ドルボド・モンゴル族自治県 地理

ドルボド・モンゴル族自治県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 06:41 UTC 版)

地理

歴史

「ドルボ」はモンゴル語で「四」を意味する。15世紀ジョチ・カサルの16代目の子孫であるアイナガがこの地で牧畜を行い、ドルベト部(ドルボド部)と称した。

清初1648年順治5年)、ドルボド部はドルボド旗に改められ、ジェリム盟(哲里木盟)に属するようになった。1906年光緒32年)2月、東清鉄道安達駅付近は安達庁に移管され、同年10月にはドナイ站(多耐站、現在のホジュール・トゥーム・バルガス(胡吉吐莫鎮)東吐莫村南東部)にドルボド沿江荒務行局が設置され、1927年以降は泰康設治局、中華民国が成立すると黒竜江省の管轄となった。

満洲国が成立すると1933年10月1日に泰康設治局は泰康県に改称され、1934年以降は竜江省の管轄とされた。1940年、泰康県が廃止されドルボド旗に編入された。

1945年、満洲国が崩壊するとドルボド旗は嫩江省の管轄とされ、1946年4月の旗県の分設の際に泰康県政府は泰康鎮、ドルボド旗政府はバヤン・チャガーン(巴彦査干)に設置された。同年8月泰康県が廃止されドルボド旗に統合され、1956年10月10日にドルボド・モンゴル族自治県に改編され現在に至る。

行政区画

5バルガス(鎮)、6郷を管轄

  • バルガス(
    • 泰康鎮
    • 煙筒屯鎮
    • ホジュール・トゥーム・バルガス(胡吉吐莫鎮)
    • タライーン・ヒャグ・バルガス(他拉哈鎮)
    • 連環湖鎮
    • 一心郷
    • ケルタイ郷(克爾台郷)
    • オロイーン・シボー郷(敖林西伯郷)
    • バヤン・チャガーン郷(巴彦査干郷)
    • 腰新郷
    • 江湾郷

交通

鉄道

健康・医療・衛生

  • ドルボド・モンゴル族自治県人民医院
  • ドルボド県人民医院
  • ドルボド県衛生防疫站







固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルボド・モンゴル族自治県」の関連用語

ドルボド・モンゴル族自治県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルボド・モンゴル族自治県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドルボド・モンゴル族自治県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS