ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 挿入歌

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 05:00 UTC 版)

挿入歌

モスラの歌
作詞:田中友幸関沢新一本多猪四郎 / 作曲:古関裕而 / 編曲:大島ミチル / 歌:長澤まさみ、大塚ちひろ

製作

企画経緯

前作『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年)公開前に企画が立ち上げられた段階では、続編とする予定ではなく、モスラを登場させることのみが決定していた。前作に引き続き監督として依頼を受けた手塚昌明は、機龍を登場させてよいか確認し、続編として制作されることとなった[出典 61]。さらに、手塚は自身が愛好する『モスラ』(1961年)の世界観も組み込んだ[62][注釈 6]。ミレニアムシリーズでは毎回世界観を変えてきたが、製作の富山省吾はそれを明確に掲げていたのは最初の3作品までとしつつ、前作と本作品は同じ映画の前後編という意識であったことを述べている[87]

手塚は、前2作品で女性を主人公とした作品を作っていたため、本作品では男性を主人公にする予定であったが、当初のプロットでは家城茜が主役に近いストーリーであった[出典 62]。だが、富山が同じ役者を主役とする作品を2年続けて作りたくなかったことと、釈が『スカイハイ 劇場版』(2003年)の主演を務めていてスケジュールが合わなかったことから、釈の出演日数を2 - 3日にし、主人公が『モスラ』に登場した中條信一の甥っ子である機龍の整備士となった[出典 61]。釈の登場を秘匿していたため、ポスターに釈の名前は載っていない[50]

プロデューサーの山中和成は、本作品を機龍2部作の完結編として位置づけたほか、機龍を再登場させることやモスラを登場させることを条件とした。当初のプロットは、三村渉、山田政史、横谷昌宏が参加したコンペ形式で行われたが、手塚の納得できるものがなかったため、茜の登場部分を減らしたプロットを手塚自身が執筆し、これが採用された。その後、『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年)を手掛けた横谷とともにシナリオを作っていった[出典 63]。富山によれば、手塚は新しい脚本家と組むことを望んでいたといい、脚本家の立場から世界観を緻密に構成できる人物として、SFのセンスとストーリーを深掘りすることができる横谷が適任であったという[88]。また、手塚が脚本を手掛けたことにより、前作から引き続く世界観をしっかり描き出し、手塚自身の怪獣映画に対する愛情を活かしてくれたと評している[87]

テーマ、ストーリー

富山は、本作品を新世紀のゴジラシリーズのゴールと位置づけており[19][88]、生誕50周年を前に完結させることで次作以降に新たなゴジラを始めるという意図であった[88]。造形プロデューサーの若狭新一によれば、スタッフ全体が本作品でゴジラシリーズが終了するという雰囲気であったといい、次作品の制作は本作品の制作終了直後に伝えられたという[89]。書籍『ゴジラ大辞典』では、ゴジラとともに初代ゴジラの記憶を取り戻した機龍が海に沈むラストは、ゴジラ映画として一つの完結を描いたものと評している[13]

リアルなSF考証を行っていた前作に対し、モスラはファンタジックな存在のため、横谷は両者を違和感なく合わせることが課題であったと語っている[38]。手塚は、前作でも扱っていた「命」をテーマとしてストーリーを構成し、本作品でその結論を描いている[88]

ストーリー上では、モスラの双子の幼虫など、『モスラ対ゴジラ』(1964年)のオマージュも散見される[出典 64]。手塚は、旧来のファンに懐かしさを与えるとともに、子供たちには自身が幼少期に『モスラ対ゴジラ』で味わった驚きと興奮を感じてもらいたいという思いであったと語っている[出典 65]

人間ドラマでは、前作のように主人公1人の内面を描くのではなく、群像劇的な描写となっており、手塚は人は1人で戦っているのではなく周りの人の暖かさがあることを本作品のテーマであるとしている[50]。前作でも整備士の描写が予定されていたが、カットされていた[50]

配役

主演の金子昇は、スーパー戦隊シリーズ百獣戦隊ガオレンジャー』(2001年)で主演を務め人気を博していた俳優であり、東宝と東映で特撮作品の主演を務めることとなった[25]。金子は、2001年公開の『劇場版 百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吼える』でも主演しているが、これは上映時間が短いため、長編映画としては本作品が初である[19]。金子の起用は手塚からの提案によるもので、人気がありこれから伸びる魅力がある俳優として、富山は即決したという[88]。バイクでの走行シーンなども金子自身が演じた[39]

ヒロインの吉岡美穂は、意外性のある人物として起用された[88][注釈 7]。テレビドラマ『逮捕しちゃうぞ』(2002年)で吉岡と共演経験のあった金子は、吉岡が想像よりも素敵な役作りを行っていたことに感心したといい、自身も気合が入ったと語っている[33]

秋葉恭介役の虎牙光揮は、富山からの推薦で起用された[48]。手塚は、当初怖い印象を抱いていたが、笑顔の写真が良かったため虎牙に決めたと述べている[48]

中條信一役の小泉博は、『モスラ』と同役での出演であり[91]、手塚からの希望により起用された[88]。手塚は、小泉が東宝のDVD特典映像に出演していたことを知り、断られる覚悟で依頼したという[48]。小泉は、40年経って同じ役を演じることは自身のキャリアでも珍しいものであったといい、「不思議な出演」であったと述べている[64][92]。また、小美人とのシーンでは、旧作と同様のやりにくさを感じたが、昔からのスタッフがちゃんと伝統を教えていることが感じられて嬉しかったことを語っている[68]

中條瞬役は、オーディションで別の子役に決まりかかっていたが、その後やってきた大森樹は今までオーディションに受かったことがないと語り、手塚は起用を決めたという[65]。手塚は、大森を見て男の子らしさを感じた旨も語っている[48]

小美人を演じる大塚ちひろ長澤まさみは、どちらも第5回東宝シンデレラオーディション出身である[出典 66]

神崎役の益岡徹は、田中美里と共演した舞台『かもめ』を手塚が観ていたことから起用された[50]。二階堂役の升毅も手塚は好きな俳優に挙げており、どこかに出てもらえたらという考えであったことを語っている[50]。秋葉功役の清水紘治は、以前にスーパー戦隊シリーズで悪役をやっていたことから、手塚は悪役っぽさもありながら息子思いという役柄にふさわしいと考えた旨を述べている[50]

望月役の佐藤亮太佐藤蛾次郎、田所役の本郷慎一郎は本郷功次郎の実子であり、息子つながりであることからキャスティングされた[48]

チビスケ役の服部沙智子は、金子と同じ事務所であったことから起用された[39]

前作から続投の中尾彬上田耕一中原丈雄らは、スタッフから「スリーアミーゴス」とも称されていた[48]

脚本・監督の手塚昌明のカメオ出演は、これまでの作品と同様にエンドクレジット後のシーンである[47]。また、プロデューサーの富山省吾も避難民としてカメオ出演している[47]

エキストラには漫画家の矢吹健太朗も参加している[93]

撮影

前作に引き続いて自衛隊による全面協力のもと、金子も役作りのため、航空自衛隊に体験入隊している[33][39]。金子は、C-1輸送機の整備作業に参加し、そこで整備士として必要な敬礼の作法や工具の使用法を学んだうえ、「どうして整備士になったのか?」という経験談を通じ、外面だけでなく内面も整備士らしく演じられたという[94]

本編撮影は、2003年6月19日から8月14日にかけて行われた[出典 67]

前作同様、戦車の走行シーンは陸上自衛隊富士学校の敷地内で撮影された[96]。看板や自動販売機などを持ち込んで街中を再現しており、ガードレールも東京都シンボルマークが入った本物を用いている[96]電話ボックスは、前作で本物を用いたところ重量で苦労したため、本作品ではベニヤで折りたたみ式のものを制作している[96]。山林が映り込んでしまう場所では、自衛隊車両を並べて背景を隠している[96]

義人と梓が会話するグラウンドも富士学校のグラウンドを用いており、訓練中の隊員として本物の自衛隊員が撮影に参加している[96]日比谷公園のシーンには同校のパレード場を用いており[96][97]、門柱や塀などは本物に似せた造形物を制作しており、テントの一部は自衛隊のものを使用している[96]

前作での本編セットは残っていなかったため、司令室などはすべて作り直している[96]。機龍のメンテナンスブースやしらさぎのコクピットのほか、護衛艦、F-15、P3C、米原潜などの内部もセットを制作している[96][91]

中條の別荘は、仙川町にあるモデルハウスを用いて撮影された[96][39]。居間の暖炉も同所に備えつけられていたものだが、実際に使用することはできなかったため、火は照明で、煙は合成でそれぞれ表現している[96]。金子は、この撮影の時に披露とプレッシャーから帯状疱疹を発症していた[39]

中條の自宅は、下北沢のハウススタジオ綿谷邸を用いている[96]。映画やテレビドラマなどで多用されている場所のため、外に植木を設置したり、室内では象徴的な窓を本棚で隠すなどしている[96]

ハワイの米軍基地は、生田川崎市上下水道局長沢浄水場を用いており[注釈 8]、手塚の提案によりヤシの木を立ててハワイの雰囲気を出している[96][26]。カロリン諸島のジャングルは、よこはま動物園ズーラシアの熱帯雨林エリアで撮影された[96]

前作で破壊され復興中という設定の品川の描写には、当時開発工事中であった横浜高速鉄道みなとみらい線新高島駅周辺の空撮が用いられた[26]

崩壊する東京タワーの瓦礫が落ちてくるシーンは、東宝スタジオ第7ステージ前で撮影され、クレーンを用いて瓦礫を降らせている[96]。中條と瞬に瓦礫が降りかかるシーンは、大プール脇で撮影された[96]。義人が瓦礫の中を車で走行するシーンは、兜町道路使用許可を取り撮影している[96]。東京タワーの展望台で監視を行う自衛隊員のシーンは、実際に東京タワー展望台内で撮影された[98]

虎ノ門駅の入口部分は、前作に引き続き撮影に使用しているソニー厚木テクノロジーセンターの守衛所を、駅構内は北総鉄道矢切駅をそれぞれ用いて撮影している[96][26]

義人がバイクで走行する通路は、港北パーキングエリア下のトンネルを用いており、通風口や階段はセットを用いている[96][99]

モスラマークを描く小学校は、横浜市立子安小学校で撮影しており、俯瞰のシーンは隣接する高層マンションの最上階から撮影している[96][72]

首相官邸の執務室は、横浜港流通センターの会議室で撮影している[96]。防衛庁前は、実際の通用門で撮影しており、秋葉の父と義人が会う部屋には東京ビッグサイトの小会議室が用いられた[96]

機龍から脱出した義人の空中でのシーンはブルーバックで撮影され、金子は床から伸びた金属棒に設置された脇から膝ぐらいまでのギプスのみで体を支えていた[39]。シーンとしては数秒であったが、撮影は1日がかりで行われており、金子は体を支え続けるのに苦労した旨を語っている[39]。脱出した義人と秋葉が乗るボートのシーンは、伊豆の海上で撮影された[97]

P-3Cの飛行カットは『ゴジラvsデストロイア』(1995年)、海上自衛隊艦隊の発砲カットは『ゴジラvsビオランテ』(1989年)、品川開発区上空を飛行するヘリのパイロットは『ゴジラ2000 ミレニアム』(1999年)の東海村シーンの反転、ゴジラを品川埠頭で攻撃する90式戦車の乗員は『×メカゴジラ』の館山戦のカットが流用されている[100]

特撮

特殊技術は、浅田英一が初担当[40]。富山は、浅田について中野昭慶と同じく造形の迫力を出すことができると評しており、近年のゴジラ映画に欲しかった要素であったと述べている[88]。浅田は、自身が初めて助監督を務めた『ゴジラ対メガロ』(1973年)では特撮監督はいたものの技術スタッフは共通していたため一貫した流れでスムーズに撮影が進んでおり、ミレニアムシリーズでも前々作ぐらいからなるべくディレクターは1人であるという意識になっていたといい、本作品では手塚の考えを画にすることに重きを置いていたと語っている[76]。特撮班助監督の加藤晃も、本作品では手塚と綿密に打ち合わせていたことがいい結果になったと述べている[72]

本作品では、モスラの外見では合成が難しいため、極力合成を用いずに造形物の撮影で表現している[101][62]。また、デイシーンは空気感などを表現することが難しいため、ナイトシーンが中心となった[76]。撮影を担当した江口憲一は、合成を行う撮影では全部決められた動きをしなければならないが、撮り切りでは予測できない面白さがあったと述懐している[101]

機龍ドックのセットや、しらさぎやメーサー殺獣光線車のミニチュアなど、特撮美術では前作から流用しているものも多い[出典 68]。特撮美術の三池敏夫は、企画時点で前作からの流用を意図していたといい、予算的には助かったと述べている[74]。主人公が整備士となったことから、ドックのセットでは整備士の人形が多数配置されている[91]

特撮撮影は、2003年6月9日から8月18日にかけて行われた[95][注釈 9]

特撮パートでは、東京タワー国会議事堂の破壊シーンが大きな見せ場として用意された[出典 69]。東京タワーは『モスラ』を、国会議事堂は1954年の映画『ゴジラ』を、それぞれ踏襲した選定である[5][21]。ゴジラが東京タワーを破壊したのは本作品が初であり[出典 70][注釈 10]、富山によると「日本を代表する建物の国会議事堂と東京タワーがゴジラのゴールとして壊すのにふさわしい」として選ばれた[19]。脚本の横谷も、怪獣映画といえば東京を舞台にビルを壊すことだという想いがあり、前作では目立ったランドマークもなかったことから、実在の建物を壊したかったと述べている[37]。ミニチュアは通常の1/25スケールではなく、東京タワーが1/70、国会議事堂が1/40で作られた[出典 71]。江口は、極端にスケールを変えることで引きの画で効果的に見せたと述べている[101]。国会議事堂のセットは『ゴジラvsモスラ』のものを参考にしているほか[65]、特殊技術の浅田は国会議事堂にロケハンに行ったという[105]。操演の鳴海聡は、無理な発注をしたミニチュアであるため今後同じものは作れないだろうといい、歴史に残るシーンになったと感じたことを述懐している[106]。東京タワーのモデルは鉄骨製だが[25]、爆破時は展望台部分をバルサ製のものに差し替えている[102]。タワーの爆破シーンは、撮影場所やアングルを変えて4度に渡り撮影された[99]。倒れる際のアオリカットは、屋外にてクレーンで吊って撮影された[102][98]。倒れ方には事前に複数の方法が検討され、最終的に爆破時にピアノ線を切って自由落下させる方法となった[106]。視覚効果プロデュースの小川利弘によれば、東京タワーをCGで制作できないかという打診もあったが、骨組みを壊すだけならできたが、完成作品のような迫力は出せなかっただろうと述べている[107]

以前のようなスタジオいっぱいにミニチュアセットを作り込む手法は取りづらくなっていることから、本作品ではミニチュアを段階的にスケールダウンさせることで縦方向に広がりを出し、ワンカットごとに奥行きをつける表現を行っている[76]。これにより当時の特撮では少なくなっていた引きの画を見せることができたが、浅田はパンすることはできず、ワンカットごとにセッティングを変えなけなければならない大変さもあったと述懐している[76]。一方で、レールによる横移動での撮影も多用することで、シネスコ画面を効果的に用いている[76]

モスラとF-15とのドッグファイトシーンでは、スピード感を出すため雲の表現を従来用いられていた綿やドライアイスではなく、CGで描写している[76]。『超全集』では、F-15、雲、ミサイルのすべてをフルCGで描写したと紹介しているが[108]、江口は実際にはミニチュアも用いており、ごちゃまぜに繋がっているのでわからなくなっていると証言している[101]。『3式機龍コンプリーション』では、F-15Jのミニチュアを用いた撮影風景のスチールが掲載されている[91]

ゴジラが原潜を襲撃するシーンでは、セットでスモークを焚いて撮影している[101]。リアルな深海をイメージしてスモークの濃さを1メートル先も見えない状態としたが、横からのライトの光が棒状に映ってしまい光源がバレてしまうため、上から光を当てている[101]

沿岸に展開したメーサー車部隊のシーンは、『ゴジラ』(1984年版)での埠頭に展開した自衛隊のシーンをオマージュしている[72]。浅田は、同作品に助監督として参加していた[72]

品川のセットは、前作での戦闘から復興中という設定のため、建設中のビルやクレーンのミニチュアが多く作られた[72]

雪のシーンでは、ファンタジックさを表現するため紫の照明を当てている[72]

音楽

音楽は、前作に引き続き大島ミチルが担当[出典 72]。『ゴジラ×メガギラス』では効果音に音楽が負けてしまったとの反省から、前作ではロシアのオーケストラによる収録を行ったが、収録後にバランス調整が行いにくいという問題点があった[109][110]。本作品では、前作よりも繊細な音楽が求められたため、日本国内で音楽録音が行われた[出典 73]。演奏は新日本フィルハーモニー交響楽団が務めた[出典 74]。編成は前作よりも弦が少ないが[112]、大島は日本のスタジオではこれが限界の人数であったと述べている[109][注釈 11]

前作では、冒頭のシーンでの音楽が雨音でマスキングされてよく聴こえなかったため、大島は手塚に冒頭で雨を降らせないように頼んだという[111]

本作品では、キャラクターが増えたため、モスラ(成虫、幼虫)と小美人は同じメロディとしている[110]。この主題には、古関裕而による『モスラ』でのメロディを取り込んでいる[110]。「モスラの歌」のアレンジでは、民族的なイメージからケーナを使用している[110]

ゴジラとメカゴジラのテーマは、どちらも前作から流用しているが、ゴジラは単独での出番が少なかったため、楽曲の使用時間も短いものとなった[110]。大島は、本作品ではメカゴジラが主役という認識であったといい、クライマックスでもテーマを用いるなど思い入れが強かったという[110]。エンドロールは、ゴジラの1つの区切りとしてレクイエムとしている[109][111]

番組タイアップ

  • 公開と同時期に放送していた『超星神グランセイザー』(2003年)にも小泉博が中條役で特別出演した[出典 75]。また、同作品の第8話では本作品の撮影のために大プールに張られた水を活用しているほか[113]、本作品のメカゴジラドックがユウヒの格納庫のセットに流用された[114]。同シリーズの玩具展開を行っていたコナミは、前作に引き続き本作品でも玩具展開を行った[100]
  • テレビ東京の子供向けバラエティ番組『おはスタ』では、本作品とのコラボ企画として卵から誕生したモスラの幼虫をインファント島へ帰し、成長の様子を見守るというコーナーが設けられた[100]。同コーナーでは、中條義人や小美人も登場した[100]

注釈

  1. ^ 資料によっては、「93分」[14]、「94分」[6]と記述している。
  2. ^ a b 書籍によっては、ワイドショー・コメンテイター[47]ニュースコメンテーター[2]ニュース番組コメンテイター[4]と記述している。
  3. ^ 書籍によっては東京タワーの陸上自衛隊員[2]自衛隊員(東京タワー)[20]山口[4]東京タワー指揮官[31]と記述している。
  4. ^ 資料によっては、千葉と記述している[出典 56]
  5. ^ 『モスラ』の出演シーンの流用[48]
  6. ^ 手塚は、初監督作の『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000年)からモスラを登場させることを要望していた[62]
  7. ^ 手塚は、自身が個人的にファンであったとも述べている[86]
  8. ^ 昭和特撮作品のロケ地として多用されたことでも知られる東京都水道局長沢浄水場とは隣接しているが別の施設である[26]
  9. ^ 資料によっては「6月10日」から[25]、「6月10日から8月15日」[40]と記述している。
  10. ^ 前作『×メカゴジラ』ではゴジラの放射熱線によって東京タワーが破壊される予定であったが実現しなかった[65]
  11. ^ しかし『メガギラス』よりは多いという[109]

出典

  1. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 280, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o モスラ映画大全 2011, pp. 150–151, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』」
  3. ^ a b c キャラクター大全 2014, p. 167, 「東宝特撮映画リストACT.4」
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 124–128, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』データリスト」
  5. ^ a b c d e f g h 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 114–115, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
  6. ^ a b c 池田憲章 2014, p. 222, 「東宝ゴジラ映画リスト」
  7. ^ a b c d e GODZILLA60 2014, p. 78, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
  8. ^ a b c d e f g h i 超常識 2016, pp. 184–187, 「機龍シリーズ完結編 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
  9. ^ a b c Walker 2016, p. 79, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  10. ^ a b c d e f g 解体全書 2016, p. 158, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
  11. ^ a b c d e f ゴジラ検定 2018, pp. 128–129, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
  12. ^ a b c d e f g h GTOM vol.21 2024, p. 35, 「ゴジラ×メカゴジラ / ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS スタッフリスト」
  13. ^ a b c d e 大辞典 2014, pp. 366–367, 「作品紹介 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS”. 東宝 WEB SITE. 東宝. 2022年5月11日閲覧。
  15. ^ 2004年(平成16年)興収10億円以上番組” (PDF). 日本映画製作者連盟. 2016年7月31日閲覧。
  16. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, 表紙.
  17. ^ 大辞典 2014, pp. 20–21, 「この辞典の使い方」
  18. ^ 3式機龍コンプリーション 2016, p. 2, 「CONTENTS」
  19. ^ a b c d 映画トピックス 今年は人気3大怪獣が大暴れ!「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」製作報告会見”. 東宝 (2003年8月4日). 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月22日閲覧。
  20. ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮映画大全集 2012, p. 281, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』作品解説/俳優名鑑」
  21. ^ a b c d e f g h バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 36, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 作品解説」
  22. ^ GTOM vol.0 2022, p. 17, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
  23. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 283, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』撮影秘話/川北監督に訊く」
  24. ^ a b c d モスラ映画大全 2011, p. 152, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』登場人物・解説」
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 68–71, 「「機龍編」2部作 完成までのプロセス」
  26. ^ a b c d e f g h 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 62–64, 「激闘スポットガイド」
  27. ^ a b c d e f g h i j k GTOM vol.21 2024, pp. 29–31, 「Impressive "生命のありかた"と人類の選択」
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 超全集 2004, pp. 28–29, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 人物名鑑」
  29. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 188, 「ち 中條義人」
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u ゴジラ検定 2018, p. 130, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 登場人物相関図/登場兵器」
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu GTOM vol.21 2024, pp. 26–28, 「Withessing 対ゴジラ最終決戦―力との決別―」
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v FCGMMG 2003, p. 40, 「キャラクターファイル」
  33. ^ a b c d 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 24–25, 「[インタビュー] 金子昇」
  34. ^ FCGMMG 2003, p. 20, 「キャストインタビュー INTERVIEW 01 金子昇」
  35. ^ a b 3式機龍コンプリーション 2016, p. 83, 「スペシャルインタビュー 横谷昌宏」
  36. ^ a b c d e 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 107–119, 「プロット初公開!!」
  37. ^ a b c d FCGMMG 2003, p. 63, 「スタッフインタビュー INTERVIEW 02 横谷昌宏」
  38. ^ a b c d e 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, p. 16, 「[インタビュー] 横谷昌宏」
  39. ^ a b c d e f g h i 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 36–37, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS キャストインタビュー 金子昇」
  40. ^ a b c d e f g GTOM vol.21 2024, pp. 20–21, 「Process 人は死者の魂にふれるべきではないのです ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
  41. ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 78–79, 「き 如月梓」
  42. ^ a b c d e f バトル・オブ・メカゴジラ 2022, pp. 42–43, 「機龍と共に戦う2人のヒロイン」
  43. ^ a b c 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 38–39, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS キャストインタビュー 吉岡美穂」
  44. ^ a b c d e f g 大辞典 2014, p. 25, 「あ 秋葉功/秋葉恭介」
  45. ^ a b FCGMMG 2003, p. 22, 「キャストインタビュー INTERVIEW 03 虎牙光揮」
  46. ^ a b c 大辞典 2014, p. 206, 「と 富樫」
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae FCGMMG 2003, p. 41, 「キャラクターファイル」
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 76–77, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 手塚昌明監督による一口キャストコメント」
  49. ^ a b FCGMMG 2003, p. 23, 「キャストインタビュー INTERVIEW 04 高杉亘」
  50. ^ a b c d e f g h i j k l m n FCGMMG 2003, pp. 60–62, 「スタッフインタビュー INTERVIEW 01 手塚昌明」
  51. ^ a b 大辞典 2014, pp. 76–77, 「か 神崎」
  52. ^ 大辞典 2014, p. 37, 「い 一柳」
  53. ^ 大辞典 2014, p. 208, 「と 土橋」
  54. ^ a b 大辞典 2014, p. 217, 「に 二階堂」
  55. ^ a b 大辞典 2014, p. 77, 「か 菅野吾郎」
  56. ^ a b 大辞典 2014, p. 181, 「た 田所」
  57. ^ a b 大辞典 2014, p. 286, 「も 望月」
  58. ^ a b c d e 大辞典 2014, p. 187, 「ち 中條瞬/中條信一」
  59. ^ 大辞典 2014, p. 165, 「せ 関根健二」
  60. ^ 大辞典 2014, p. 229, 「は 葉山進」
  61. ^ a b 大辞典 2014, p. 287, 「や 家城茜」
  62. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 10–11, 「[インタビュー] 手塚昌明」
  63. ^ a b 超全集 2004, pp. 40–41, 「小泉博インタビュー」
  64. ^ a b ゴジラとともに 2016, pp. 26–27, 構成・文 浦山珠夫「小泉博」(『映画秘宝』2010年4月号掲載)
  65. ^ a b c d e f g 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 75–77, 「スペシャルインタビュー 手塚昌明」
  66. ^ a b FCGMMG 2003, p. 24, 「キャストインタビュー INTERVIEW 05 小泉博」
  67. ^ a b モスラ映画大全 2011, pp. 60–61, 文・手塚昌明「星由里子さんへの格別な思い」
  68. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, p. 28, 「[インタビュー] 小泉博」
  69. ^ a b c 大辞典 2014, p. 34, 「い 五十嵐隼人」
  70. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u GTOM vol.21 2024, p. 19, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』登場兵器」
  71. ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 268, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』」
  72. ^ a b c d e f g h 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 42–43, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS シーンメイキング 2 ゴジラ上陸!成虫モスラ飛来!」
  73. ^ a b c d 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 12–13, 「[インタビュー] 浅田英一」
  74. ^ a b c d e f 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 42–43, 「[インタビュー] 三池敏夫」
  75. ^ a b c 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 32–33, 「[インタビュー] 西川伸司」
  76. ^ a b c d e f g h i FCGMMG 2003, pp. 64–66, 「スタッフインタビュー INTERVIEW 03 浅田英一」
  77. ^ 「シーンメイキング」『ゴジラ1984コンプリーション』ホビージャパン、2019年1月31日、19頁。ISBN 978-4-7986-1853-1 
  78. ^ a b c 超全集 2004, p. 13, 「自衛隊メカニクス」
  79. ^ 大辞典 2014, p. 83, 「き 90式戦車」
  80. ^ a b c d オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 269, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』」
  81. ^ a b c 大辞典 2014, p. 225, 「は 87式偵察警戒車/82式指揮通信車/88式地対艦誘導弾」
  82. ^ 大辞典 2014, p. 49, 「え F-15Jイーグル戦闘機」
  83. ^ 大辞典 2014, pp. 50–51, 「え F-1支援戦闘機」
  84. ^ 大辞典 2014, p. 44, 「え AH-1Sヒュイコブラ」
  85. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, p. 48, 「エンドロール」
  86. ^ a b c d バトル・オブ・メカゴジラ 2022, pp. 106–107, 「機龍20周年インタビュー 手塚昌明」
  87. ^ a b FCGMMG 2003, p. 70, 「スタッフインタビュー INTERVIEW 07 富山省吾」
  88. ^ a b c d e f g h 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, p. 9, 「[インタビュー] 富山省吾」
  89. ^ 若狭新一 2017, pp. 277–279, 「若狭新一インタビュー」
  90. ^ 東宝特撮映画大全集 2012, p. 282, 「『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  91. ^ a b c d e 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 40–41, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS シーンメイキング 1 雲海の飛翔体と海底の異変!」
  92. ^ 3式機龍コンプリーション 2016, p. 88, 「キャストインタビュー再録 小泉博」
  93. ^ BLACK CAT』第16巻、集英社〈ジャンプ・コミックス〉、ISBN 4-08-873535-8、表紙そで
  94. ^ 本作品のパンフレットに記載。
  95. ^ a b c FCGMMG 2003, pp. 52–53, 「GMMG特撮メイキングドキュメント」
  96. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 38–41, 「[インタビュー] 瀬下幸治」
  97. ^ a b 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 48–49, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS シーンメイキング 5 最終決戦!2頭のゴジラは深海の揺り籠へ」
  98. ^ a b 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 44–45, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS シーンメイキング 3 東京タワー破壊!機龍、ダウン!」
  99. ^ a b 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 46–47, 「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS シーンメイキング 4 ゴジラ×双子モスラ×機龍!」
  100. ^ a b c d e f g h i j k l 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 129–133, 「特自第一コラム小隊」
  101. ^ a b c d e f FCGMMG 2003, p. 68, 「スタッフインタビュー INTERVIEW 05 江口憲一」
  102. ^ a b c d 超全集 2004, pp. 52–53, 「特別取材 東京を壊滅させる仕事 特殊美術・三池敏夫インタビュー」
  103. ^ FCGMMG 2003, pp. 58–59, 「GMMG特撮メイキングドキュメント」
  104. ^ バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 26, 「フォトギャラリー ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
  105. ^ 3式機龍コンプリーション 2016, pp. 80–81, 「スペシャルインタビュー 浅田英一」
  106. ^ a b FCGMMG 2003, p. 69, 「スタッフインタビュー INTERVIEW 06 鳴海聡」
  107. ^ 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 44–47, 「[インタビュー] CGデジタル合成」
  108. ^ 超全集 2004, pp. 56–57, 「MAKING OF ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 視覚効果」
  109. ^ a b c d e f g FCGMMG 2003, p. 67, 「スタッフインタビュー INTERVIEW 04 大島ミチル」
  110. ^ a b c d e f g h i 東宝SF特撮映画シリーズSPECIAL EDITION 2004, pp. 14–15, 「[インタビュー] 大島ミチル」
  111. ^ a b c d 3式機龍コンプリーション 2016, p. 86, 「音楽スタッフインタビュー 大島ミチル」
  112. ^ 3式機龍コンプリーション 2016, p. 87, 「音楽スタッフインタビュー 北原京子」
  113. ^ 超星神コンプリーション 2021, p. 17, 「超星神グランセイザー 撮影メイキング」.
  114. ^ 超星神コンプリーション 2021, p. 18, 「超星神グランセイザー 撮影メイキング」.

出典(リンク)

  1. ^ [2][3][4]
  2. ^ [2][3][5][6][7][8][9][10][4][11][12]
  3. ^ [2][1][5][13][7][8][10][4][11][12]
  4. ^ [14][2][1][3][5][8][10][4][11][12]
  5. ^ [2][1][4][12]
  6. ^ [19][20][5][13][7][8][9][10][11][21][22]
  7. ^ [24][20][5][13][7][8][9][10][11][21]
  8. ^ [28][29][30][31]
  9. ^ [32][28][31]
  10. ^ [32][28][29][30][31]
  11. ^ [38][39][40]
  12. ^ [28][41][42]
  13. ^ [32][41][42][31]
  14. ^ [30][42][31]
  15. ^ [32][28][41][30][42][31]
  16. ^ [32][41][30][42][31]
  17. ^ [32][28][44][31]
  18. ^ [32][28][44][30][31]
  19. ^ [32][44][30][31]
  20. ^ [47][28][46][30][31]
  21. ^ a b c [47][28][30]
  22. ^ [32][28][51][30][31]
  23. ^ a b c d [32][28][30][31]
  24. ^ [47][44][31]
  25. ^ [47][28][31]
  26. ^ [47][54][31]
  27. ^ [47][28][31]
  28. ^ [47][28][55]
  29. ^ [28][56][31]
  30. ^ [28][57][31]
  31. ^ [47][28][61]
  32. ^ [32][58][30][31]
  33. ^ [32][28][58][30]
  34. ^ [47][28][69][30]
  35. ^ [71][72][70]
  36. ^ [73][75][74]
  37. ^ [76][71][77]
  38. ^ [78][79][80][70]
  39. ^ [81][80][70]
  40. ^ [78][80][70]
  41. ^ [78][81][70]
  42. ^ [82][30][70]
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r [14][85][2][20][4][21][31]
  44. ^ [14][85][20][4][21][31]
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w [14][85][4]
  46. ^ a b [14][85][31]
  47. ^ a b c [14][85][2][31]
  48. ^ [14][85][31]
  49. ^ [14][85][31]
  50. ^ a b c d [14][85][20]
  51. ^ a b [85][20][4][31]
  52. ^ [14][85][2][20][4]
  53. ^ [14][85][20][4][31]
  54. ^ a b [14][85][2][4]
  55. ^ [14][85][31]
  56. ^ [47][2][4]
  57. ^ [85][2][20][4][21][31]
  58. ^ [85][4][21]
  59. ^ [14][85][2][23][4][21]
  60. ^ [47][48][12]
  61. ^ a b [25][65][86][40]
  62. ^ [25][65][40]
  63. ^ [25][65][35][40]
  64. ^ [74][90][5][7][25][86]
  65. ^ [62][67][86]
  66. ^ [24][8][10][25]
  67. ^ [95][25][40]
  68. ^ [76][74][91]
  69. ^ [102][74][24][23][8][25]
  70. ^ [73][13][8][25]
  71. ^ [95][103][102][23][104]
  72. ^ [109][110][111]
  73. ^ [109][110][25]
  74. ^ [109][110][111]
  75. ^ [63][100][11]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」の関連用語

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS