三井物産爆破事件 三井物産爆破事件の概要

三井物産爆破事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 15:17 UTC 版)

三井物産爆破事件
場所 日本東京都港区西新橋一丁目
三井物産本社ビル
座標
標的 民間人
日付 1974年昭和49年)10月4日
13時頃 (日本標準時)
武器 爆弾
死亡者 無し
負傷者 16人
犯人 東アジア反日武装戦線「大地の牙」
関与者 斎藤和
浴田由紀子
テンプレートを表示

標的の来歴

標的となった三井物産は、かつての三井財閥の中核企業で、1ヶ月前にテロを受けた三菱重工業などとともに戦前の日本を経済的に支えていた旧財閥系企業の一社である。

東アジア反日武装戦線は、三井物産も三菱重工業と同様の「犯罪企業」として、テロの標的とした。

事件の概要

東アジア反日武装戦線「狼」グループは、1974年8月30日三菱重工爆破事件を起こしたが、想定外の死傷者を出してしまったことで意気消沈していた。ところが、齋藤和が率いる「大地の牙」が新たに東アジア反日武装戦線に参加し、三井物産の本社屋である物産館の爆破を連絡した。

10月14日午後1時過ぎ、物産館3階の電算機室[2]が爆破され、16人の負傷者を出した。三菱重工爆破事件の教訓から、20分前に犯行予告の電話をし、爆弾の火薬の量を減らしたこと、また同建物も重厚な建築であったため、三菱ほどの被害は出なかった。

その後の三井物産本社ビル

事件後、物産館は、警視庁本部の立替工事中(1977年~1980年)に伴い、警視庁仮庁舎となるなど数奇な運命を辿っている。現在は取り壊されている。

参考文献

松下竜一『狼煙を見よ 東アジア反日武装戦線“狼”部隊
読売新聞社・戦後ニッポンを読む、1997年) ISBN 4-643-97116-9
河出書房新社・松下竜一その仕事22、2000年) ISBN 4-309-62072-8

関連項目


  1. ^ 当時の三井物産本社は港区にあった。
  2. ^ 当時の最先端通信手段のテレックスがあった。


「三井物産爆破事件」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井物産爆破事件」の関連用語

三井物産爆破事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井物産爆破事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三井物産爆破事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS