フランス語史 内的な歴史

フランス語史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 19:58 UTC 版)

内的な歴史

概説

時代別フランス語の発音の発展
語形
(「歌う」)
ラテン語 古フランス語 現代フランス語
綴り 発音 綴り 発音
不定詞 cantāre ⟨chanter⟩ tʃãnˈtæɾ ⟨chanter⟩ ʃɑ̃ˈte
過去分詞 cantātum ⟨chanté(ṭ)⟩ tʃãnˈtæ(θ) ⟨chanté⟩ ʃɑ̃ˈte
現在分詞 cantandō ⟨chantant⟩ tʃãnˈtãnt ⟨chantant⟩ ʃɑ̃ˈtɑ̃
直説法現在 一人称単数 cantō ⟨chant⟩ ˈtʃãnt ⟨chante⟩ ˈʃɑ̃t
二人称単数 cantās ⟨chantes⟩ ˈtʃãntǝs ⟨chantes⟩ ˈʃɑ̃t
三人称単数 cantat ⟨chante(ṭ)⟩ ˈtʃãntǝ(θ) ⟨chante⟩ ˈʃɑ̃t
一人称複数 cantāmus ⟨chantons⟩ tʃãnˈtũns ⟨chantons⟩ ʃɑ̃ˈtɔ̃
二人称複数 cantātis ⟨chantez⟩ tʃãnˈtæts ⟨chantez⟩ ʃɑ̃ˈte
三人称複数 cantant ⟨chantent⟩ ˈtʃãntǝ(n)t ⟨chantent⟩ ˈʃɑ̃t
接続法現在 一人称単数 cantem ⟨chant⟩ ˈtʃãnt ⟨chante⟩ ˈʃɑ̃t
二人称単数 cantēs ⟨chanz⟩ ˈtʃãnts ⟨chantes⟩ ˈʃɑ̃t
三人称単数 cantet ⟨chant⟩ ˈtʃãnt ⟨chante⟩ ˈʃɑ̃t
一人称複数 cantēmus ⟨chantons⟩ tʃãnˈtũns ⟨chantions⟩ ʃɑ̃ˈtjɔ̃
二人称複数 cantētis ⟨chantez⟩ tʃãnˈtæts ⟨chantiez⟩ ʃɑ̃ˈtje
三人称複数 cantent ⟨chantent⟩ ˈtʃãntǝ(n)t ⟨chantent⟩ ˈʃɑ̃t
命令形 二人称単数 cantā ⟨chante⟩ ˈtʃãnt ⟨chante⟩ ˈʃɑ̃t
二人称複数 cantāte ⟨chantez⟩ tʃãnˈtæts ⟨chantez⟩ ʃɑ̃ˈte

フランス語はおそらくロマンス諸語の中で最も徹底したラテン語からの音声的な変化が起こった言語である。似た変化は北イタリアの方言、たとえばリグーリア州の方言にも見られるが、多くの他のロマンス諸語は、音声的にはフランス語より明らかに保守的である。音声的にはスペイン語や特にイタリア語が最もラテン語に近く、ポルトガル語やオック語、カタルーニャ語とルーマニア語では、ラテン語の発音が中程度保存されている。

フランス語のなかでも、古フランス語と現代語の間では莫大な音変化が見られる。にも係わらず綴りの変化は僅かであり、その結果として現代の綴りと発音には大きな違いが生じている。特に大きな変化として次のようなものが挙げられる。

  • ほとんどの語末子音の消失
  • それに続く語末の/ǝ/の消失。多くの新たな語末子音が現れる原因になっている。
  • 古いアクセント体系の崩壊。
  • 母音の発音における重大な変容、特に鼻母音

こうした変化は、綴りの上では全く現れていない。

ラテン語母音の古フランス語化の結果表
文字 古典ラテン語 俗ラテン語 原始西ロマンス諸語 前期古フランス語
(12世紀前半を通じて)
後期古フランス語
(12世紀後半から)
閉鎖 開放 閉鎖 開放
A(短) /a/ /a/ ⟨a⟩ /a/ ⟨e,ie⟩ /æ,iə/ ⟨a⟩/a/ ⟨e,ie⟩ /ɛ,jɛ/
A(長) /aː/
AE /ai/ /ɛ/ ⟨e⟩ /ɛ/ ⟨ie⟩ /iə/ ⟨e⟩ /ɛ/ ⟨ie⟩ /jɛ/
E(短) /e/
OE /oi/ /e/ /e/ ⟨e⟩ /e/ ⟨ei⟩ /ei/ ⟨oi⟩ /oi/>/wɛ/
E(長) /eː/
I(短) /i/ /ɪ/
Y(短) /y/
I(長) /iː/ /i/ ⟨i⟩ /i/ ⟨i⟩ /i/ ⟨i⟩ /i/ ⟨i⟩ /i/
Y(長) /yː/
O(短) /o/ /ɔ/ ⟨o⟩ /ɔ/ ⟨uo⟩ /uə/ ⟨o⟩ /ɔ/ ⟨ue⟩ /wɛ/>/ø/
O(長) /oː/ /o/ /o/ ⟨o⟩ /o/ ⟨ou⟩ /ou/ ⟨o(u)⟩ /u/ ⟨eu⟩ /eu/>/ø/
U(短) /u/ /ʊ/
長音のU /uː/ /u/ ⟨u⟩ /y/ ⟨u⟩ /y/ ⟨u⟩ /y/ ⟨u⟩ /y/
AU /aw/ /aw/ ⟨o⟩ /ɔ/ ⟨o⟩ /ɔ/ ⟨o⟩ /ɔ/ ⟨o⟩ /ɔ/

後期のラテン語(例えばロマンス諸語全体の祖語である前期共通ロマンス語)における意味深い変化は、明らかに古フランス語に影響を及ぼし、古典ラテン語の母音を再構築している。ラテン語には長短それぞれのA、E、I、O、U10個の短母音とAE、OE、AU、人によってはUIの3つ(または4つ)の二重母音があった。 [注釈 1] 表に示した通り俗ラテン語では、二重母音AEとOEは共に/e/に合流した。AUは当初は維持され、当初の/o/が更なる変更の犠牲になると/o/に変化した。

従って母音の長さによる古典ラテン語の10母音体系は、母音の音素的性質の違いによる体系に変化した。そのためアクセントのある音節の強勢は、古典ラテン語より俗ラテン語で強く発音されることになった。アクセントのある音節の音に更に変化をもたらす一方で、このことはあまり明瞭ではないアクセントのない音節をもたらすことになった。

古フランス語の音体系は他のロマンス諸語よりも激しく変化した。母音の破壊は、派生した言語のそれぞれに異なる結果をもたらしたが、西ロマンス祖語(ここではロマンス祖語)では一般に起きたことであり、ラテン語のfocu(m)(「炉辺」の語源)は、イタリア語のfuocoやルーマニア語やカタルニア語のfoc、スペイン語のfuego、フランス語のfeuになった(全て「火」を意味している)。しかし古フランス語では音素は他のロマンス語より更に大きく変化し、ラテン語から引き継いだ7母音のうちでは/i/だけが本質的に変わっていない。強勢のある音節では、

  • ラテン語のE(短母音)は、ロマンス祖語の/ɛ/となり、古フランス語のieになった。ラテン語のmel「蜂蜜」>古フランス語miel
  • ラテン語O(短母音)>ロマンス祖語/ɔ/>古フランス語uo/ɔ/ > cor > cuor「心臓」
  • ラテン語ē>ロマンス祖語/e/>古フランス語eihabēre > aveir「持つ」。この単語は後にavoirのように多くの単語で/oi/となった。
  • ラテン語ō>ロマンス祖語/o/>古フランス語ouflōre(m) > flour「花」
  • ラテン語の開音節/a/>(恐らく/æ/の段階を経て)古フランス語/e/mare > mer「海」

この変化も北部イタリアのガロ・イタリック方言を特徴づけている(ボローニャ語の[mɛːr]参照)。

ラテン語のAUは、/ɔ//o/と運命を共にせず、こうした変化がロマンス祖語に影響を与えている時代には維持された。ラテン語のaurumは古フランス語のor「金」となり、*œurや*ourとはならなかった。

子音に影響を与える変化も、古フランス語ではすっかり浸透していた。古フランス語は残りの俗ラテン語と同様、語末のmは脱落した。この音はラテン語のにとって基本であったため、脱落はラテン語の総合的な統語論が頼る区別を均し、語順に基礎を置く多くの孤立した統語論を適合させた。また、古フランス語では強勢に続く多くの子音をも失った。ラテン語petra(m)>ロマンス祖語 */peðra/>古フランス語pierre(スペイン語のpiedra参照)(「石」)

ラテン語の/u/は古フランス語では、現代フランス語で「u」と書く唇音/y/になった。

環境によっては/oi/は依然現代フランス語ではoiと書く/e/になった。前期古フランス語ではこの音は前の母音に強勢のある/ói/と書いた通りに発音した。後に強勢は/oé/となる前は/oí/と最後に移った。この音は様々に異なるオイル語に発展したが(生き残った言語のほとんどは、/we/と発音を維持した)、実際のフランス語は、方言のような/wa/を維持した。現代フランス語のfrançaisFrançoisの姉妹語は、この方言的な様態の混合を見せている。

古フランス語のある時点において続く鼻音を伴う母音は、鼻音化し始めた。最後の鼻子音が失われるのはそれ以後であるが、現代フランス語を特徴づける鼻母音は、この時代に現れた。

母音現況表

下記の表は、西ロマンス語の強勢のある音節の7母音(/a/, /ɛ/, /e/, /i/, /ɔ/, /o/, /u/)から始まる俗ラテン語の母音の最も重要な現況を示している。母音は最も重要な環境と共に異なる環境でそれぞれ発展した。

  • 「開」音節(たいていは子音が一つ続く)では、ほとんどの母音は二重母音か逆に修正された。
  • 硬口蓋音が続く音節では、硬口蓋音の前に/i/が(通常二重母音として)現れ、その後組み合わさった方法で徐々に発展した。様々な口蓋音の基があった。古典ラテン語/jj/(例:pēior「より悪い」)、母音が続く短い/e/や/i/が由来の/j/が続く子音(例:balneum「風呂桶」、palātium「宮殿」)、/e/や/i/が続く/k/や/g/(例:pācem「平和」、cōgitō「私は考える」)、/a/が続いたり/a/、/e/、/i/の後に来る/k/や/g/(例:plāga「負傷」)、母音の後の/kl/、/kr/、/ks/、/kt/、/gl/、/gn/、/gr/のような/k/や/g/に始まる子音連続(例:noctem「夜」、veclum < vetulum「古い」、nigrum「黒」)
  • 硬口蓋音の後の音節では、硬口蓋音の後に/i/が二重母音を作りながら現れる。硬口蓋音は記述した手法によっては増えることがある。加えて間の母音が失われることで次の子音と繋がりを持つ前の/j/に由来することもある(例:medietātem>ロマンス祖語/mejjeˈtate/>ガロ・ロマンス語/mejˈtat/(強勢のない母音の喪失)>フランス祖語/meiˈtʲat/(口蓋音化)>古フランス語/moiˈtjɛ/>moitié /mwaˈtje/「半分」。
  • 鼻音を伴う音節(/n/や/m/が続く)、鼻母音が増大する。鼻音節は逆に開音節で起こる変化の多くを抑制し、代わりに母音が増える傾向がある。後に母音が続かなければ続く/n/や/m/は削除され、鼻母音は減少したが、/n/や/m/が残れば、母音が減少することなく鼻音は失われた。このことは男性形のfin/fɛ̃/と女性形のfine/fin/のような重大な分化をもたらした。
  • 閉音の/s/が続く音節(例:他の子音が続く/s/)。古フランス語ではこの/s/は長母音と共にその後失われた/h/に非口腔音化された。この長母音は長らく残り、今もbette/bɛt/「フダンソウ」に対するbête(嘗ては/bɛːt/)「家畜」(<bēstiam)のような交替と共に後のサーカムフレックスが起こりsに表れている。時に長さを変えることで母音の質に違いを持たせた(例:mal/mal/「悪い」に対するmâle(嘗ては/mɑːl(ǝ)/)「牡」(ラテン語のmāsculum>[*/maslǝ/]))。音素上の(音声上でなく)長さは、18世紀までに失われたが、音質の違いは、ほとんど残っている。
  • 閉音の/l/が続く音節(例:連音の-lla-は影響を受けないが、別の子音が続く/l/)。/l/は二重母音を形成しながら/u/となり、その際に様々な形に発展した。
  • 上記の二つ以上の条件が同時に起きる音節で、一般に複雑に進化した。共通の例は、鼻音や口蓋音の双方が続く音節(例:ラテン語の-neu-、-nea-、-nct-)や口蓋音に続く開音節(例:cēram 「蝋」)、口蓋音の前後に現れる音節(例:jacet 英語の「it lies」)、口蓋音の後に現れ鼻音の前に現れる音節(例:canem 「犬」)である。

強勢のない音節の発展は単純であまり予測できるものではないことに注意されたい。西ロマンス語では/ɛ/, /ɔ//e/, /o/に変化して強勢のない母音の音節が5つ(/a/, /e/, /i/, /o/, /u/)あったに過ぎない。この音節は強勢のある音節に影響を与える二重母音化や他の複合的な変化の多くを条件としていなかった。このことは強勢のある音節と強勢のない音節の間で辞書的であったり文法上の選択肢を多くもたらした。しかしこの選択肢を平等化する強い傾向が(特に、かつての強勢アクセントが急激に弱まった中期フランス語の初期において)あった。動詞の語形変化では、強勢のない変形は強勢のある音節に組み込まれた例があったが、大抵は現代フランス語において数ある母音全てが強勢のない音節になることで別の形になった。

俗ラテン語の母音結合の現況表
ガロ・ロマンス諸語 環境 1 フランス祖語 後期古フランス語 現代フランス語
基本母音
/a/ 閉音節 /a/ /a/ /a/ parte > part /paʁ/ 「部分」
開音節 /æ/ /ɛ/ /ɛ/; /e/+# mare > mer /mɛʁ/ 「海」、amātum > /aimɛθ/ > aimé /ɛme/ 「愛される」
口蓋音+開音節 /iæ/ /jɛ/ /jɛ/; /je/+# medietātem > /mejtate/ > /meitʲat/ > /moitjɛ/ > moitié /mwatje/ 「半分」、cārum > 古フランス語chier /tʃjɛr/ > cher /ʃɛʁ/ 「親愛な」
/ɛ/ 閉音節 /ɛ/ /ɛ/ /ɛ/ septem > sept /sɛt/ 「7」
開音節 /iɛ/ /jɛ/ /jɛ/; /je/+# heri > hier /jɛʁ/ 「昨日」、 pedem > pied /pje/ 「足」
/e/ 閉音節 /e/ /ɛ/ /ɛ/ siccum > sec /sɛk/ 「乾燥した」
開音節 /ei/ /oi/ > /wɛ/ /wa/ pēram > poire /pwaʁ/; vidēre > 前期古フランス語vedeir /vǝðeir/ > 古フランス語vëoir /vǝoir/ > voir /vwaʁ/ 「見える」
口蓋音+開音節 /iei/ /i/ /i/ cēram > cire /siʁ/ 「蝋」、mercēdem > merci /mɛʁsi/ 「感謝する」
/i/ 全て /i/ /i/ /i/ vītam > vie /vi/ 「生命」、vīllam > ville > /vil/ 「町」
/ɔ/ 閉音節 /ɔ/ /ɔ/ /ɔ/; /o/+#,/s,z/ portam > porte /pɔʁt/ 「扉」、*sottum, *sottam > sot, sotte /so/, /sɔt/ 「愚かな」、grossum, grossam > gros, grosse /ɡʁo/, /ɡʁos/ 「太った」
開音節 /uɔ/ /wɛ/ /œ/, /ø/ 2 novum > neuf /nœf/ 「新しい」、cor > *corem > cœur /kœʁ/ 「心臓」
/o/ 閉音節 /o/ /u/ /u/ subtus > /sottos/ > sous /su/ 「~の下で」、surdum > sourd /suʁ/ 「無言の」
開音節 /ou/ /eu/ /œ/, /ø/ 2 nōdum > nœud /nø/ 「ノット」
/u/ all /y/ /y/ /y/ dūrum > dur /dyʁ/ 「難い」、nūllam > nulle /nyl/ 「いいえ」
/au/ 全て /au/ /ɔ/ /ɔ/; /o/+/#,s,z/ aurum > or /ɔʁ/ 「金」、causam > chose /ʃoz/ 「物」
母音+/n/
/an/ 閉音節 /an/ /ã/ /ɑ̃/ annum > an /ɑ̃/ 「年」、cantum > chant /ʃɑ̃/ 「歌」
開音節 /ain/ /ɛ̃n/ /ɛn/ sānam > saine /sɛn/ 「健康的な」、amat > aime /ɛm/ 「(誰それは)愛する」
後舌閉音節 /ain/ /ɛ̃/ /ɛ̃/ [æ̃] sānum > sain /sɛ̃/ 「健康的な」、famem > faim /fɛ̃/ 「空腹」
口蓋音+後舌閉音節 /iain/ > /iɛn/ /jɛ̃/ /jɛ̃/ [jæ̃] canem > chien /ʃjɛ̃/ 「犬」
/ɛn/ 閉音節 /en/ /ã/ /ɑ̃/ dentem > dent /dɑ̃/ 「歯」
開音節 /ien/ /jɛ̃n/ /jɛn/ tenent > tiennent /tjɛn/ 「(彼らは)持つ」
後舌閉音節 /ien/ /jɛ̃/ /jɛ̃/ bene > bien /bjɛ̃/ 「良い」、tenet > tient /tjɛ̃/ 「(誰それは)持つ」
/en/ 閉音節 /en/ /ã/ /ɑ̃/ centum > cent /sɑ̃/ 「百」
開音節 /ein/ /ẽn/ /ɛn/ pēnam > peine /pɛn/ 「問題のある」
後舌閉音節 /ein/ /ẽ/ /ɛ̃/ [æ̃] plēnum > plein /plɛ̃/ 「十分な」、sinum > sein /sɛ̃/ 「胸」
口蓋音+後舌閉音節 /iein/ > /in/ /ĩ/ /ɛ̃/ [æ̃] racēmum > raisin /rɛzɛ̃/ 「葡萄」
/in/ 閉音節、後舌閉音節 /in/ /ĩ/ /ɛ̃/ [æ̃] quīnque > *cīnque > cinq /sɛ̃k/ 「5」、fīnum > fin /fɛ̃/ 「終わり、見事な、薄い」
開音節 /in/ /ĩn/ /in/ fīnam > fine /fin/ 「見事な、薄い」
/ɔn/ 閉音節 /on/ /ũ/ /ɔ̃/ pontem > pont /pɔ̃/ 「橋」
開音節 /on/ /ũn/ /ɔn/ bonam > bonne /bɔn/ 「良い」
後舌閉音節 /on/ /ũ/ /ɔ̃/ bonum > bon /bɔ̃/ 「良い」
/on/ 閉音節 /on/ /ũ/ /ɔ̃/
開音節 /on/ /ũn/ /ɔn/ dōnat > donne /dɔn/ 「(誰それは)与える」
後舌閉音節 /on/ /ũ/ /ɔ̃/ dōnum > don /dɔ̃/ 「贈り物」
/un/ 閉音節、後舌閉音節 /yn/ /ỹ/ /œ̃/ > /ɛ̃/ [æ̃] ūnum > un /œ̃/ > /ɛ̃/ 「1」、perfūmum > parfum /paʁfœ̃/ > /paʁfɛ̃/ 「香水」
開音節 /yn/ /ỹn/ /yn/ ūnam > une /yn/ 「1」、plūmam > plume /plym/ 「ペン」
母音+/s/(子音が続く)
/as/ 閉音節 /ah/ /ɑː/ /ɑ/ bassum > bas /bɑ/ 「低い」
/ɛs/ 閉音節 /ɛh/ /ɛː/ /ɛ/ festam > fête /fɛt/ 「パーティー」
/es/ 閉音節 /eh/ /ɛː/ /ɛ/
/is/ 閉音節 /ih/ /iː/ /i/
/ɔs/ 閉音節 /ɔh/ /oː/ /o/ costam > côte /kot/ 「沿岸」
/os/ 閉音節 /oh/ /uː/ /u/ cōnstat > *cōstat > coûte /kut/ 「~はこれくらいかかる」
/us/ 閉音節 /yh/ /yː/ /y/
母音+/l/(/l/+/a/を除く子音が続く)
/al/ 閉音節 /al/ /au/ /o/ falsum > faux /fo/ 「間違った」、palmam > paume /pom/ 「パーム」
/ɛl/ 閉音節 /ɛl/ /ɛau/ /o/ bellum > beau /bo/ (but bellam > belle /bɛl/) 「美しい」
後舌閉音節 /jɛl/ /jɛu/ /jœ/, /jø/ 2 melius > /miɛʎts/ > /mjɛus/ > mieux /mjø/ 「より良い」
/el/ 閉音節 /el/ /ɛu/ /œ/, /ø/ 2 capillum > cheveu /ʃǝvø/ 「髪」、*filtir > feutre /føtʁ/ 「フェルト」
/il/ 閉音節、後舌閉音節 /il/ /i/ /i/ gentīlem > gentil /ʒɑ̃ti/ 「快い」
/ɔl/ 閉音節 /ɔl/ /ou/ /u/ follem > fou (but *follam > folle /fɔl/) 「狂った」、colaphum > *colpum > coup /ku/ 「殴打」
後舌閉音節 /wɔl/ /wɛu/ /œ/, /ø/ 2 volet > OF vueut > veut 「誰それは欲する」
/ol/ 閉音節 /ol/ /ou/ /u/ pulsat > pousse /pus/ 「誰それは押す」
/ul/ 閉音節、後舌閉音節 /yl/ [y] [y]
母音+/i/(ガロ・ロマンス諸語の口蓋音要素より)
/ai/ 全て /ai/ /ɛ/ /ɛ/ factum > /fait/ > fait /fɛ/ 「行為」、palātium > palais /palɛ/ 「宮殿」、plāgam > plaie /plɛ/ 「傷」、placet > /plaist/ > plaît /plɛ/ 「誰それは喜ばせる」、paria > paire /pɛʁ/ 「一対」
口蓋音+ /iai/ > /i/ /i/ /i/ jacet > gît /ʒi/ 「誰それは横たわる」、cacat > chie /ʃi/ 「誰それは大便をする」
/ɛi/ 全て /iɛi/ /i/ /i/ lectum > /lɛit/ > lit /li/ 「ベッド」、sex > six /sis/ 「6」、pējor > pire /piʁ/ 「より悪い」
/ei/ 全て /ei/ /oi/ /wa/ tēctum > /teit/ > toit /twa/ 「天井」、rēgem > /rei/ > roi /ʁwa/ 「王」、nigrum > /neir/ > noir /nwaʁ/ 「黒」、fēriam > /feira/ > foire /fwaʁ/ 「公平な、ショー」
/ɔi/ 全て /uɔi/ /yi/ /ɥi/ noctem > /nɔit/ > nuit /nɥi/ 「夜」、hodie > /ɔje/ > hui /ɥi/ 「今日」、coxam > /kɔisǝ/ > cuisse /kɥis/ 「腿」
/oi/ 全て /oi/ /oi/ /wa/ buxitam > /boista/ > boîte /bwat/ 「箱」、crucem > croix /kʁwa/ 「交差」
/ui/ 全て /yi/ /yi/ /ɥi/ frūctum > /fruit/ > fruit /fʁɥi/ [fʁyi] 「果物」
/aui/ 全て /ɔi/ /oi/ /wa/ gaudiam > /dʒɔiǝ/ > joie /ʒwa/ 「楽しみ」
母音+/ɲ/(/n/+ガロ・ロマンス諸語の口蓋音要素より)
/aɲ/ 閉音節、後舌閉音節 /aiɲ/ > /ain/ /ɛ̃/ /ɛ̃/ [æ̃] ba(l)neum > /baɲ/ > /bain/ > bain /bɛ̃/ 「風呂桶」、sanctum > /saɲt/ > /saint/ > saint /sɛ̃/ 「聖なる」
開音節 /aɲ/ /ãɲ/ /aɲ/ montāneam > /montaɲ/ > montagne /mɔ̃taɲ/ 「山」
/ɛɲ/ 閉音節、後舌閉音節 /ieiɲ/ > /iɲ/ > /in/ /ĩ/ /ɛ̃/ [æ̃]
/eɲ/ 閉音節、後舌閉音節 /eiɲ/ > /ein/ /ẽ/ /ɛ̃/ [æ̃] pinctum > /peɲt/ > /peint/ > peint /pɛ̃/ 「ペンキを塗った」
開音節 /eiɲ/ /ẽɲ/ /ɛɲ/ insigniam > enseigne /ɑ̃sɛɲ/ 「署名する」
/iɲ/ 閉音節、後舌閉音節 /iɲ/ > /in/ /ĩ/ /ɛ̃/ [æ̃]
開音節 /iɲ/ /ĩɲ/ /iɲ/ līneam > ligne /liɲ/ 「線」
/oɲ/ 閉音節、後舌閉音節 /oiɲ/ > /oin/ /wɛ̃/ /wɛ̃/ [wæ̃] punctum > /poɲt/ > /point/ > point /pwɛ̃/ 「点」、cuneum > /koɲ/ > /koin/ > coin /kwɛ̃/ 「コーナー」
開音節 /oɲ/ /ũɲ/ /ɔɲ/ verecundiam > vergogne /vɛʁɡɔɲ/ 「恥辱」
/uɲ/ 閉音節、後舌閉音節 /yiɲ/ > /yin/ /ɥĩ/ /ɥɛ̃/ [ɥæ̃] jūnium > /dʒyɲ/ > /dʒyin/ > juin /ʒɥɛ̃/ 「6月」

^1 環境は次の通りである。

  • 「開音節」は精々単子音が続く強勢のある音節である。
  • 「閉音節」は別の音節である(強勢がなかったり、二つ以上の子音が続く)。
  • 「後舌閉音節」は俗ラテン語(ロマンス祖語)では開音節であったが後に強勢のない母音(通常/e/または/o/が最後に来る)が失われて閉音節になったものである。
  • 「口蓋音」は強勢のある母音の前で上記の子音の後に生成される英語の子音の音韻学的歴史上の/j/に起因する口蓋音質が上記の子音にある強勢のある音節である。

^2 /œ//ø/は共に現代フランス語に現れ、僅かにミニマル・ペアが見られる(例:jeune /ʒœn/「若い」とjeûne /ʒøn/ [ʒøːn]「断食」)。しかし一般に/ø//z/や通常は/t/の前の単語の最後で、/œ/はそれ以外の場所で現れる。

俗ラテン語から西ロマンス祖語まで

  • /s/+子音で始まる単語の前の人工的な短母音/i/の導入:ロマンス語の母音変化で閉音の/e/になる。
  • 俗ラテン語の10母音から7母音への縮小:二重母音「ae」と「oe」が、/ɛ//e/に縮小し、二重母音/au/が維持された。
  • 語末の/-m/の喪失(単音節語を除く、例:現代語rien < rem
  • /h/の喪失
  • /ns/ > /s/.
  • 単語によっては/rs/ > /ss/(例:dorsum > 現代フランス語dos)、しかしその他の単語では起こっていない(例:ursus > 現代フランス語 ours).
  • 語末の/-er/ > /-re//-or/ > /-ro/(例:スペイン語cuatro, sobre < quattuor, super
  • 俗ラテン語の強勢のない母音の喪失:/k//ɡ//r//l/に挟まれたインタートニック母音の喪失
  • 口蓋化が続く母音接続における/e//i/の縮小。語頭の母音の前の/k//g/の口蓋音化。
    • /kj/は口蓋音化する前に明らかに/kkj/へと二重化している。
    • (語頭の母音の前の/dj//ɡj//ɡ/から派生した)/dʲ//ɡʲ/は、/j/になる。

ガロ・イベロ・ロマンス祖語まで

  • /kʲ//tʲ/が合わさり、/tsʲ/になった(今も単音とされている)。
  • /kt/ > /jt/.
  • /ks/ > /js/.
  • 最初の二重母音化(限られた方言のみ):/ɛ//ɔ/の二重母音化で強勢があり開放シラバスの/ie//uo/になった(後に/uo/ > /ue/)。ここでも口蓋音の前の閉音節で起き、後に同化する例も珍しくなかった。peior >> /pejro/ > /piejro/ >> 'pire' 「最悪の」やnocte > /nojte/ > /nuojte/ >> /nujt/ 'nuit'の例があるが、tertiu > /tertsˈo/ >> 'tierz'の例もある。
  • 最初の子音弱化(ピレネー山脈周辺の狭い地域では起きなかった):母音に挟まれた子音に関わるチェーンシフト:有声閉音節や無声摩擦音は、有声摩擦音(/ð//v//j/)になり、無声閉音節は有声閉音節になった。注:/tsʲ/は(/k(eˌi)//tj/から来て)単音として発音し、/dzʲ/となったが、/ttsʲ/は(/kk(eˌi)//kj/から来て)二重音となり、従って有声音化しなかった。/r/の前の子音は、二重音化し、併せて/pl/ > /bl/となった。語末に/t//d/が来ると、次の母音は、二重母音化した。
  • /jn//nj//jl//ɡl/は(それぞれ俗ラテン語の/ɡn//nɡʲ//ɡl//kl/に由来し)/ɲ//ʎ/にそれぞれ変化する。
  • 最初の強勢のない母音の喪失:声調化以前の/a/を除く声調間の(例えば強勢がない音節内部の)母音の喪失。(注:このことは同時に最初の子音弱化として起こり、個々の単語は、調和せずにそれ以前の変化の一例を示している。それ故にmanica > 'manche'となるが、granica > 'grange'となる。carricareは古フランス語の'charchier'か'chargier'になる。)

To Early Old French

In approximate order:

  • Spread and dissolution of palatalization:
    • A protected /j/ (not preceded by a vowel), stemming from an initial /j/ or from a /dj/, /ɡj/, or /ɡ(eˌi)/ when preceded by a consonant, becomes /dʒ/.
    • A /j/ followed by another consonant tends to palatalize that consonant; these consonants may have been brought together by intertonic loss. (E.g. medietate > /mejetate/ > /mejtʲate/ > 'moitié'. peior > /pejro/ > /piejrʲe/ > 'pire', but impeiorare > /empejrare/ > /empejrʲare/ > /empejriɛr/ > OF 'empoirier' "to worsen".)
    • Palatalized sounds lose their palatal quality and eject a /j/ into the end of the preceding syllable, when open; also into the beginning of the following syllable when it is stressed, open, and front (i.e. /a/ or /e/). Hence *cugitare > /kujetare/ > /kujdare/ > /kujdʲare/ >> /kujdiɛr/ OF 'cuidier' "to think". mansionata > /mazʲonada/ > /mazʲnada/ > /majzʲnjɛðə/ > OF 'maisniée' "household".
      • /tʃ/ and /dʒ/ (including those from later sources, see below) eject a following /j/ normally, but do not eject any preceding /j/.
      • Double /ssʲ/ < /ssj/ and from various other combinations also ejects a preceding /j/.
      • Single /dz/ ejects such a /j/, but not double /tts/, evidently since it is a double sound and causes the previous syllable to close; see comment above, under lenition.
      • Actual palatal /lʲ/ and /nʲ/ (as opposed to the merely patalized varieties of the other sounds) retain their palatal nature and don't emit preceding /j/. Or rather, palatal /lʲ/ does not eject a preceding /j/ (or else, it is always absorbed, even when depalatalized); palatal /nʲ/ emits a preceding /j/ when depalatalized, even if the preceding syllable is closed, e.g. jungit > *yōnyet > /dʒoɲt/ > /dʒojnt/ 'joint'.
      • Palatal /rʲ/ ejects a preceding /j/ as normal, but the /j/ metathesizes when a /a/ precedes, hence operariu > /obrarʲo/ > /obrjaro/ (not [*/obrajro/]) >> 'ouvrier' "worker".
  • Second diphthongization: diphthongization of /e/, /o/, /a/ to /ei/, /ou/, /ae/ in stressed, open syllables, not followed by a palatal sound (not in all Gallo-Romance). (Later on, /ei/ > /oi/, /ou/ > /eu/, /ae/ > /e/; see below.)
  • Second unstressed vowel loss: Loss of all vowels except /a/ in unstressed, final syllables; addition of a final, supporting /e/ when necessary, to avoid words with impermissible final clusters.
  • Second lenition: Same changes as in first lenition, applied again (not in all Gallo-Romance). NOTE: Losses of unstressed vowels may have blocked this change from happening.
  • Palatalization of /ka/ > /tʃa/, /ɡa/ > /dʒa/.
  • Further vocalic changes (part 1):
  • /ae/ > /ɛ/ (but > /jɛ/ after a palatal, and > /aj/ before nasals when not after a palatal).
  • /au/ > /ɔ/.
  • Further consonant changes:
    • Geminate stops become single stops.
    • Final stops and fricatives become devoiced.
    • /dz/ > /z/, when not final.
    • A /t/ is inserted between palatal /ɲ/, /ʎ/ and following /s/ (doles > 'duels' "you hurt" but colligis > *colyes > 'cuelz, cueuz' "you gather"; jungis > *yōnyes > 'joinz' "you join"; filius > 'filz' "son").
    • Palatal /ɲ/, /ʎ/ are depalatalized to /n/, /l/ when final or following a consonant.
      • In first-person verb forms, they may remain palatal when final due to the influence of the palatalized subjunctives.
      • /ɲ/ > /jn/ when depalatalizing, but /ʎ/ > /l/, without a yod. (*veclus > /vɛlʲo/ > /viɛlʲo/ > 'viel' "old" but cuneum > /konʲo/ > 'coin'. balneum > /banjo/ > 'bain' but montanea > /montanja/ > 'montagne'.)
  • Further vocalic changes (part 2):
  • /jej/ > /i/, /woj/ > /uj/. (placere > /plajdzjejr/ > 'plaisir'; nocte > /nuojt/ > 'nuit'.)
  • Diphthongs are consistently rendered as falling diphthongs, i.e. the major stress is on the first element, including for /ie/, /ue/, /ui/, etc. in contrast with the normal Spanish pronunciation.

古フランス語(紀元1100年)まで

  • /f//p//k/は、語末の/s/, /t/の前では失われた。(debet > ストラスブールの誓い'dift' /deift/ > 古フランス語'doit'.)
  • /ei/ > /oi/(鼻音化することで抑制された。下記参照)。
  • /wo/ > /we/(鼻音化することで抑制された。下記参照)。
  • /a//s/の前では異音[ɑ]を発達させた。後にこの音は別個の音素に発達した。下記を参照のこと。
  • /θ//ð/の喪失。ここから続く母音との/a/の母音接続が起こると、/a/はシュワー/ə/になった。
  • 先行する母音の長音化と共に有声音の子音の前の/s/の喪失(/h/を通じて初めて起こった)。長母音接続の新しい組み合わせを導いた。次の段階で更に完成されたと言われる。
  • /u/ > /y/.

後期古フランス語(1250年–1300年)まで

NOTE: Changes here affect oral and nasal vowels alike, unless otherwise indicated.

  • /o/ > /u/.
  • /l/ before consonant becomes /w/.
  • /ue/ and /eu/ > /œ/.
  • Rising diphthongs develop when first element of diphthong is /u/, /y/ or /i/, causing the stress to shift to the second element in these cases (hence /yi/ [yj] > [ɥi]).
  • /oi/ > /we/. This in turn develops to /ɛ/ in some words, e.g. français; note doublet François. Much later, perhaps in the 17th century, remaining /we/ sounds > /wa/ except in "court" pronunciation. (The /wa/ pronunciation was then stigmatized as "vulgar" until the French Revolution but remaining more or less in use in Quebec.) However, nasalized /wẽ/ was unaffected; hence ModF 'coin' "corner" /kwɛ̃/ not **/kwɑ̃/.
  • /ai/ merges into /ɛ/; after this, 'ai' is a common spelling of /ɛ/, regardless of origin. ('è' is a later development.)
  • /e/ merges into /ɛ/ in closed syllables.
  • /ts/ > /s/, /tʃ/ > /ʃ/, /dʒ/ > /ʒ/.
  • Loss of /s/ before any consonant, with lengthening of preceding vowel. This may have begun as early as 900 AD or so, when /s/ before a consonant became /h/. Later on the /h/ vanished with compensatory lengthening of the preceding vowel. From borrowings into English, it appeared that this latter stage had already occurred in Old French when the following consonant was voiced but not when it was unvoiced. By the end of Old French, the latter stage was complete and a whole new set of phonemically lengthened vowels developed. These were still marked in writing with an 's', but starting around 1700 were marked instead with circumflex over the vowel (perhaps because actual pronounced /s/ had been reintroduced into that position in certain words, e.g. due to borrowing of learned words from Latin.)
  • Development of two low vowels /a/ and /ɑ/. The latter was initially an allophone of /a/ that occurred before /s/ and /z/, and become phonemic when /ts/ merged with /s/. (e.g. Mod. Fr. 'chasse' /ʃas/ "(he) hunts" < [*/cattsa/] < captiat vs. 'châsse' /ʃɑs/ "reliquary, (eyeglass) frame" < [*/cassa/] < capsa "strong box".) Later losses of /s/ produced further minimal pairs, e.g. 'pâte' /pɑt/ "paste" < VL *pasta vs. 'patte' /pat/ "paw" < VL *patta; or 'bas' /bɑ/ "low" < /bas/ < bassum vs. 'bat' /ba/ "(he) beats" < /bat/ < VL *battet < battuet.)

中世フランス語(1500年代)まで

NOTE: Changes here affect oral and nasal vowels alike, unless otherwise indicated.

  • /au/ > /o/.
  • /ei/ > /ɛ/.
  • Loss of final consonants before a word beginning with a consonant. This produces a three-way pronunciation for many words (alone, followed by a vowel, followed by a consonant), which is maintained to this day in the words 'six' "six" and 'dix' "ten" (and until recently 'neuf' "nine"), e.g. 'dix' /dis/ "ten" but 'dix amis' /diz ami/ "ten friends" and 'dix femmes' /di fam/ "ten women".
  • (Around this time, subject pronouns become mandatory.)

(fill in further)

初期現代フランス語(1700年代)まで

初期現代フランス語(1700年代)まで 音素的に長音化したほとんどの母音の喪失。Standing alone語における語末子音の喪失。このことは多くの単語に対して二様の発音を可能にし (次の単語が母音で始まるか否かに密接に関係)、たとえば、 'nous voyons' /nu vwajɔ̃/ "we see" 'nous avons' /nuz avɔ̃/ "we have" など、今日に至るまで維持されていることが多い。この現象はリエゾンとして知られる。

  • 'oi' /we/ > /wa/ (上記を参照 – Through late Old French) or /ɛ/ (e.g. étoit > était – 19th c.).

(fill in further)


現代フランス語(2000年代)まで

  • /r/ becomes uvular sound: trill /ʀ/ or fricative /ʁ/, (replacing the rolled 'r' formerly often used by the clergy).
  • Loss of final /ə/. Loss of /ə/ elsewhere unless a sequence of three consonants would be produced (such constraints operate over multiword sequences of words that are syntactically connected).
  • Gradual loss of liaison
  • Gradual loss of the "ne" in negations, "je n'ai pas" becomes "j'ai pas".

(fill in further)

鼻音化

Progressive nasalization of vowels before /n/ or /m/ occurred over several hundred years, beginning with the low vowels, possibly as early as c. 900 AD, and finished with the high vowels, possibly as late as c. 1300 AD. Numerous changes occurred afterwards, continuing up through the present day.

The following steps occurred during the Old French period:

  • Nasalization of /a/, /e/, /o/ before /n/ or /m/ (originally, in all circumstances, including when a vowel followed).
  • Nasalization occurs before, and blocks, the changes /ei/ > /oi/ and /ou/ > /eu/. However, the sequence /ɔ̃i/ occurs because /oi/ has more than one origin, e.g. 'coin' "corner" < cŭneum. The sequences /iẽn/ or /iẽm/, and /uẽn/ or /uẽm/, also occur, but the last two occur in only one word each, in each case alternating with a non-diphthongized variant: 'om' or 'uem' (ModF 'on'), and 'bon' or 'buen' (ModF 'bon'). The version without the diphthong apparently arose in unstressed environments and is the only one that survived.
  • Lowering of /ẽ/ and /ɛ̃/ to /ã/; but unaffected in the sequences /jẽ/ and /ẽj/ (e.g. 'bien', 'plein'). The merging of /ẽ/ and /ã/ probably occurred during the 11th or early 12th century, and did not affect Old Norman or Anglo-Norman.
  • Nasalization of /i/, /u/, /y/ before /n/ or /m/.

The following steps occurred during the Middle French period:

  • Lowering of /ũ/ > /õ/ > /ɔ̃/. (Note that most /ũ/ come from original /õ/, as original /u/ became /y/.)
  • Denasalization of vowels before /n/ or /m/ followed by a vowel or semi-vowel. (Note that examples like 'femme' /fam/ "woman" < OF /fãmə/ < fēmina and 'donne' /dɔn/ "(he) gives" < OF /dũnə/ < dōnat, with lowering and lack of diphthongization before a nasal even when a vowel followed, prove that nasalization originally operated in all environments.)
  • Deletion of /n/ or /m/ after remaining nasal vowels (i.e. when not protected by a following vowel or semi-vowel). Hence 'dent' /dɑ̃/ "tooth" < [*/dãt/] < OFr 'dent' /dãnt/ < EOFr [*/dɛ̃nt/] < dĕntem.

The following steps occurred during the Modern French period:

  • /ĩ/ > /ẽ/ > /ɛ̃/ > [æ̃]. This also affects diphthongs such as /ĩẽ/ > /jẽ/ > /jɛ̃/, e.g. 'bien' /bjɛ̃/ "well" < bĕne; /ỹĩ/ > /ɥĩ/ > /ɥɛ̃/, e.g. 'juin' /ʒɥɛ̃/ "June" < jūnium; /õĩ/ > /wẽ/ > /wɛ̃/, e.g. 'coin' /kwɛ̃/ "corner" < cŭneum. Note also /ãĩ/ > /ɛ̃/, e.g. 'pain' /pɛ̃/ "bread" < panem; /ẽĩ/ > /ɛ̃/, e.g. 'plein' /plɛ̃/ "full (m.s.)" < plēnum.
  • /ã/ > /ɑ̃/.
  • /ỹ/ > /œ̃/. In the 20th century, this sound has low functional load and has tended to merge with /ɛ̃/.

This leaves only four nasal vowels /ɛ̃/, /ɑ̃/, /ɔ̃/, and /œ̃/, and increasingly only the three /ɛ̃/, /ɑ̃/, /ɔ̃/.

フランス語の基底言語と外来言語のインパクト

French is noticeably different from most other Romance languages. Some of the changes have been attributed to substrate influence—i.e. to carry-over effects from Gaulish (Celtic) or superstrate—influence from Frankish (Germanic). In practice, it is difficult to say with confidence which sound and grammar changes were due to substrate and superstrate influences, since many of the changes in French have parallels in other Romance languages, or are changes commonly undergone by many languages in the process of development. However, the following are likely candidates.

In phonology:

  • The reintroduction of the consonant /h/ at the beginning of a word is due to Frankish influence, and mostly occurs in words borrowed from Germanic. This sound no longer exists in Standard Modern French (—it survives dialectally, particularly in the regions of Normandy, Picardy and Wallonia); however a Germanic h usually disallows liaison: les halles /lɛ.al/, les haies /lɛ.ɛ/, les haltes /lɛ.alt/, whereas a Latin h allows liaison: les herbes /lɛzɛrb/, les hôtels /lɛzotɛl/.
  • The reintroduction of /w/ in Northern Norman, Picard, Walloon, Champenois, Bourguignon and Bas-Lorrain[15] is due to Germanic influence. All Romance languages have borrowed Germanic words containing /w/, but all languages south of the isogloss —including the ancestor of Modern French ("Central French")—converted this to /ɡw/ (which remains in some words like e.g. linguistique), which usually developed subsequently into /ɡ/. English borrowed words both from Norman French (1066 – c. 1200 AD) and Standard French (c. 1200–1400 AD), which sometimes results in doublets such as warranty and guarantee.
  • The occurrence of an extremely strong stress accent, leading to loss of unstressed vowels and extensive modification of stressed vowels (diphthongisation), is likely to be due to Frankish influence, and possibly to Celtic influence, as both languages had a strong initial stress. (e.g. tela -> TEla -> toile)[16] This feature also no longer exists in Modern French. However, its influence remains in the uniform final word stress in Modern French—due to the strong stress, all vowels following the stress were ultimately lost.
  • Nasalisation resulting from compensatory vowel lengthening in stressed syllables due to Germanic stress accent
  • The development of front-rounded vowels /y/, /ø/, and /œ/ may be due to Germanic influence, as few Romance languages outside of French have such vowels.
  • The lenition of intervocalic consonants (see above) may be due to Celtic influence: A similar change happened in Celtic languages at about the same time, and the demarcation between Romance dialects with and without this change (the La Spezia-Rimini Line) corresponds closely to the limit of Celtic settlement in ancient Rome. The lenition also affected later words borrowed from Germanic (e.g. haïr < hadir < *hatjan; flan < *fladon; (cor)royer < *(ga)rēdan; etc.), suggesting that the tendency persisted for some time after it was introduced.
  • The devoicing of word final voiced consonants in Old French is due to Germanic influence (e.g. grant/grande, blont/blonde, bastart/bastarde).

In other areas:

  • The development of verb-second syntax in Old French (where the verb must come in second position in a sentence, regardless of whether the subject precedes or follows) is probably due to Germanic influence.
  • The first person plural ending -ons (Old French -omes, -umes) is likely derived from the Frankish termination -ōmês, -umês (vs. Latin -āmus, -ēmus, -imus, and -īmus; cf. OHG -ōmēs, -umēs).[17]
  • The use of the letter k in Old French, which was replaced by c and qu during the Renaissance, was due to Germanic influence. Typically, k was not used in written Latin and other Romance languages. Similarly, use of w and y was also diminished.
  • The impersonal pronoun on "one, you, they" – (from Old French (h)om, a reduced form of homme "man") is a calque of the Germanic impersonal pronoun man "one, you, they", reduced form of mann "man" (cf Old English man "one, you, they", from mann "man"; German man "one, you, they" vs. Mann "man").
  • The expanded use of avoir "to have" over the more customary use of tenir "to have, hold" seen in other Romance languages is likely to be due to influence from the Germanic word for "have", which has a similar form (cf. Frankish *habēn, Gothic haban, Old Norse hafa, English have).
  • The increased use of auxiliary verbal tenses, especially passé composé, is probably due to Germanic influence. Unknown in Classical Latin, the passé composé begins to appear in Old French in the early 13th century after the Germanic and the Viking invasions. Its construction is identical to the one seen in all other Germanic languages at that time and before: « verb "be" (être) + past participle » when there is movement, indication of state, or change of condition; and « "have" (avoir) + past participle » for all other verbs. Passé composé is not universal to the Romance language family—only Romance languages known to have Germanic superstrata display this type of construction, and in varying degrees (those nearest to Germanic areas show constructions most similar to those seen in Germanic). Italian, Spanish and Catalan are other Romance languages employing this type of compound verbal tense.
  • The heightened frequency of si ("so") in Old French correlates to Old High German so and thanne
  • The tendency in Old French to use adverbs to complete the meaning of a verb, as in lever sus ("raise up"), monter amont ("mount up"), aler avec ("go along/go with"), traire avant ("draw forward"), etc. is likely to be of Germanic origin
  • The lack of a future tense in conditional clauses is likely due to Germanic influence.
  • The reintroduction of a vigesimal system of counting by increments of 20 (e.g. soixante-dix "70" lit. "sixty-ten"; quatre-vingts "80" lit. "four-twenties"; quatre-vingt-dix "90" lit. "four-twenty-ten") is due to North Germanic influence, first appearing in Normandy, in northern France. From there, it spread south after the formation of the French Republic, replacing the typical Romance forms still used today in Belgian and Swiss French. The current vigesimal system was introduced by the Vikings and adopted by the Normans who popularised its use (cf Danish tresindstyve, literally 2 times 30, or 60; English four score and seven for 87)[要出典]. Pre-Roman Celtic languages in Gaul also made use of a vigesimal system, but this system largely vanished early in French linguistic history or became severely marginalised in its range. The Nordic vigesimal system may possibly derive ultimately from the Celtic. Old French also had treis vingts, cinq vingts. (cf. Welsh ugain "20", deugain "40", pedwar ugain "80" lit. "four-twenties").



「フランス語史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス語史」の関連用語

フランス語史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス語史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス語史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS