リューネブルク侯領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リューネブルク侯領の意味・解説 

リューネブルク侯領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 16:27 UTC 版)

リューネブルク侯領
Fürstentum Lüneburg

1269年 - 1705年
(国章)
公用語 ニーダーザクセン語ドイツ語
首都 リューネブルクツェレ(1370年以後)
リューネブルク侯
1269年 - 1277年 ヨハン
1665年 - 1705年 ゲオルク・ヴィルヘルム
変遷
ザクセン公国の解体 1180年
ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国から分立 1269年
カレンベルク侯ゲオルク・ルートヴィヒによる相続 1705年

リューネブルク侯領ドイツ語:Fürstentum Lüneburg)は、神聖ローマ帝国に属する領邦国家の一つ、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国の分邦。1269年から1705年までヴェルフ家ブラウンシュヴァイク=リューネブルク家)が治めた。名称は侯領の初期の首都リューネブルクにちなむ。リューネブルク市は1370年以降は侯領には属さず、1637年までブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国全体の共同管理地域であった。そしてリューネブルクに代わってツェレが侯領の首都となった。このためリューネブルク=ツェレ、あるいはツェレと呼ばれることもある。

リューネブルク侯領は1269年、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公オットー1世の次男ヨハンが兄アルブレヒト1世に自らの分領相続を要求して、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公国を分割させた時に成立した。ヨハンの男系直系子孫は1369年に絶え、その遺領継承を巡ってザクセン=ヴィッテンベルクを治めるアスカーニエン家と本家筋でアルブレヒト1世の子孫のブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯との間でリューネブルク継承戦争が起きた。リューネブルク侯領は短期間ザクセン=ヴィッテンベルク公の支配を受けたが、1388年にはヴォルフェンビュッテル侯の支配下におかれた。1527年から1641年まで、ハルブルク(現在のハンブルクの一部)を侯の居所とする分邦ハルブルク侯領が存在した。

1582年、リューネブルク侯ヴィルヘルムはホーヤ伯領の半分を相続し、1585年にはディープホルツ伯領を手に入れた。1617年クリスティアングルーベンハーゲン侯領を相続、1641年にフリードリヒ4世がハルブルク侯領を相続した。そして1689年にはゲオルク・ヴィルヘルムザクセン=ラウエンブルク公国を獲得した。1648年からはツェレを居所とするリューネブルク侯の弟か甥たちが常にカレンベルク侯領を統治した。

リューネブルク侯領とカレンベルク侯領はその後、共にブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領の一部を形成することになった。同選帝侯領はカレンベルク侯領の首都ハノーファーにちなみ、ハノーファー選帝侯領と呼ばれた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リューネブルク侯領」の関連用語

リューネブルク侯領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リューネブルク侯領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリューネブルク侯領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS