ゴビヒグマ 分類

ゴビヒグマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 19:15 UTC 版)

分類

ゴビヒグマの最初の記録とみられるものは、1900年にこの地域の地理や動植物相の情報収集を行ったロシアの学者ラドゥイギンロシア語版の記述で、クマ足跡や地面を掘った跡を発見したとある[10]。その後、1920年代、1930年代に派遣された調査隊は、地元民の口伝によるクマの情報を収集するに止まったが、1943年にソ連動物学者バニコフロシア語版地理学者ムルザエフロシア語版植物学者ユナトフロシア語版によって初めてその存在が確認された[12]

バニコフは、ゴビヒグマの死体も発見し、その形態学的な類似性からこれを Ursus pruinosus Blyth, 1854 に分類、これは後にヒグマ亜種の Ursus arctos pruinosusウマグマ)に分類し直された[12]。その後、ソ連の生物学者ソコロフ英語版分類学者オルロフロシア語版は頭蓋学的な調査から、U. pruinosus というより Ursus arctos isabellinusヒマラヤヒグマ英語版)であるとし、後には別の種である Ursus gobiensis に分類されると考えた[12][8]。一方で、アメリカの哺乳類学者シャラー英語版は、限定的な標本から別種と分類することに疑問を呈し、ヒマラヤヒグマとの形態学的な類似性から U. a. isabellinus に近いとした[10][8]

その後、遺伝学的な分析が行われるようになり、ミトコンドリアDNAに基づく分析では、 U. a. isabellinus とほとんど同じ亜種であると判定され、シャラーの仮説を支持する結果となった[14][10]。一方、後により多くの標本が用いられた細胞核マイクロサテライトの分析では、U. a. isabellinus とは異なる亜種であることが示唆された[7]。ヒマラヤヒグマとゴビヒグマは、地理的に隔絶しており、形態学的特徴や生息環境に一致しない点もあり、ゴビヒグマは独立した亜種 Ursus arctos gobiensis と考えるのが妥当ではないかとされる[8][12]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m “Proposal for the inclusion of the Gobi bear (Ursus arctos isabellinus) on Appendix I of the convention” (PDF), Convention on Migratory Spices / 12th meeting of the conference of the parties (UN environment), (2017-06-09), https://www.cms.int/sites/default/files/document/cms_cop12_doc.25.1.5_listing-proposal-gobi-bear-app%20I%20-mongolia_e.pdf 
  2. ^ a b c 黒輪篤嗣 訳『驚くべき世界の野生動物生態図鑑』日本語版監修 小菅正夫日東書院本社〈Penguin Random House〉、2017年6月30日、279頁。ISBN 978-4-528-02005-4 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n Lhagvasuren, Badamjav; Mijiddorj, Batmunkj (2007), アジアのクマたち -その現状と未来-, 日本クマネットワーク, pp. 89-94, http://www.japanbear.org/report/report-1907.html 
  4. ^ a b 吉田順一「ゴビ砂漠」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B4%E3%83%93%E7%A0%82%E6%BC%A0-65840 
  5. ^ a b ボン条約、COP12で34種の新たな保護対象生物を決定”. 環境展望台. 国立環境研究所 (2017年10月28日). 2021年11月9日閲覧。
  6. ^ “モンゴル” (PDF), 2006年アジアの環境重大ニュース, 財団法人 地球環境戦略研究機関, (2007), pp. 51-53, ISBN 978-4-88788-036-8, https://www.iges.or.jp/jp/publication_documents/pub/newsletter/jp/483/asianews2006j.pdf 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Tumendemberel, Odbayar; et al. (2015), “Gobi Bear Abundance and Inter-Oases Movements, Gobi Desert, Mongolia”, Ursus 26 (2): 129-142, doi:10.2192/URSUS-D-15-00001.1, http://www.jstor.org/stable/24643850 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Dulamtseren, S.; Baillie, J.E.M.; Batsaikhan, N. et al., eds. (2006), Summary Conservation Action Plans for Mongolian Mammals, Regional Red List Series, Compiled by Clark, E. L. & Munkhbat, J., London: Zoological Society of London, pp. 13-17, ISSN 1751-0031 
  9. ^ a b c d e f g Chadwick, Douglas (2012). “Golden Grizzlies of the Gobi”. Bare Essentials (Jan/Feb 2012): 100. http://bareessentialsmagazine.uberflip.com/i/71524-january-february-2012/99?. 
  10. ^ a b c d e f g h i j McCarthy, Thomas M.; Waits, Lisette P.; Mijiddorj, B. (2009), “Status of the Gobi Bear in Mongolia as Determined by Noninvasive Genetic Methods”, Ursus 20 (1): 30-38, http://www.jstor.org/stable/40588187 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Balint, Peter J.; Steinberg, Jennifer (2003). “11 Conservation Case Study of the Gobi Bear”. In Badarch, Dendevin; Zilinskas, Raymond A.. Mongolia Today: Science, Culture, Environment and Development. Routledge. pp. 238-257. ISBN 9780700715985 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Luvsamjamba, Amgalan; et al. (2016), “Review of Gobi Bear Research (Ursus arctos gobiensis', Sokolov and Orlov, 1992)”, Arid Ecosystems 6 (3): 206-212, doi:10.1134/S2079096116030021, ISSN 2079-0961 
  13. ^ a b Batsaikhan, N.; et al. (2004), “Survey of Gobi Bear (Ursus arctos gobiensis) in Great Gobi &lquo;A&rquo; Strictly Protected Area in 2004”, Mongolian Journal of Biological Sciences 2 (1): 55-60, doi:10.22353/mjbs.2004.02.08, https://www.biotaxa.org/mjbs/article/view/26800 
  14. ^ Galbreath, Gary J.; Groves, Colin P.; Waits, Lisette P. (2007), “Genetic Resolution of Composition and Phylogenetic Placement of the Isabelline Bear”, Ursus 18 (1): 129-131, http://www.jstor.org/stable/20204076 
  15. ^ a b c Qin, Aili; et al. (2020), “Predicting the current and future suitable habitats of the main dietary plants of the Gobi Bear using MaxEnt modeling”, Global Ecology & Conservation 22: e01032, doi:10.1016/j.gecco.2020.e01032 
  16. ^ Great Gobi Biosphere Reserve, Mongolia”. UNESCO (2020年4月). 2021年11月9日閲覧。
  17. ^ a b c d e 山﨑晃司「4.1 ツキノワグマ個体群の現状を踏まえた状況と具体的保全策の検討」『四国のツキノワグマを守れ! —50年後に100頭プロジェクト— 報告書』日本クマネットワーク(JBN)、2020年3月、55-61頁。ISBN 978-4990323-06-6http://www.japanbear.org/report/report-2768.html 
  18. ^ Mandukhai, T. (2017年6月8日). “モンゴル初の衛星「マザーライ」が成功裏に発射、高さ400キロで世界一周”. MONTSAME. https://www.montsame.mn/jp/read/141155 2021年11月9日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゴビヒグマのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴビヒグマ」の関連用語

ゴビヒグマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴビヒグマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴビヒグマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS