ナイトストライカー 移植版

ナイトストライカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 03:08 UTC 版)

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 ナイトストライカー 199305281993年5月28日
メガCD アイシステム東京 タイトー CD-ROM T-11014 -
2 ナイトストライカー 199507281995年7月28日
PlayStation ビング ビング CD-ROM SLPS-00050 -
3 ナイトストライカーS 199606141996年6月14日
セガサターン フィルインカフェ ビング CD-ROM T-19901G -
4 タイトーメモリーズII 下巻 200703292007年3月29日
PlayStation 2 タイトー タイトー DVD-ROM SLPM-66713 -
5 ナイトストライカー INT 202210272022年10月27日
メガドライブ ミニ2
SEGA Genesis Mini 2
エムツー セガ プリインストール HAA-2524
MK-16310
- メガCD版の移植
6 イーグレットツー ミニ
アーケードメモリーズVol.2
202312212023年12月21日
イーグレットツー ミニ 瑞起
※本体の開発元
タイトー SDカード - - アーケード版の移植
追加SDカードに入っている10作品の1つとして収録。

メガCD版

グラフィックの解像度を下げる事で、アーケード版の感覚に近いスピード感を再現している。操作性については通常のコントロールパッドでも相応に動かせるが、真にアーケード版のスティック操作に近しいムーブを得たい場合はマイコンソフト製のアナログスティックコントローラー「AE1-EX」を接続し、いわゆる「アナログ操作[注 5]」でのプレイが必須となる。BGMはアーケード版の原曲と本作のために制作されたアレンジ版から選択可能。

海道によると、オリジナルのソースコード(ファイル)はタイトーから提供されなかったので[注 6]、移植スタッフはナイトストライカーのアーケード版を筐体ごと調達し、基板からROMイメージを吸い出し逆アセンブルして解析して移植作業を行ない、更にスタッフが筐体実機でプレイをやり込み、プレイ感覚の再現に努めたという[11]

2022年10月27日、セガがリリースする復刻系テレビゲーム機『メガドライブ ミニ2』(MDミニ2)に約50作のゲーム群の一つとして収録される。外見こそはメガドライブ後期モデル『メガドライブ2』をベースに模したものだが、メガCDのソフトもいくつか収録されており、この中の一つとしてプリインストールされている。なお、原典とおりアナログ操作に対応しているが、MDミニ2のアナログ操作対応周辺機器は(公式には)シャープが昭和時代末期~平成時代初期に商品展開していたホビーパソコン・X68000用の周辺機器である「サイバースティック」を基にMDミニ2に対応させた『XE1AJ-USB“サイバースティック”』のみとなっている(AE1-EXを素直に復刻するのではなく、サイバースティックをシャープほか関係各位にお願いしてまで復刻しMDミニ2に対応させた理由については出典記事[12]を参照されたい)。 因みに画面設定での特定の壁紙に設定すると筐体フレームに変わる。

PlayStation版

グラフィックはアーケード版と遜色ないレベルで再現されているが、アーケード版と比較して挙動やタイミングが違う部分が多々ある。アナログコントローラー非対応。なお、パッケージ裏面には「この商品は(株)タイトーの許諾を得てアーケード版のナイトストライカーを参考に作った商品です」と記載されている。

セガサターン版

タイトルは『ナイトストライカーS』となっている。PS版と比較すると敵機の挙動などアーケード版再現に向け調整された部分が見られる。セガ製のアナログコントローラー「ミッションスティック」に対応[注 7]。インターグレイがトンネルを駆け抜け夜のビル街を飛行するフルCGのオリジナルムービーが収録されている。アーケード移植の本編とは別に、分岐なし6面構成のオリジナルモード「EXTRA STAGE」が追加されており(以下の表を参照)、全ステージクリアするとサターン版オリジナルエンディングが流れる。

EXTRA STAGEの内容
シーン STAGE 内容 ボス 使用曲

FOREST

1 道路のない緑色のタイルパターンのフィールド。

遠景はSTAGE Pエンディング背景の工場の配色を変えた物と、STAGE Rエンディング時の明け方の遠景を組み合わせたもの。

画面左右を木々が覆っている。

ムービングマニピュレーター URBAN TRAIL
海上

SEA

2 ボス戦中に橋梁が出現する。 スカイドラグーン AQUARIUS
地下道

TUNNEL

3 ボス戦中に障壁が出現する。 ファイアクラッカー BURNING ROAD
郊外

SUBURBS

4 ボス戦中にH型構造体が出現し、路上の中央部に植え込みが延々と一直線に配置され自機の弾を防いでしまう。 グレートデストロイヤー TRANCE PARLENT IN BLUE
運河

CANAL

5 パイプの配置がSTAGE Cとかなり異なる。 ジャイロハウンド TERARIST
寺院

TEMPLE

6 ボスがデフォルトでトワイライト・ミラージュ。 トワイライト・ミラージュ ma-gu-ri-vu

PlayStation 2版

タイトーメモリーズII 下巻』に収録された作品。ゲームが起動した後は、読み込み等による一時ゲーム進行停止は一切発生しない。オプション設定では難易度、シールド数の変更、シールドの回復量の変更、操作の上下反転の設定、ボタンの割り当て変更などが可能である。


注釈

  1. ^ 連射速度は基板に搭載されたディップスイッチで切り替え可能。
  2. ^ 路肩に設置されている円筒形のポットには衝突判定はあるが、ぶつかってもシールドが減少しない。
  3. ^ 初期値は3 - 6ポイント。ディップスイッチ設定で変更可能。
  4. ^ 回復数はディップスイッチにより、0 - 3の範囲で設定可能。
  5. ^ 簡単に説明すると単純な上・下・左・右のデジタル操作ではなく、それぞれの方向が数百段階の数値で管理され微細かつ俊敏な操作が可能となる(厳密な意味でのアナログとは異なるが、本項では当時の記載に順じる)。当時この操作を実現するには高価な操作デバイスが必要だったので、アナログ操作に対応した周辺機器が出ていることはリッチなゲーム機(パソコン)の証であった。
  6. ^ 当時はアーケードゲームの開発セクションと家庭用ゲーム機の担当セクションは綿密な連携を取る事が少なく、(本ソフトの話ではないが)アーケード版スタッフが家庭用ゲーム機への移植を販売後に知る事すらあったという。なので海道はソースの非提供については関与していない。
  7. ^ ミッションスティックの後にリリースされたセガマルチコントローラー(パッド)「マルコン」を接続することでも相応のアナログ操作が出来るが、ソフトが想定していない機器のため、ミッションスティックでは移動できない画面の外にも移動できてしまうなど、致命的な不具合では無いがゲームの面白さを損なう状況が発生してしまう。

出典

  1. ^ ナイトストライカー開発秘話”. Togetter. 2020年7月23日閲覧。
  2. ^ https://twitter.com/kenji_kaido/status/330758684571496448”. Twitter. 2020年7月23日閲覧。
  3. ^ グラフィックは白い円型の弾が飛ぶ
  4. ^ 改造された筐体では左右のボタンでもソフトウェア連射が可能だった
  5. ^ a b c d ザ・ベストゲーム. 新声社. (1991年7月1日). p. 139 
  6. ^ ZUNTATA OFFICIAL SITE "Z-Field" - ZTTL-9010 ナイトストライカー アーケードサウンドトラック”. zuntata.jp. 2020年7月23日閲覧。
  7. ^ a b 週刊ファミコン通信 no.339. 株式会社アスキー. (1995年6月16日). p. 43 
  8. ^ https://twitter.com/kenji_kaido/status/330728394356576257”. Twitter. 2020年7月23日閲覧。
  9. ^ 翼とロケットエンジンのついたバックパックを背負った姿をしている
  10. ^ ラスボスを倒した後、背景にある敵本拠地にバイク型モジュールを突っ込ませて爆発させる
  11. ^ ぱぱら快刀氏によるアーケード版&メガCD版ナイトストライカーについて”. Togetter. 2020年7月24日閲覧。
  12. ^ メガドライブミニ2インタビュー。奥成氏が叶えた“サイバースティック”の夢とは?”. KADOKAWA GAME Linkage. 2022年7月21日閲覧。
  13. ^ “Night Striker”. Computer and Video Games (Future Publishing): 90. (July 1989). ISSN 0261-3697. http://www.solvalou.com/subpage/arcade_reviews/95/240/night_striker_review.html 2016年8月21日閲覧。. 
  14. ^ a b ナイトストライカー まとめ [メガドライブ]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2016年3月12日閲覧。
  15. ^ a b ナイトストライカー まとめ [PS]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2016年3月12日閲覧。
  16. ^ “Night Striker”. Your Sinclair (Future plc Dennis Publishing): 71. (September 1989). ISSN 0269-6983. http://www.solvalou.com/subpage/arcade_reviews/66/240/night_striker_review.html 2016年8月21日閲覧。. 
  17. ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、867頁、雑誌26556-4/15。 
  18. ^ “Mega-CD Review: Night Striker”. Mean Machines Sega (Emap International Limited) (11): 56,57. ISSN 0967-9014. http://retrocdn.net/images/6/6f/MeanMachinesSega11UK.pdf#page=56 2016年8月21日閲覧。. 
  19. ^ “Night Striker”. Sega Power (Future plc) (46): 52,53. (September 1993). ISSN 0961-2718. http://retrocdn.net/images/b/b9/SegaPower_UK_46.pdf#page=52 2016年8月21日閲覧。. 
  20. ^ Neil West (August 1993). “Night Striker”. Mega (Bath: Future plc) (11): 52. ISSN 0966-6206. 
  21. ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、1023頁、雑誌26556-4/15。 
  22. ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、770頁、雑誌26556-4/15。 
  23. ^ “ナイトストライカーS” (日本語). セガサターンマガジン (ソフトバンク): 228. http://retrocdn.net/images/c/cb/SSM_JP_19960712_1996-11.pdf#page=230 2016年8月21日閲覧。. 
  24. ^ a b 「Chapter 02 1989年」『メガドライブ大全(企画・編集:CONTINUE)』太田出版、2004年9月29日、168頁。ISBN 9784872338805 
  25. ^ a b c d e f 「ゲーメスト大賞11年史」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、20 - 21頁、ISBN 9784881994290 
  26. ^ a b 「最も愛されたゲームたち!! 読者が選んだベスト30」『ザ・ベストゲーム 月刊ゲーメスト7月号増刊』第6巻第7号、新声社、1991年7月1日、8 - 9頁、雑誌03660-7。 
  27. ^ 「ザ・ベストゲーム」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、118頁、ISBN 9784881994290 






固有名詞の分類

プレイステーション用ソフト バーチャル・プロレスリング  Serial experiments lain  ナイトストライカー  ドラゴンスレイヤー英雄伝説  ウイニングポスト4
シューティングゲーム アサルト  B-WING  ナイトストライカー  VARTH  バルクスラッシュ
セガサターン用ソフト メタルブラック  ルームメイトW 〜ふたり〜  ナイトストライカー  バルクスラッシュ  イースI
タイトーのゲームソフト レイメイズ  メタルブラック  ナイトストライカー  チェイスボンバーズ  不動明王伝
大型筐体ゲーム フォトバトール  ビシバシチャンプ  ナイトストライカー  チェイスボンバーズ  テクノドライブ
メガCD用ソフト アーネスト・エバンスシリーズ  信長の野望・覇王伝  ナイトストライカー  ウイニングポスト  ソルフィース

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナイトストライカー」の関連用語

ナイトストライカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナイトストライカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナイトストライカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS