リュードベリ定数 リュードベリ定数の概要

リュードベリ定数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 23:55 UTC 版)

リュードベリ定数
Rydberg constant
記号 R
10973731.568157(12) m−1 [1]
相対標準不確かさ 1.1×10−12
語源 ヨハネス・リュードベリ
テンプレートを表示
リュードベリ
rydberg
記号 Ry
リュードベリ原子単位系
エネルギー
SI 2.1798723611030(24)×10−18 J[2]
定義 基底状態にある水素原子電子軌道固有エネルギー
語源 ヨハネス・リュードベリ
テンプレートを表示

リュードベリ定数の値は

である(2022 CODATA推奨値[1])。

リュードベリの公式

原子は特有な線スペクトルの配列をもつ。 水素原子の線スペクトルはもっとも簡単な配列をしており、ヨハン・ヤコブ・バルマーは可視光域の線スペクトルの波長 λ

と表されることを発見した。

リュードベリは他の原子の線スペクトルの波長 λ が、適当な正の整数 m, n (n>m) を用いて波数

と表されることを発見した[3]。これはリュードベリの公式と呼ばれる。 係数 R は原子の種類によらない普遍定数であり、これがリュードベリ定数である。 a, b は原子ごとの線スペクトルの系列によって近似的に一定の値をとる定数である。 水素原子では a=b=0 であり、バルマーが示した式は m=2 の特別の場合である。

ボーア模型からの導出

観測結果から求められたリュードベリ定数であったが、20世紀に入り量子力学が発展すると、ボーアゾンマーフェルトによって理論的に他の物理定数と関係づけられることが示された。 ボーアの原子模型によれば、リュードベリ定数は、電子質量 me電気素量 e光速度 cプランク定数 h真空の誘電率 ε0 を用いて、

と表すことができる。 微細構造定数 α を用いると、

と簡略化できる。また、ハートリーエネルギー Eh を用いて、

と表すこともできる[4]

波数をエネルギーに換算した値はリュードベリ原子単位系においてエネルギーの単位リュードベリ(rydberg、記号 Ry)として用いられ、その値は

である[5]。上記の通り 1 rydberg は (1/2) hartree に等しい。




「リュードベリ定数」の続きの解説一覧




リュードベリ定数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュードベリ定数」の関連用語

リュードベリ定数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュードベリ定数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュードベリ定数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS