々木 1998, p. 216.
  50. ^ 王 1995, pp. 151–152.
  51. ^ 王 1995, p. 55.
  52. ^ a b 『別冊太陽』「台北故宮博物院」、p.130
  53. ^ 王 1995, pp. 74, 104.
  54. ^ a b c 佐々木 & 佐々木 1998, p. 203.
  55. ^ 鈴木 1981, p. 111.
  56. ^ 王 1995, p. 75.
  57. ^ 佐々木 & 佐々木 1998, p. 206.
  58. ^ 王 1995, p. 49.
  59. ^ 佐々木 & 佐々木 1998, p. 207.
  60. ^ a b 王 1995, p. 54.
  61. ^ a b 王 1995, p. 52.
  62. ^ 王 1995, p. 53.
  63. ^ 佐々木 & 佐々木 1998, p. 209.
  64. ^ 王 1995, p. 140.
  65. ^ 佐々木 & 佐々木 1998, pp. 212–213.
  66. ^ 王 1996, pp. 182–184.
  67. ^ 王 1996, pp. 184–185.
  68. ^ 王 1996, pp. 309–310.
  69. ^ 王 1996, pp. 310–311.
  70. ^ 鈴木 1981, p. 15.
  71. ^ (藤田、1997)p.73
  72. ^ 弓場紀知『古代の土器』(平凡社版 中国の陶磁 1)、平凡社、1999、pp.90 - 96
  73. ^ 矢部良明「中国陶磁史の梗概」『中国の陶磁』(展覧会図録)、東京国立博物館、1994、p.241
  74. ^ 王 1996, pp. 13–22.
  75. ^ 王 1996, pp. 31–33.
  76. ^ 鈴木 1981, p. 27.
  77. ^ 王 1996, pp. 39–66.
  78. ^ 王 1996, pp. 39–41.
  79. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』89号、pp.9 - 247 - 9 - 249
  80. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』90号、pp.10 - 255 - 10 - 260
  81. ^ 鈴木 1981, p. 49.
  82. ^ 王 1996, pp. 70–72, 84–85, 106.
  83. ^ 『故宮博物院 1 南北朝〜北宋の絵画』、p.74
  84. ^ 王 1996, p. 80.
  85. ^ 宇佐美 2010, pp. 173–174.
  86. ^ 宇佐美 2010, pp. 194–195.
  87. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』92号、pp.10 - 48
  88. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』92号、pp.10 - 47
  89. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』91号、pp.10 - 5 - 10 - 8
  90. ^ 藤田 1997, pp. 75–76.
  91. ^ 王 1996, pp. 116–119, 127.
  92. ^ a b 藤田 1997, p. 75.
  93. ^ 王 1996, pp. 145–149.
  94. ^ 鈴木 1981, pp. 93, 104–105, 110–112.
  95. ^ 王 1996, p. 182.
  96. ^ 王 1996, pp. 132–136.
  97. ^ 王 1995, p. 32.
  98. ^ 王 1996, pp. 127–130.
  99. ^ 王 1996, pp. 131–132.
  100. ^ 王 1996, pp. 136–138.
  101. ^ 王 1996, pp. 138–140.
  102. ^ 王 1996, pp. 155–156.
  103. ^ 宇佐美 2010, pp. 45, 285.
  104. ^ 鈴木 1981, p. 86.
  105. ^ 王 1996, pp. 145–147.
  106. ^ 鈴木 1981, p. 87, 93-99.
  107. ^ 鈴木 1981, p. 98.
  108. ^ 鈴木 1981, pp. 104–105.
  109. ^ 『故宮博物院 1 南北朝〜北宋の絵画』、pp.14 - 15, 79
  110. ^ 鈴木 1981, p. 99-100.
  111. ^ 鈴木 1981, pp. 77–78.
  112. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』93号、pp.10 - 57,10 - 62,10 - 3
  113. ^ 王 1996, pp. 172–174.
  114. ^ 宮崎 2003, pp. 17–20.
  115. ^ a b 藤田 1997, pp. 76–78.
  116. ^ 宮崎 2003, pp. 20–22.
  117. ^ 王 1996, pp. 246–247.
  118. ^ 王 1996, pp. 270–272.
  119. ^ 藤田 1997, p. 78.
  120. ^ a b 王 1996, pp. 221–223.
  121. ^ 王 1996, pp. 227–228, 248–254, 264–265.
  122. ^ a b 『故宮博物院 1 南北朝〜北宋の絵画』、p.82
  123. ^ 鈴木 1981, pp. 137, 190–193.
  124. ^ 王 1996, pp. 207–208.
  125. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.160
  126. ^ 鈴木 1981, p. 164-173.
  127. ^ 王 1996, pp. 208, 239–241.
  128. ^ 鈴木 1981, p. 194.
  129. ^ 王 1996, pp. 241–243.
  130. ^ a b 鈴木 1981, p. 214.
  131. ^ 鈴木 1981, p. 213.
  132. ^ 王 1996, pp. 244–245.
  133. ^ 鈴木 1981, p. 235.
  134. ^ 『故宮博物院 1 南北朝〜北宋の絵画』、p.6
  135. ^ 鈴木 1981, pp. 223–242.
  136. ^ a b 王 1996, p. 246.
  137. ^ 王 1996, pp. 269–270.
  138. ^ 王 1996, p. 271.
  139. ^ 鈴木 1984, p. 69.
  140. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.31
  141. ^ 鈴木 1984, pp. 73–75.
  142. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.53
  143. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.52
  144. ^ 鈴木 1981, p. 288.
  145. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.60
  146. ^ 鈴木 1981, pp. 277–278.
  147. ^ 鈴木 1981, pp. 271–274.
  148. ^ 鈴木 1984, pp. 63–69.
  149. ^ 王 1996, pp. 202–204.
  150. ^ 鈴木 1981, pp. 158–162, 177–180.
  151. ^ 鈴木 1984, pp. 179–183.
  152. ^ 鈴木 1981, pp. 292–294.
  153. ^ 王 1996, pp. 260–261.
  154. ^ 鈴木 1981, pp. 297–298.
  155. ^ 王 1996, pp. 262–263.
  156. ^ 鈴木 1981, pp. 299–300.
  157. ^ 王 1996, p. 198.
  158. ^ 『故宮博物院 1 南北朝〜北宋の絵画』、pp.30 - 35, 81 - 82
  159. ^ 鈴木 1981, pp. 324–327.
  160. ^ 『故宮博物院 1 南北朝〜北宋の絵画』、pp.85 - 87
  161. ^ 王 1996, pp. 231–234.
  162. ^ 鈴木 1984, pp. 136–137.
  163. ^ 王 1996, pp. 250–251.
  164. ^ 王 1996, pp. 252–253.
  165. ^ 王 1996, pp. 248–250.
  166. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.35
  167. ^ 『故宮博物院 2 南宋の絵画』、p.84
  168. ^ 王 1996, p. 250.
  169. ^ 王 1996, pp. 264–265.
  170. ^ 王 1996, pp. 227–228.
  171. ^ 王 1996, p. 225.
  172. ^ 王 1996, pp. 272–274.
  173. ^ a b 王 1996, pp. 274–275.
  174. ^ 王 1996, p. 226.
  175. ^ 王 1996, pp. 265–266.
  176. ^ 鈴木 1984, pp. 85–89.
  177. ^ 救仁郷 1998, pp. 73–78.
  178. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』96号、p.10 - 141
  179. ^ 救仁郷 1998, pp. 75–78.
  180. ^ 王 1996, pp. 345–346.
  181. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.38
  182. ^ 王 1996, pp. 326–328.
  183. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.29
  184. ^ 王 1996, pp. 330–333.
  185. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』96号、p.10 - 148
  186. ^ 王 1996, pp. 338–340.
  187. ^ 王 1996, pp. 333–336.
  188. ^ 『故宮博物院 3 元の絵画』、p.81
  189. ^ 『故宮博物院 3 元の絵画』、p.80
  190. ^ 『故宮博物院 3 元の絵画』、p.84
  191. ^ 『故宮博物院 3 元の絵画』、p.82
  192. ^ 王 1996, p. 351.
  193. ^ 『故宮博物院 3 元の絵画』、p.83
  194. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.49
  195. ^ 王 1996, p. 357.
  196. ^ 王『中国絵画史事典』、p.353
  197. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.53
  198. ^ 王 1996, p. 346.
  199. ^ 鈴木 1995, pp. 301, 310, 324.
  200. ^ 板倉 1998, pp. 73–78.
  201. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 173
  202. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.58
  203. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 172
  204. ^ 『故宮博物院 4 明の絵画』、pp.10, 78
  205. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.62
  206. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.63
  207. ^ 『故宮博物院 4 明の絵画』、p.80
  208. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 174
  209. ^ 王『中国絵画史事典』、p.419
  210. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.76
  211. ^ 鈴木 1995, pp. 18, 22.
  212. ^ 鈴木 1995, pp. 22, 33.
  213. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 180 - 10 - 181
  214. ^ 『故宮博物院 4 明の絵画』、p.78
  215. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.67
  216. ^ a b 『故宮博物院 4 明の絵画』、p.79
  217. ^ 王 1996, p. 450.
  218. ^ 鈴木 1995, pp. 106.
  219. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.69
  220. ^ a b c 『故宮博物院 4 明の絵画』、p.82
  221. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.66
  222. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 183
  223. ^ a b c 『故宮博物院 4 明の絵画』、p.81
  224. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 186
  225. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 181 - 10 - 182
  226. ^ a b c d e 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 169 - 10 - 170
  227. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 182 - 10 - 184
  228. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.73
  229. ^ 『故宮博物院 4 明の絵画』、pp.81 - 82
  230. ^ a b 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 184
  231. ^ 鈴木 1995, pp. 153–154.
  232. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 173 - 10 - 174
  233. ^ 鈴木 1995, pp. 193–194.
  234. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 175 - 10 - 177
  235. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 175 - 10 - 177, 10 - 184
  236. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.95
  237. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.82
  238. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 177
  239. ^ a b 『故宮博物院 4 明の絵画』、p.83
  240. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.94
  241. ^ 鈴木 1995, pp. 266–268.
  242. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.85
  243. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.77
  244. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.72
  245. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 179 - 10 - 180, 10 - 185
  246. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 178 - 10 - 179, 10 - 186 - 10 - 187
  247. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 187
  248. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、pp.10 - 188 - 10 - 192
  249. ^ 『故宮博物院 5 清の絵画』、p.78
  250. ^ a b 『故宮博物院 5 清の絵画』、p.79
  251. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 188
  252. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.90
  253. ^ 鈴木『中国絵画史 下』、p.339
  254. ^ a b 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 191
  255. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』97号、p.10 - 192
  256. ^ 王 1996, pp. 399.
  257. ^ 王 1996, p. 400.
  258. ^ 宮崎 1999, p. 73.
  259. ^ 宮崎 1999, pp. 73–77.
  260. ^ 宮崎 1999, pp. 74–77.
  261. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、pp.10 - 240 - 10 - 245
  262. ^ a b 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、p.10 - 228
  263. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、pp.10 - 228 - 10 - 229
  264. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.143
  265. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.141
  266. ^ 宮崎 1999, pp. 71–72.
  267. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.102
  268. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、p.10 - 234
  269. ^ 王『中国絵画史事典』、pp.566 - 567
  270. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.136
  271. ^ 王 1996, pp. 472–474.
  272. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.101
  273. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、p.10 - 232
  274. ^ 宮崎 1999, p. 76.
  275. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.106
  276. ^ 『故宮博物院 5 清の絵画』、p.81
  277. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.107
  278. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.104
  279. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.96
  280. ^ 宮崎 1999, pp. 76–77.
  281. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.118
  282. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.116
  283. ^ a b 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.115
  284. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.111
  285. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.117
  286. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.65
  287. ^ 王 1996, p. 510.
  288. ^ 王 1996, p. 511.
  289. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.109
  290. ^ 王 1996, p. 487.
  291. ^ 王 1996, p. 521.
  292. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.114
  293. ^ 『故宮博物院 5 清の絵画』、p.85
  294. ^ 王 1996, p. 522.
  295. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.108
  296. ^ 王 1996, p. 560-561.
  297. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.113
  298. ^ 王 1996, p. 489.
  299. ^ 王 1996, pp. 524–525.
  300. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.120
  301. ^ 王 1996, p. 528.
  302. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.123
  303. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.122
  304. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.181
  305. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.124
  306. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.182
  307. ^ 『上海博物館中国・美の名宝 4』、p.129
  308. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、pp.187 - 188
  309. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、p.243
  310. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、pp.244 - 245
  311. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.186
  312. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、pp.245 - 246
  313. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、p.244
  314. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、p.245
  315. ^ 『週刊朝日百科 世界の美術』99号、pp.243 - 244
  316. ^ 『中国書画探訪 関西の収蔵家とその名品』、p.201





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国の絵画」の関連用語

中国の絵画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国の絵画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国の絵画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS