ワイルド・スピードシリーズ ワイルド・スピードシリーズの概要

ワイルド・スピードシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 02:40 UTC 版)

ワイルド・スピード
Fast & Furious
公式フランチャイズロゴ
創作者 ゲイリー・スコット・トンプソン英語版
初作品ワイルド・スピード』 (2001)
所有者 ユニバーサル・ピクチャーズ
期間 2001–現在
映画・テレビ
映画
短編映画 ショートフィルムのリスト
テレビシリーズ テレビシリーズのリスト
舞台
舞台 ツアーのリスト
ゲーム
コンピュータゲーム ビデオゲームのリスト
オーディオ
サウンドトラック サウンドトラックのリスト
その他
玩具 玩具のリスト
アトラクション アトラクションのリスト
公式ウェブサイト
公式ウェブサイト

概要

違法なストリートレースに焦点を当てたカーアクション映画として2001年に第1作『ワイルド・スピード』が公開され、2003年には続編『ワイルド・スピードX2』が、2006年には(当時の位置付けとしての)リブート版『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』が製作された。その後2009年の4作目『ワイルド・スピード MAX』から、強盗スパイをテーマにしたカーアクション映画に移行し、2013年にかけてその続編が2本公開、これらの3作品は3作目の前日譚として位置付けられた。そして7作目の『ワイルド・スピード SKY MISSION』(2015年)より、時系列的に新たなストーリーが始まった。10作目『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』(2023年[1])、11作目のシリーズ完結2部作が予定されている[2]。主要作品は「ファスト・サーガ」(The Fast Saga)と総称されている。

ユニバーサルはこのシリーズを拡大して、スピンオフ映画『 ワイルド・スピード/スーパーコンボ』(2019年)、その子会社であるドリームワークス・アニメーションはウェブテレビアニメ『ワイルド・スピード/スパイレーサー』を制作した。全作品のサウンドトラック・アルバムが発売されているほか、作品中で聴ける既存の音楽を収録したコンピレーション・アルバムも発売されている。また、シリーズに関連した2本の短編映画も公開されている。

ユニバーサルにとっては最大のフランチャイズであり、シリーズ全体の興行収入が58億ドルを超え、史上10番目に高い映画シリーズとして位置づけられている。映画以外でも、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドのアトラクション、ライブショー、コマーシャル、多くのビデオゲームや玩具など、他のメディアでも注目を集めている。

なお、本シリーズ作品にそれぞれ与えられている「ワイルド・スピード(通称・ワイスピ)」およびそれに続くサブタイトルは、いずれも原題の直訳に基づいていない日本オリジナルの邦題である(原題「Fast & Furious」は、「熱気に満ちた、勢いよく、熱狂的な」[3]といった意味の慣用句)。
これに関しては、米メディアのThe Hollywood Reporterが「爽やかで、わかりやすく、アーケードのレースゲームのようなタイトル」と評し絶賛する内容の記事を掲載しており[4]、他にも様々なメディアにおいて好意的に評価されている[5][6]。『ファイヤーブースト』で監督を務めたルイ・レテリエはインタビューにて「僕が好きなタイトルは日本版です。(中略)他にも『Sky Mission』とかがあって、“うんうん、言いたいことわかる”って感じ」と語っている[7]

製作

ファスト・サーガ

2000年、俳優のポール・ウォーカーは、ロブ・コーエン監督と『ザ・スカルズ/髑髏の誓い』で共演していた[8]。コーエンはプロデューサーのニール・H・モリッツユニバーサル・ピクチャーズのタイトル未定のアクション映画の契約を結び、ウォーカーに「夢の」アクション映画を提案してほしいと持ちかけた。ウォーカーは映画『デイズ・オブ・サンダー』(1990年)と『フェイク』(1997年)のマッシュアップを提案した。 その直後、コーエンとモリッツは、1998年5月に発行された雑誌「Vibe」に掲載された、ニューヨークで活動するストリートレースの秘密のサーキットについての記事を持ってきて、映画『ハートブルー』(1991年)を再構成し、ウォーカーがロサンゼルスの地下ストリートレースの世界に潜入する任務を負った潜入捜査官として登場するストーリーを提案した[9]。スタジオ側は、大ヒット作『60セカンズ』(2000年)の成功を受けて、ティモシー・オリファントをドミニク・トレット役に起用する案を温めていたが、彼は断った。その後、モリッツは『ピッチブラック』(2000年)に出演したヴィン・ディーゼルに粘り強く働きかけ、ディーゼルは何度も脚本の変更を提案して受け入れられた。モリッツは、『Racer X』、Redline』、Race Wars』、Street Wars』というタイトル案の中から選ぶのに苦労したが、アメリカン・インターナショナル・ピクチャーズのドキュメンタリー番組で、1954年のロジャー・コーマンの映画『The Fast and the Furious』を見てインスピレーションを得た[10]。2001年6月に公開された本作は、興行的にも大成功を収め、2002年9月には続編の製作が決定した[11]

ディーゼルは、脚本が前作に比べて劣っていると言って、続編への参加を辞退した。コーエンも続編を辞退し、ディーゼルが主役の映画『トリプルX』(2002年)の開発を選択した。これらの変更を考慮して、ユニバーサル社は脚本家たちにウォーカーを主役にした独立した続編の制作を依頼し、新たにジョン・シングルトンを監督に迎えた。撮影は1年遅れで行われ、制作場所もマイアミに移された。ウォーカーの新たな共演者として、シングルトンとは映画『サウスセントラルLA』(2001年)で共演したタイリース・ギブソンが起用され、シリーズ初のロングランキャストであるリュダクリスが登場した[12]

ユニバーサル社は第3作でディーゼルを呼び戻そうとしたが、彼は他のプロジェクトや脚本を嫌って再び辞退した。 ウォーカーや他のオリジナルキャストの復帰を確保できなかったため、ユニバーサル社はフランチャイズのリブートを命じた[13]。脚本家のクリス・モーガンは、新しいキャラクターを登場させ、車に関連するサブカルチャーに焦点を当て、日本には世界最大級の自動車産業があることから、シリーズの舞台を東京に移し、主に車好ファンのためにシリーズを復活させようと試みた。モリッツは、『TOKYO DRIFT』と似た要素を持つ映画『Better Luck Tomorrow』(2002年)でのリン監督の仕事ぶりに感銘を受け、ジャスティン・リン監督を起用した。さらに、リディックのキャラクターの権利を俳優のプロダクション会社が取得するのと引き換えに、ディーゼルをカメオ出演させることができた[14]。 第3作はフランチャイズの中で最も経済的に成功しておらず、低調な評価を受け、フランチャイズの将来は宙に浮いたままとなった[15]

フランチャイズから離れたディーゼルは、『リディック』(2004年)、『キャプテン・ウルフ』(2005年)、『コネクション マフィアたちの法廷』(2006年)など、興行的にも批評的にも失敗作を連発していた。ユニバーサル社との話し合いの結果、両者はシリーズの復活に関心を持った[16]。ディーゼルと契約し、リンの復帰を確認した後、ユニバーサル社は第1作のオリジナル共演者の追跡調査を行い、2008年半ばにウォーカー、ミシェル・ロドリゲスジョーダナ・ブリュースターと再契約した。 ウォーカーは当初、6年ぶりにフランチャイズに復帰することに消極的だったが、ディーゼルはこの映画が最初の「真の」続編とみなされることを確信した[17]。3作目でハン・ルーが死んだと思われていたため、彼の登場を考慮してフランチャイズのタイムラインが変更された[18]。批評家の評価は賛否両論であったが、この映画はフランチャイズを再活性化させ、ディーゼルとウォーカーのスターパワーを発揮した。

第3-6作の監督を務めたジャスティン・リン

2011年、『MEGA MAX』が公開された。ユニバーサル社はこの映画を開発するにあたり、これまでのストリートレースの要素を完全に排除し、車を使った強盗アクションシリーズに転換した。これにより、車やカーカルチャーを重視することで敬遠されがちな観客層を獲得することを狙った。『MEGA MAX』は、カーレースが1回しか登場せず、銃撃戦や乱闘、強盗などのアクションに重点を置いた、シリーズの過渡期の作品とされている。また、本作はドウェイン・ジョンソンが出演し、その演技が高く評価されたことでも知られている[19]

2011年末、ロサンゼルス・タイムズ紙は、ユニバーサルが第6弾と第7弾の両作品を1つのストーリーでアプローチしていると報じた。モーガンは自由と家族というテーマを想定していたが、後にスパイの要素を取り入れたいというスタジオ側の意向を考慮してシフトした。リンは、ディーゼルとの話し合いの後、『MEGA MAX』の撮影が終わる前に、『EURO MISSION』の12分間のフィナーレの絵コンテを描き、プレビジュアライゼーションを行い、編集を始めたことを明かしている。その際、従来の2年間の撮影間隔を破るために、2作品を連続して撮影する案も検討されたが、リン監督の意向により断念された。公開後、第6作目はシリーズ最高の興行収入を記録した。

ユニバーサル社は、2014年に大規模なイベント映画がなかったため、『SKY MISSION』を2013年半ばに急いでプリプロダクションに入った。これは、『SKY MISSION』が銀行の資産としてのステータスを持っていたからである。リンは、『EURO MISSION』のポストプロダクションを行っていたため、7作目の監督には戻らないことを決めた。2013年11月30日、撮影が半分しか終わっていない状態で、ウォーカーが単独事故で亡くなった。ウォーカーの死後、撮影は脚本の書き直しのために延期され、彼の兄弟であるケイレブとコーディが代役として彼の残りのシーンを完成させた。 脚本の書き直しにより、ウォーカーとブリュースターの両キャラクターのストーリーアークが完成した。視覚効果会社のWETAデジタル社は、ウォーカーの似顔絵を再現するために採用された。また、この映画ではナタリー・エマニュエルがキャストに加わった。最終的に、本作は延期の末、2015年4月に公開され、15億ドルというフランチャイズ最高の興行収入を記録した。また、批評家からは、本作のアクションシーンやウォーカーへの感動的なオマージュが評価され、最も成功した作品となった。

しかし、再撮影を伴う監督業の負担を考え、ワン監督はフランチャイズへの復帰を断念し、ユニバーサルはF・ゲイリー・グレイを第8作『ICE BREAK』の監督に起用した。この映画は、フランチャイズを完結させる新たな3部作を開始することになっていた[20]。 ディーゼルは、『SKY MISSION』にカート・ラッセルシャーリーズ・セロンをキャラクターとして登場させることで、これに到達することができると発表した。本作は2017年に公開され、批評家からは様々な評価を受けた。多くの批評家は、演技やアクション・シーケンスを賞賛する一方で、ストーリーや長い上映時間を批判した。臆することなく商業的な成功を収め、全世界で12億ドル以上の興行収入を記録した。ユニバーサル社はその後、最終2作品を2020年5月と2021年4月に公開し、リンが監督に復帰することを発表した。ブリュースターがミア・トレット役を再演することが発表され、脚本家のダニエル・ケイシーが9作目に採用された。『ジェットブレイク』は『TOKYO DRIFT』以来、モーガンが脚本を担当しない初めての作品である。

スピンオフ映画

スピンオフ1作目で主演を務めたドウェイン・ジョンソン(上)とジェイソン・ステイサム(下)

2015年、ディーゼルはスピンオフの可能性が開発の初期段階にあることを発表した。2019年、ディーゼルは女性キャラクターに焦点を当てた映画を発表し、合計3本のスピンオフ映画が開発中であることに言及した。このプロジェクトでは、ニコール・パールマン、リンゼイ・ビア、ジェニーヴァ・ロバートソン=ドウォレットが共同脚本家を務める。

最初のスピンオフ作品『ワイルド・スピード/スーパーコンボ』は2018年に公開され、ジョンソンとジェイソン・ステイサムが出演した。 2017年末、Varietyはモーガンが脚本を執筆し、デヴィッド・リーチが監督を務めると報じた。本来ならば、メインシリーズの9作目が2019年4月に公開され、続いて10作目が2021年4月に公開されるはずだった。しかし、ユニバーサル社は、2019年の公開日を占有するために、スピンオフ作品を進めることを選択した。これにより、ジョンソン、ディーゼル、ギブソンの間に緊張感が生まれ、ギブソンはInstagramの投稿を通じて、第9作の延期の原因となったジョンソンを批判した[21]。 2018年10月、長期的なプロデューサーであるニール・H・モリッツは、配給会社から『スーパーコンボ』のリード・プロデューサーから外された後、口頭契約の違反と約束詐欺を犯したとしてユニバーサル・ピクチャーズを提訴した。さらに2019年5月には、ユニバーサルがモリッツを今後の『ワイルド・スピード』シリーズすべてから降ろしたことが明らかになった。

『Better Luck Tomorrow』

2006年にジャスティン・リンが監督した『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』では、ハン・ルーが『ファスト・サーガ』に初登場した。ハンは、リンが2002年に監督した『Better Luck Tomorrow』ですでに同名のキャラクターを演じていたサン・カンが演じており、その後、ハンは『ファスト・サーガ』の主要なレギュラー・キャラクターの1人となった。『Better Luck Tomorrow』のハンと『ファスト・サーガ』のハンの関係については、当初は言及されていなかったが、リンとカンの両者はその後の数年間に繰り返し、同一人物であることを確認し、『Better Luck Tomorrow』はハンのオリジン・ストーリーを兼ねており、この映画は遡って『ファスト・サーガ』の連続性の一部となっている[22][23]

テレビシリーズ

2016年4月、ドリームワークス・アニメーションは、NBCユニバーサルに38億ドルで買収され、その買収には、ユニバーサル・ピクチャーズのバナーの下で、映画をベースにした、または映画と一緒にアニメーション映画やシリーズを制作するためのファーストルック契約が含まれていた。2018年4月、ストリーミングサービスのNetflixは、シリーズ『ワイルド・スピード/スパイレーサー』を製作し、ブレット・ハーランド、ディーゼル、ティム・ヘドリック、モーガンがエグゼクティブ・プロデューサーを務め、ヘドリックとハーランドがショーランナーを務めることになった。第1シーズンは2019年12月26日に8話で初放送された。


注釈

  1. ^ 製作総指揮は除く

出典

  1. ^ 『ワイルド・スピード10』、全米公開日が2023年4月7日に決定”. cinemacafe.net. 2022年2月13日閲覧。
  2. ^ 『ワイルド・スピード10』に「最高」の新キャストが参加、ヴィン・ディーゼルが予告 ─ 間もなく撮影開始へ”. THE RIVER (2022年2月8日). 2022年2月13日閲覧。
  3. ^ ”Furious”項, ウィズダム英和辞典.
  4. ^ 『ワイルド・スピード』の邦題を米メディアが絶賛「爽やかでわかりやすい」, 2021.7.7, The River.
  5. ^ The Fast and the Furious Franchise Has Way Better Titles in Japan Screen Rant 2021年5月8日
  6. ^ The Japanese Title For The Fate Of The Furious Is Great Cinemablend 2017年4月14日
  7. ^ 『ワイルド・スピード/ファイヤーブースト』邦題を監督が海外で絶賛 ─ 「日本版のタイトル好き」 THE RIVER 2023年5月19日
  8. ^ Facebook (2015年4月6日). “How Paul Walker nearly quit the 'Furious' franchise” (英語). Los Angeles Times. 2021年3月21日閲覧。
  9. ^ Facebook (2015年4月6日). “How Paul Walker nearly quit the 'Furious' franchise” (英語). Los Angeles Times. 2021年3月21日閲覧。
  10. ^ 'Fast & Furious' producer on the first film: 'We were the little movie nobody really cared about'” (英語). EW.com. 2021年3月21日閲覧。
  11. ^ Meet the Writer Who Made 'The Fast and the Furious' Possible” (英語). www.yahoo.com. 2021年3月21日閲覧。
  12. ^ Facebook (2015年4月6日). “How Paul Walker nearly quit the 'Furious' franchise” (英語). Los Angeles Times. 2021年3月21日閲覧。
  13. ^ Fast & Furious: Tokyo Drift Was Originally Pitched to Star Vin Diesel” (英語). ScreenRant (2017年4月12日). 2021年3月21日閲覧。
  14. ^ Vin Diesel's Shrewd Move: Trading 'Fast & Furious' Cameo to Own 'Riddick' Rights” (英語). The Hollywood Reporter (2013年9月4日). 2021年3月21日閲覧。
  15. ^ Carroll, Larry. “Vin Diesel Explains His Return To The 'Fast & Furious' Universe” (英語). MTV News. 2021年3月21日閲覧。
  16. ^ Carroll, Larry. “Vin Diesel Explains His Return To The 'Fast & Furious' Universe” (英語). MTV News. 2021年3月21日閲覧。
  17. ^ Facebook (2015年4月6日). “How Paul Walker nearly quit the 'Furious' franchise” (英語). Los Angeles Times. 2021年3月21日閲覧。
  18. ^ Fast & Furious: Tokyo Drift Was Originally Pitched to Star Vin Diesel” (英語). ScreenRant (2017年4月12日). 2021年3月21日閲覧。
  19. ^ https://collider.com/dwayne-johnson-interview-faster-fast-five-the-rundown-2/60304/
  20. ^ Universal Sets Dates for 'Fast & Furious' Parts 9 and 10” (英語). The Hollywood Reporter (2016年2月2日). 2021年3月21日閲覧。
  21. ^ Hunt, James (2017年10月6日). “Fast & Furious: The Rock And Jason Statham Spin-Off Coming In 2019” (英語). WhatCulture.com. 2021年3月21日閲覧。
  22. ^ 'Fast & Furious: Tokyo Drift': Here's the story of Han” (英語). EW.com. 2021年3月21日閲覧。
  23. ^ #JusticeForHan Is What Brought ‘F9’ Director Justin Lin Back to the Franchise” (英語). Movieweb (2020年2月8日). 2021年3月21日閲覧。
  24. ^ 当初は2020年5月22日の予定だったが、新型コロナウイルスの影響により延期となった。
  25. ^ Hipes, Patrick (2021年12月14日). “Fast & Furious 10 Release Date Shifted To May 2023” (英語). Deadline Hollywood. 2021年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月15日閲覧。
  26. ^ “『ワイルド・スピード』第10弾、タイトルは『Fast X』に決定!”. シネマトゥデイ. (2022年4月21日). https://www.cinematoday.jp/news/N0129788 2022年5月17日閲覧。 
  27. ^ Moore, Kasey (2020年9月16日). “'Fast & Furious Spy Racers' Season 2 Coming to Netflix in October 2020”. https://www.whats-on-netflix.com/news/fast-furious-spy-racers-season-2-coming-to-netflix-in-october-2020/ 
  28. ^ Mallenbaum, Carly (2020年11月24日). “Netflix in December 2020: What's new and what's expiring”. USA Today. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  29. ^ The Fast and the Furious (2001)”. Box Office Mojo. 2019年8月31日閲覧。
  30. ^ 2 Fast 2 Furious (2003)”. Box Office Mojo. 2019年8月31日閲覧。
  31. ^ The Fast and the Furious: Tokyo Drift (2006)”. Box Office Mojo. 2019年8月31日閲覧。
  32. ^ Fast & Furious (2009)”. Box Office Mojo. 2019年8月31日閲覧。
  33. ^ Fast Five (2011)”. Box Office Mojo. 2019年6月30日閲覧。
  34. ^ Fast & Furious 6 (2013)”. Box Office Mojo. 2019年6月30日閲覧。
  35. ^ 当初は2014年7月11日の予定だったが、出演者のポール・ウォーカーが2013年11月に事故死したため延期となった。
  36. ^ Furious 7 (2015)”. Box Office Mojo. 2019年8月31日閲覧。
  37. ^ The Fate of the Furious (2017)”. Box Office Mojo. 2019年8月31日閲覧。
  38. ^ Fast & Furious Presents: Hobbs & Shaw”. Box Office Mojo. 2019年11月1日閲覧。
  39. ^ The Fast and the Furious”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2011年4月29日閲覧。
  40. ^ Fast and the Furious, The (2001): Reviews”. Metacritic. CBS. 2011年4月29日閲覧。
  41. ^ a b c d e f g h Cinemascore”. cinemascore.com. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  42. ^ 2 Fast 2 Furious”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2011年4月29日閲覧。
  43. ^ 2 Fast 2 Furious (2003): Reviews”. Metacritic. CBS. 2011年4月29日閲覧。
  44. ^ The Fast and the Furious: Tokyo Drift”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2011年4月29日閲覧。
  45. ^ Fast and Furious: Tokyo Drift, The (2006): Reviews (Top Critics)”. Metacritic. CBS. 2011年4月29日閲覧。
  46. ^ Fast & Furious”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2011年4月29日閲覧。
  47. ^ Fast and Furious: Tokyo Drift (2009): Reviews (Top Critics)”. Metacritic. CBS. 2011年4月29日閲覧。
  48. ^ Fast Five”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2011年4月29日閲覧。
  49. ^ Fast Five”. Metacritic. CBS. 2011年4月29日閲覧。
  50. ^ Fast & Furious 6”. Rotten Tomatoes. Flixster. 2013年5月17日閲覧。
  51. ^ Fast & Furious 6 (2013)”. Metacritic. CBS Interactive. 2013年5月17日閲覧。
  52. ^ "Fast and Furious 7 (2015)". Rotten Tomatoes. Flixster. 2018年1月25日閲覧。
  53. ^ "The Fate of the Furious(2017)" Rotten Tomatoes. Flixster. 2018年1月25日閲覧。
  54. ^ Fast & Furious Presents: Hobbs & Shaw (2019)”. Rotten Tomatoes. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  55. ^ Fast & Furious Presents: Hobbs & Shaw Reviews”. Metacritic. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  56. ^ Cinemascore”. cinemascore.com. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  57. ^ Convertible Burt (From Road to Fast 9 Mixtape) – Single by Tory Lanez & Kevin Gates”. 2020年7月29日閲覧。
  58. ^ The Fast and the Furious: Extreme Close-Up - Universal Studios Hollywood”. YouTube. 2019年5月2日閲覧。
  59. ^ theStudioTour.com - Universal Studios Hollywood - The Fast and the Furious”. thestudiotour.com. 2015年12月15日閲覧。
  60. ^ Universal Orlando Close Up - New Fast & Furious Ride Coming - Universal Orlando Blog”. Close Up. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  61. ^ Brown, Mark (2017年9月22日). “Spectacular Fast and Furious car stunt live show is a £25m gamble”. The Guardian. https://www.theguardian.com/film/2017/sep/22/producers-gamble-25m-and-years-of-work-on-fast-and-furious-live-show 2019年12月3日閲覧。 
  62. ^ 『Forza Horizon 2 Presents Fast & Furious』をプレイ! 映画『ワイルド・スピード』の世界で『Forza』を楽しむ心地よさ - ファミ通(2015年3月29日閲覧)


「ワイルド・スピードシリーズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワイルド・スピードシリーズ」の関連用語

ワイルド・スピードシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワイルド・スピードシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイルド・スピードシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS