ヤナギモ ヤナギモの概要

ヤナギモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/10 14:06 UTC 版)

ヤナギモ
ヤナギモ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: オモダカ目 Alismatales
: ヒルムシロ科 Potamogetonaceae
: ヒルムシロ属 Potamogeton
: ヤナギモ P. oxyphyllus
学名
Potamogeton oxyphyllus
(Miq., 1867)
シノニム

Potamogeton chongyangensis
W. X. Wang.

和名
ヤナギモ(柳藻)

分布

日本などの東アジアに分布する[1]。河川や水路でみられるほか、稀にため池でも生育している[1]

形態、生態

常緑性の多年生沈水植物[1]は水中に這い、密に分枝する[2]。葉は線形葉で、長さ5-16mm、幅2-5mm、葉柄はない[1]

花期は6-10月[2]、他のヒルムシロ属植物と同様の穂状花序をもち、水上に花茎を突き出して開花する。花茎は2-5cm、花穂は6-12mm[1]。また殖芽を形成して、無性的に繁殖することもある。

雑種

ヤナギモはホソバミズヒキモなど、ヒルムシロ属の他種と種間雑種を作ることが多い。知られている雑種には以下のようなものがある。

  • アイノコイトモ (Potamogeton x orientalis Hagstr.) - ヤナギモとイトモの種間雑種とされる[3]
  • アイノコセンニンモ (Potamogeton x kyushuensis Kadono et Wiegleb.) - ヤナギモとセンニンモの種間雑種[4]
  • オオミズヒキモ (Potamogeton x kamogawaensis Miki) - ヤナギモとホソバミズヒキモの種間雑種[4]。カモガワモとも。
  • サンネンモ (Potamogeton x biwaensis Miki) - ヤナギモとササエビモの種間雑種。

利害

特に利用されない。

参考文献

関連項目


  1. ^ a b c d e 角野(1994)日本水草図鑑 文一総合出版 .p.44
  2. ^ a b Guo Y.-H., Haynes R.R., Hellquist C.B. & Kaplan Z. 2010. Potamogetonaceae. In: Wu Z.-Y., Raven P.H. & Hong D.-Y. (eds), Flora of China 23 (Acoraceae through Cyperaceae), pp. 108–115, Missouri Botanical Garden Press, St. Louis.
  3. ^ 角野(1994)日本水草図鑑 文一総合出版 p.45
  4. ^ a b Gerhard Wiegleb and Zdenek Kaplan (1998) An Account of the Species of Potamogeton L.(Potamogetonaceae). Folia Geobotanica 33: 241-316


「ヤナギモ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナギモ」の関連用語

ヤナギモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナギモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤナギモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS