俗ラテン語から西ロマンス祖語までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 俗ラテン語から西ロマンス祖語までの意味・解説 

俗ラテン語から西ロマンス祖語まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 22:48 UTC 版)

フランス語史」の記事における「俗ラテン語から西ロマンス祖語まで」の解説

/s/+子音で始まる単語の前の人工的な短母音/i/の導入ロマンス語母音変化で閉音の/e/になる。 俗ラテン語10母音から7母音への縮小二重母音ae」と「oe」が、/ɛ/と/e/に縮小し二重母音/au/が維持された。 語末の/-m/の喪失単音節語を除く、例:現代語rien < rem) /h/の喪失 /ns/ > /s/. 単語によっては/rs/ > /ss/(例:dorsum > 現代フランス語dos)、しかしその他の単語では起こっていない(例:ursus > 現代フランス語 ours). 語末の/-er/ > /-re/、/-or/ > /-ro/(例:スペイン語cuatro, sobre < quattuor, super俗ラテン語強勢のない母音喪失:/k/、/ɡ/と/r/、/l/に挟まれたインタートニック母音喪失 口蓋化が続く母音接続における/e/と/i/の縮小語頭母音の前の/k/や/g/の口蓋音化。/kj/は口蓋音化する前に明らかに/kkj/へと二重化している。 (語頭母音の前の/dj/、/ɡj/、/ɡ/から派生した)/dʲ/と/ɡʲ/は、/j/になる。

※この「俗ラテン語から西ロマンス祖語まで」の解説は、「フランス語史」の解説の一部です。
「俗ラテン語から西ロマンス祖語まで」を含む「フランス語史」の記事については、「フランス語史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「俗ラテン語から西ロマンス祖語まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俗ラテン語から西ロマンス祖語まで」の関連用語

俗ラテン語から西ロマンス祖語までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俗ラテン語から西ロマンス祖語までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス語史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS