パブロ・ネルーダ 生涯

パブロ・ネルーダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 13:23 UTC 版)

生涯

バスク系チリ人の家庭に生まれる。1934年、外交官としてスペインに赴任した。スペイン内戦を目の当たりにして共産主義に接近し、人民戦線スペイン共和国を支援した。1945年には上院議員に当選、同時にチリ共産党に入党したが、1948年にビデラ政権によって共産党が非合法化されたため、国外逃亡を余儀なくされた。イタリア亡命時代を題材に映画『イル・ポスティーノ』が作られた。

その後、1958年に共産党は再び合法化された。1962年にはモスクワを来訪し、パキスタンの詩人ファイズ・アハマド・ファイズと出会い、その後も交友が続いた。1970年の大統領選挙では、一時共産党から大統領候補に推されるが辞退し、社会党のサルバドール・アジェンデが左派統一候補として立候補し当選した。その結果、チリは世界で初めて民主的な選挙によって社会主義政権が誕生した。ネルーダはアジェンデ政権から駐仏大使を任命され、在任中の1971年にノーベル文学賞を受賞したが、ガンに侵されていたため、1972年に大使を辞任しチリに帰国した。

しかし翌1973年9月11日、ピノチェト将軍率いる国軍がクーデターを起こした際、兵士がネルーダの家に押し入り、調度品を叩き壊し蔵書を破り捨てるなどして徹底的に家を破壊した。彼はこのことにショックを受け、病状は急激に悪化したといわれる。9月23日、危篤状態に陥ったため病院に搬送されたが、途中軍の検問で停止させられ、救急車から引きずり出されるなどしたために到着が遅れ、病院に着いたときには既に死亡していた。「彼は病気で死に、クーデターで魂を殺された。彼は二度死んだのだ」とチリでは言われている。

ネルーダの死因は長い間病死とされてきたが、彼が属していたチリ共産党は2011年5月、毒殺の疑いがあるとしてサンティアゴ控訴裁判所告訴状を提出。これはネルーダの元運転手の証言を基にしたもので[1]、同党は、毒殺がネルーダによる海外での反クーデター活動の阻止を狙った軍部によるものとの見解を公表している[2]2013年2月、チリの司法当局は死因の確認のため、ネルーダの遺体を掘り起こす方針を決定し[3]、同年4月8日に同国中部イスラネグラにある墓地より遺体を掘り起こし調査を開始[1]。同年11月8日、司法当局はネルーダの遺体より毒物は検出されなかったという調査結果を発表したが、死後すでに40年を経過しおり、その間改葬されており、当時の毒薬の製造技術水準からして殺害に使用された薬物、あるいはガスが、既に体内から分解又は排出された可能性も十分考えられるため、安易な毒殺説の払拭に疑問の声が起こっている。また、ネルーダに注射を行ったとされている「サンタマリア・クリニックのプライス博士」の正体も依然謎のままになっている[4]




「パブロ・ネルーダ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パブロ・ネルーダ」の関連用語

パブロ・ネルーダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パブロ・ネルーダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパブロ・ネルーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS