ヤーセル・アラファート ヤーセル・アラファートの概要

ヤーセル・アラファート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 10:19 UTC 版)

ヤーセル・アラファート
ياسر عرفات

2001年の世界経済フォーラムで演説するアラファート議長。頭のクーフィーヤは彼のトレードマークでもあった

任期 1989年4月2日[1]2004年11月11日

ファタハ
初代 執行委員会議長
任期 1957年1月1日 – 2004年11月11日

パレスチナ解放機構
第3代 執行委員会議長
任期 1969年2月4日 – 2004年11月11日

出生 1929年8月24日
エジプトカイロ
死去 (2004-11-11) 2004年11月11日(75歳没)
フランスオー=ド=セーヌ県クラマール
政党 ファタハ
配偶者 スハー・アラファート
署名
ノーベル賞受賞者
受賞年:1994年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:中東へ平和を築く努力に対して[2]

アラファートは、長らくイスラエルに対する強硬派であり、多くの武装闘争を主導した。しかし、後に穏健路線に転じ、1993年にはイスラエルとの歴史的な和平協定を果たしてパレスチナ自治政府を設立する。これによって1994年ノーベル平和賞を受賞したが、イスラエル側で和平を主導していたイツハク・ラビンが暗殺されてからはイスラエルとの和平プロセスは停滞し、晩年にはイスラエルとの対立やパレスチナの内紛に苦しめられた。


  1. ^ アラファートのパレスチナ自治政府における役職は英語で 英語: President、アラビア語ではアラビア語: رئيس‎ (ra‘īs) という。日本語の報道では「自治政府議長」と呼ばれることが多いが、自治政府の行政機構内での位置づけから言えば「自治政府大統領」に近い。日本の外務省では自治政府における彼の役職を「パレスチナ暫定自治政府長官」と訳した上で、PLO執行委の議長という意味で「アラファト議長」という肩書き・呼称を用いていた。


「ヤーセル・アラファート」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤーセル・アラファート」の関連用語

ヤーセル・アラファートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤーセル・アラファートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤーセル・アラファート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS