三厩村 三厩村の概要

三厩村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 02:00 UTC 版)

みんまやむら
三厩村
三厩村旗 三厩村章
廃止日 2005年3月28日
廃止理由 新設合併
蟹田町平舘村三厩村外ヶ浜町
現在の自治体 外ヶ浜町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
東津軽郡
市町村コード 02306-0
面積 65.34 km2
総人口 2,364
推計人口、2005年3月1日)
隣接自治体 小泊村市浦村今別町
村の木 ヒバ
村の花 アジサイ
町の鳥 カモメ
三厩村役場
所在地 030-1798
青森県東津軽郡三厩村字本町59番地
(合併後に外ヶ浜町役場三厩支所となったが、2009年に移転)
座標 北緯41度11分49秒 東経140度25分48秒 / 北緯41.19703度 東経140.43008度 / 41.19703; 140.43008座標: 北緯41度11分49秒 東経140度25分48秒 / 北緯41.19703度 東経140.43008度 / 41.19703; 140.43008
三厩村の位置
特記事項 村の木・花・鳥はみな1977年12月16日に制定された
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

郷土書などによると、三厩の名称は、義経伝説に由来するとも言われ、東北へと逃れた源義経が岩窟にいた3頭の駿馬を得て北海道へ渡ったという伝説に基づく地名とされている[1]


注釈

  1. ^ 境界を示す標識が青函トンネル記念館に展示されている。
  2. ^ 外ヶ浜町発足後の2016年平成28年)3月26日からは、この日開業した北海道新幹線と線路を共有している。
  3. ^ 外ヶ浜町発足後の2016年3月26日、北海道新幹線の開業に伴い海峡線を通る定期旅客列車がなくなり、この愛称は廃止された。

出典

  1. ^ 佐々木節、石野哲也、伊藤もずく 著「龍泊ライン」、松井謙介編 編『絶景ドライブ100選[新装版]』学研パブリッシング〈GAKKEN MOOK〉、2015年9月30日、40-41頁。ISBN 978-4-05-610907-8 
  2. ^ “【正論】津軽海峡を全面領海にして守れ 東海大学教授・山田吉彦”. 産経新聞. (2013年11月5日). オリジナルの2017年6月20日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20170620090641/http://www.sankei.com/politics/news/131105/plt1311050041-n1.html 2017年6月20日閲覧。 
  3. ^ 日本の領海等概念図”. 海上保安庁海洋情報部. 2017年6月20日閲覧。
  4. ^ 竜飛海底駅とは”. 北海道旅客鉄道. 2017年6月20日閲覧。
  5. ^ a b 青森県外ヶ浜町観光ガイド, 青森県、公益社団法人青森県観光国際交流機構, pp. 5-6, https://aomori-tourism.com/lsc/upfile/pamphlet/0000/0104/104_101_file.pdf 2023年7月22日閲覧。 


「三厩村」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三厩村」の関連用語

三厩村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三厩村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三厩村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS