モーターランド・アラゴン モーターランド・アラゴンの概要

モーターランド・アラゴン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モーターランド・アラゴン
Ciudad del Motor de Aragón

FIAサーキットのレイアウト


FIMサーキットのレイアウト
所在地スペインアラゴン州アルカニス
標準時GMT+1
主なイベントワールドシリーズ・バイ・ルノー, MotoGP,SBK
FIAサーキット
コース長5.344 km (3.321 mi)
レコードタイム1:44.833 (ジェームス・ウォーカー, P1 Motorsport(ワールドシリーズ・バイ・ルノー), 2009年)
FIMサーキット
コース長5.078 km (3.155 mi)

概要

2009年9月開業[1]。サーキットの建設は、著名なサーキットデザイナーであるドイツ人建築家ヘルマン・ティルケが、イギリスの建設会社フォスター・アンド・パートナーズと共同で手がけた。またF1ドライバーのペドロ・デ・ラ・ロサがテクニカル&スポーツコンサルタントを務めた[2]。周辺は砂漠地帯で、サーキットも赤茶けた山に囲まれており、レース関係者からは「火星のような場所」という意見も聞かれる[3]

施設は結合された3つのゾーン - テクノロジーパーク、スポーツエリア、レジャー&カルチャーエリアにより形成されている。テクノロジーパークには、自動車工業に関する研究・教育機関が置かれる。スポーツエリアには、様々なレイアウトを構成できるレーシングサーキット本体、カートコース、グラベルコースによって構成されている。レジャー&カルチャーエリアにはホテル、ショッピングセンター、その他商業施設が置かれている[4]

2008年5月26日、モーターランド・アラゴンは2009年と2010年シーズンにワールドシリーズ・バイ・ルノーの舞台となることが発表された。これはサーキットにとって初の国際選手権の開催となった[5][6]。またルノーは年に30日、テストやプロモーションイベントにサーキットを利用する権利を持つ。

2010年3月18日、モーターランド・アラゴンはハンガリーのバラトンリンクの代替開催地としてMotoGP2010年カレンダーに載った。以前からアラゴンはリザーブとしてリストに載っており、サーキット建設の遅れにより2年連続でキャンセルとなったバラトンリンクでのハンガリーGPに代わり、スペイン第四のグランプリとしてアラゴングランプリの開催が実現することになった[7]

2010年からのF1参戦を断念したアメリカのチーム・USF1は、ヨーロッパにおける拠点をこのサーキットに置く予定であった[8]

外部リンク




「モーターランド・アラゴン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーターランド・アラゴン」の関連用語

モーターランド・アラゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーターランド・アラゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモーターランド・アラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS