グレート・ウェスタン鉄道 営業

グレート・ウェスタン鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 03:59 UTC 版)

営業

GWRの創始期には、会社はブリストルとロンドンの2つの取締役会によって管理されていた。この2つの取締役会はすぐに統合されて、パディントンのオフィスにある取締役会となった[7]

取締役会は会長が率い、その他の役員が参加していた。最初の機関車総監督 (Locomotive Superintendant) はダニエル・グーチで、1915年に職名は技師長 (Chief Mechanical Engineer) に変更された。貨物管理者は最初は1850年に任命され、1857年からジェームズ・グリアソンが務め、1863年に彼は最初のゼネラルマネージャーとなった。1864年に路線総監督の職が置かれ、列車の運行を監督した[56]

旅客列車

旅客数 列車マイル 収入
1850年 2,491,712 1,425,573 £630,515 (2013年に換算して£5710万)
1875年 36,024,592 9,435,876 £2,528,305 (2013年に換算して£2億0200万)
1900年 80,944,483 23,279,499 £5,207,513 (2013年に換算して£4億7700万)
1924年 140,241,113 37,997,377 £13,917,942 (2013年に換算して£6億7200万)
1934年 110,813,041 40,685,597 £10,569,140 (2013年に換算して£6億3500万)
旅客数は定期券による旅客を含まない[57]

初期の列車では、一等車二等車を連結していた。1840年に選択肢が増え、遅い貨物列車に乗っていくことができるようになり、これがのちに三等車となった。1844年鉄道規制法により、他のイギリスの鉄道会社と同様に、すべての駅に対して1マイル当たり1ペニーを超えない運賃の三等車付列車を12マイル毎時以上の速度で運転しなければならなくなった。1882年には、三等車が最急行列車以外のすべての列車に連結されるようになった。また法律の定めにより、1868年から喫煙車を連結するようになった[58]

周遊用の特別割引乗車券は1849年5月から発売され、定期券は1851年に発売された。1869年まで収入の大半は二等車の旅客によるものであったが、三等車の旅客数が増加し、結果として二等車は1912年に廃止となった。1883年低廉列車法英語版により、労働者向けに特定時間帯に特別に安い運賃の列車を走らせるようになった[57]

主な急行列車には鉄道員があだ名を付けていたが、後にこれは公式に時刻表に表示され、機関車にヘッドマークが掲出され、客車の窓の上に表示されるようになった。たとえば、ロンドンとエクセターを結ぶ午前中の急行列車「フライング・ダッチマン」は1849年のダービーステークスおよびセントレジャーステークスの優勝馬ザフライングダッチマンに由来している。1867年末にいったん運転終了したが、ブリストル・アンド・エクセター鉄道からの要望により1869年に復活し、プリマスまで運転するようになった。1869年6月から午後の急行列車が同じルートで運行されるようになり、ザ・ズールー (The Zulu) と呼ばれるようになった。3番目の西部方面の急行列車は1890年に運転開始し、ペンザンスまで運転してコーニッシュマン英語版と名付けられた。ロンドンとペンザンスをプリマスに止まらずに運転する新しいコーニッシュ・リヴィエラ・エクスプレスは1904年7月1日に運転を開始したが、1904年と1905年は夏期のみの運転で、1906年から定期運転となった。

チェルトナム・フライヤーはGWR発行の全年齢の少年向けの本であった

チェルトナム・スパ・エクスプレスは、スウィンドンとロンドンの間77.25マイル(約124.3キロメートル)を毎時71.3マイル(約114.7 km/h)で結ぶダイヤが設定された当時、世界最速の列車であった[59]。この列車はチェルトナム・フライヤーというあだ名を付けられ、GWRが発行していた全年齢の少年向けの本にも取り上げられた。他の愛称つき列車としては、ロンドンとブリストルを1935年から結んでいたザ・ブリストリアン英語版[60]、ロンドンとキングスウェアを結んでいたトーベイ・エクスプレス英語版などがあった[61]

こうした多くの急行列車には、駅を通過中に停車せずに本体の列車から車掌が切り離して、そのまま駅にその客車だけを停車させるような、特別な車両「スリップ・コーチ」が連結されていた。スリップ・コーチが最初に運用されたのは、フライング・ダッチマンのブリッジウォーター駅において1869年のことであった[46]。会社の最初の寝台車は、パディントンとプリマス間に1877年に運転された。1892年10月1日にはパディントンからバーケンヘッドまで、最初の貫通路付の列車が運転され、またその翌年には機関車から客車に引き通された蒸気パイプを使って送った蒸気で暖房する設備が使用開始された。1896年5月には一等用の食堂車が導入され、1903年には全等級にサービスが拡大された。三等寝台車は1928年から連結されるようになった[58]

自走できる蒸気動車は、ストーンハウスとチャルフォードの間で1903年10月12日に使用開始され、5年の間に100両が製造された。これらの車両には、イングランドの標準より低いプラットホームのある駅で使える、折り畳み式のステップを装備していた[46]。この蒸気動車は多くの路線で成功をおさめ、運転台付の付随車を増備することになり、1904年末から使用開始した。翌年から多くの小型蒸気機関車がこうした制御付随車と組み合わせて走れるように改造され、組み合わせた編成はオートトレインと呼ばれるようになり、最終的に蒸気動車を置き換えることになった[62]。ディーゼルカーは1934年に導入された。ディーゼルカーの中には完全に流線形となっているもの、長距離輸送用にビュッフェカウンターを備えているもの、小荷物輸送用になっているものなどもあった[63]

貨物輸送

トン 列車マイル 収入
1850年 350,000 330,817 £202,978 (2013年の£1840万)
1875年 16,388,198 11,206,462 £3,140,093 (2013年の£2億5000万)
1900年 37,500,510 23,135,685 £5,736,921 (2013年の£5億2600万)
1924年 81,723,133 25,372,106 £17,571,537 (2013年の£8億4900万)
1934年 64,619,892 22,707,235 £14,500,385 (2013年の£8億7500万)
1850年の輸送トン数は概算である。[57]

貨物輸送が専用の列車で開始された時点では、GWRにおいては旅客輸送が主な収入源であった。ウェールズやミッドランズの炭鉱・工業地帯に路線網が到達すると、貨物輸送は重要なものとなった。1856年にルアボン炭鉱会社がGWRと石炭をロンドンまで特別価格で輸送する契約を結んだ際には、特別価格によるものであるにもかかわらず少なくとも年4万ポンドの収入となった[57]。機関車が大型化するにつれて貨物列車は長くなっていき、二軸貨車にして40両ほどから最大で100両ほどにもなったが、路線の勾配によって列車長は制限された[46]。典型的な貨車には8トンまたは10トン、後には12トンを積むことができたが、場合によってはわずか1トンしか積まないこともあった。こうした搭載量の少ない貨車の多くは近くの積み替えセンターへ送られ、そこで長距離輸送用にまとまった搭載量になるように積み替えが行われた。少量の積み荷を積んだ貨物列車を特定駅に/から運ぶ550本以上の"station truck"と呼ばれる列車と、ある駅群から少量の積み荷を集配する200本以上の"pick up truck"と呼ばれる列車が運転されていた[64]

GWRは、大きな輸送量のある品目向けに特別な貨車、取り扱い・貯蔵施設を用意していた。たとえば、ウェールズの炭鉱は石炭の大半を、GWRが大半を保有する、海岸にある桟橋へ送っており、またコーンウォールにおいてもカオリナイトの生産の大半を同様に取り扱っていた。これらの輸送向けに用意された貨車は、GWR所有のものも鉱山会社所有のものも、車両の妻面にドアが用意されていて、桟橋に設けられた貨車の傾斜装置によって船倉へそのまま流し込めるようになっていた。火薬飛行機、牛乳、果物、魚など、多くの輸送品目用に専用車両が造られていた[65]

イングランド南西部の農業・漁業地域から、多くの輸送が行われていた。しばしばそうした輸送は、高速の「生鮮品貨物列車」によっていた[66]。たとえば、1869年6月までの12か月間で、グラムパウンド・ロード駅から3,500頭以上の家畜が発送され[67]、1876年にはコーンウォールの西部からロンドンへほぼ17,000トンの魚が輸送された[68]。19世紀の生鮮品貨物列車は、高速走行ができるように真空ブレーキと大型の車輪を備えた、客車と同じ基準で造られた貨車を使っていた。GWRの通常の貨車は、他の当時のイギリスの鉄道会社と同様に、2つの車軸の間隔(ホイールベース)が短く(約9フィート、2.7メートルほど)、手ブレーキのみを装備していた。1905年にGWRは、小型の車輪ではあるが真空ブレーキを備えた新しく製造された貨車を用いて、真空ブレーキ使用による一般貨物列車をロンドンとブリストルの間で初めて運転した。これはさらに他の列車にも広がり、生産の中心地と人口密集地を結ぶ高速貨物網が整備されるようになり、こうした高速貨物列車は平均毎時35マイル(約56 km/h)で運転されていた。他の鉄道会社でも同様に真空ブレーキを装備した貨物列車の運転を始めて、GWRに続くことになった[69]

関連事業

ヘルストン駅とザ・リザードを結んでいた、GWR初期のバス

GWRは、ケネット・アンド・エイヴォン運河英語版ストラトフォード=アポン=エイヴォン運河英語版など、多くの運河を所有していた。これは競争を回避したり、新線建設に反対していた競合運河事業者を排除したりする目的で買収したものであった。こうした運河のほとんどは、GWRにとってはほんの一部の事業に過ぎなかったが、それでも運営が続けられていた。1929年の時点で、運河は16,278ポンドの収入があったが、この年の貨物列車の収入は1700万ポンドを超えていた(2013年の価格にするとそれぞれ83万8000ポンドと8億7500万ポンドである)[70]

カーディフ、バリー、スウォンジーなど、南ウェールズにある大きな石炭桟橋のほとんどは、1921年鉄道法によってGWRの所有に帰した。元から会社が所有していたイングランド南海岸の少数の桟橋と合わせ、GWRは世界最大の桟橋運営事業者となった[26]

GWRが船を運航する権利は、1871年に議会によって承認された[26]。翌年、ウェールズのネイランドとアイルランドのウォーターフォードを結ぶ航路を運営していたフォード・アンド・ジャクソンから船を買い取った。ウェールズ側の港は、1906年に鉄道が開通したフィッシュガード・ハーバーに変更された。また、それ以前はウェイマス・アンド・チャンネル・アイランズ汽船・小包会社が運営していたウェイマスとチャンネル諸島を結ぶ航路も運営していた。またGWR所有の小型の船舶が、プリマスの桟橋やセヴァーントンネル開通までセヴァーン川を渡るブリストル・アンド・サウス・ウェールズ・ユニオン鉄道英語版の船舶に対するテンダーボートとして使われていた[43]

鉄道会社がバスの運営を始めたのもGWRが最初で、1903年8月17日にヘルストン駅とザ・リザード英語版の間であった。会社はこれをロード・モーター (road motors) と呼んでいた。チョコレートとクリームに塗られたバスが、鉄道に対するフィーダー輸送と遊覧旅行向けにGWRの営業範囲全体で運行されていた。1930年代にこうしたバスは地域のバス会社に移管されたが、そうしたバス会社のほとんどはGWRが出資していた[71]

GWRは、インペリアル・エアウェイズと協力して、航空輸送をカーディフトーキープリマスの間で開始した。これがのちにレールウェイ・エア・サービシズ英語版に発展することになる[26]


  1. ^ MacDermot 1927, chapter 1
  2. ^ Clifton Rugby Football Club History”. 2013年8月18日閲覧。
  3. ^ Brunel 200 - Working With Visionaries”. 2013年8月18日閲覧。
  4. ^ James, B, Ll. “Clark, George Thomas (1809-1898)”. Oxford Dictionary of National Biography. Oxford University Press. 2007年8月21日閲覧。
  5. ^ a b Bourne, John Cooke (1846). History and Description of the Great Western Railway. London: David Bogue. ISBN 0-7153-4688-1 
  6. ^ Clark, GT (1895). Gentleman's Magazine (279): 489-506. 
  7. ^ a b c MacDermot 1927, chapter 5
  8. ^ MacDermot 1927, pp. 130–1
  9. ^ a b MacDermot 1927, chapter 7
  10. ^ a b MacDermot 1931, chapter 6
  11. ^ a b MacDermot 1931, chapter 7
  12. ^ a b c MacDermot 1931, chapter 8
  13. ^ MacDermot 1927, chapter 11
  14. ^ a b Walker, Thomas A (2004). The Severn Tunnel: Its Construction and Difficulties (1872-1887). Stroud: Nonsuch Publishing Ltd. ISBN 1-84588-000-5 
  15. ^ MacDermot 1927, chapter 8
  16. ^ a b c d MacDermot 1927, chapter 6
  17. ^ Steele, A.K. (1972). Great Western Broad Gauge Album. Headington: Oxford Publishing Company. p. 4. ISBN 0-902888-11-0 
  18. ^ MacDermot, E T (1927). “Appendix 1”. History of the Great Western Railway, volume I 1833-1863. London: Great Western Railway  Reprinted 1982, Ian Allan, ISBN 0-7110-0411-0
  19. ^ MacDermot, E T (1931). “Appendix 1”. History of the Great Western Railway, volume II 1863-1921. London: Great Western Railway  Reprinted 1982, Ian Allan, ISBN 0-711004-12-9
  20. ^ Nicholas, John (1992). The North Devon Line. Sparkford: Oxford Publishing Company. pp. 85-91. ISBN 0-86093-461-6 
  21. ^ Whetmath, C.F.D. (1967). The Bodmin and Wadebridge Railway (2nd ed.). Teddington: Branch Line Handbooks. pp. 21-28. OCLC 462667 
  22. ^ MacDermot 1931, chapter 2
  23. ^ File:Sutton Wharf mixed gauge track.jpgを参照
  24. ^ Clinker, C. R. (1978). New light on the Gauge Conversion. Bristol: Avon-Anglia. pp. 15-16. ISBN 0-905466-12-8 
  25. ^ a b MacDermot 1931, chapter 11
  26. ^ a b c d e “Handmaids of the Railway Services”. Great Western Railway Magazine (Great Western Railway) 47 (9): 515-516. (1935). 
  27. ^ 齋藤晃 『蒸気機関車200年史』 NTT出版、2007年。ISBN 978-4-7571-4151-3、P307。
  28. ^ Harris, Michael (1985). Great Western Coaches From 1890 (3rd ed.). Newton Abbot: David and Charles. p. 83. ISBN 0-7153-8050-8 
  29. ^ Harris (1985), p.95.
  30. ^ “Main-Line Companies Dissolved”. The Railway Magazine (London: Transport (1910) Ltd) 9 (586): 73. (February 1950). 
  31. ^ 高畠潔『イギリスの鉄道の話』成文堂書店、平成16年、ISBN 4-425-96061-0、P80・126。
  32. ^ MacDermot 1931, chapter 5
  33. ^ MacDermot 1927, chapter 4
  34. ^ Time Tables. London: Great Western Railway. (1939) 
  35. ^ Maggs, Colin G. (1987). The Clevedon Branch. Didcot: Wild Swan Publications. ISBN 0-906867-52-5 
  36. ^ Coleby, Ian (2006). The Minehead Branch 1848-1971. Witney: Lightmoor Press. ISBN 1-899889-20-5 
  37. ^ Anthony, GH; Jenkins, SC (1997). The Launceston Branch. Headington: Oakwood Press. ISBN 0-85361-491-1 
  38. ^ Potts, C.R. (2000) [1987]. The Brixham Branch (2nd ed.). Usk: Oakwood Press. ISBN 0-85361-556-X 
  39. ^ Jenkins, Stanley C (1992). “the St Ives Branch”. Great Western Railway Journal (Wild Swan Publications Ltd) (Cornish Special Issue): 2-34. 
  40. ^ Potts, C.R. (1993). Windsor to Slough : a Royal branch line. Oxford: Oakwood Press. ISBN 0-85361-442-3 
  41. ^ Vaughan, John (1991). The Newquay Branch and its Branches. Sparkford: Haynes/Oxford Publishing Company. pp. 108-116. ISBN 0-86093-470-5 
  42. ^ Brindle (2006), p. 180.
  43. ^ a b Duckworth, Christian Leslie Dyce; Langmuir, Graham Easton (1968). Railway and Other Steamers. Prescot: T Stephenson & Sons. pp. 184-206 
  44. ^ a b c d e f g Carver, John (December 2005). “An Introduction to the Great Western Railway”. Railway Magazine (IPC Media Ltd) 151 (1256): 8-14. 
  45. ^ Sheppard (2008), p.63.
  46. ^ a b c d e MacDermot 1931, chapter 13
  47. ^ Andrews, Julian (August 1997). “BR’s Concrete Works at Taunton”. Modelling Railways Illustrated (Model Media Publications) 4 (10): 462-464. ISSN 0969-7349. 
  48. ^ a b Brindle, Steven (2006). Brunel: the man who built the world. London: Weidenfeld & Nicholson. p. 268. ISBN 0-297-84408-3 
  49. ^ Owen, Professor J.B.B. (1976). “Arch Bridges”. In Puglsey, Sir Alfred. The Works of Isambard Kingdom Brunel. London: Institution of Civil Engineers. pp. 89-106. ISBN 0-7277-0030-8 
  50. ^ Chapman, W.G. (1935). Track Topics. London: Great Western Railway. pp. 51-52. ISBN 0-7153-8953-X 
  51. ^ Clifford, David (2006). Isambard Kingdom Brunel: The Construction of the Great Western Railway. Reading: Finial Publishing. pp. 129-171. ISBN 1-900467-28-3 
  52. ^ Swift, Adrian (2006). The Ringing Grooves of Change. Akeman Press. pp. 215-249. ISBN 0-9546138-5-6 
  53. ^ Kay, Peter (1991). Exeter - Newton Abbot: A Railway History. Sheffield: Platform 5 Publishing. pp. 93-108. ISBN 1-872524-42-7 
  54. ^ Binding, John (1997). Brunel's Royal Albert Bridge. Truro: Twelveheads Press. ISBN 0-906294-39-8 
  55. ^ Chapman (1935), pp.225-228.
  56. ^ a b c d e f g “The Chairmen and Principal Officers of the Great Western Railway Company 1833–1935”. Great Western Railway Magazine (Great Western Railway) 47 (9): 462. (1935). 
  57. ^ a b c d “A brief review of the Company's hundred years of business”. Great Western Railway Magazine (Great Western Railway) 47 (9): 495-499. (1935). 
  58. ^ a b “From ordeal to luxury in railway travel”. Great Western Railway Magazine (Great Western Railway) 47 (9): 505-507. (1935). 
  59. ^ Chapman (1936), pp.121-122.
  60. ^ Maggs, Colin (1981). Rail Centres: Bristol. Shepperton: Ian Allan. p. 25. ISBN 0-7110-1153-2 
  61. ^ Beck, Keith; Copsey, John (1990). The Great Western in South Devon. Didcot: Wild Swan Publication. p. 119. ISBN 0-906867-90-8 
  62. ^ a b Lewis, John (1991). Great Western Auto Trailers, Part One. Didcot: Wild Swan Publications. ISBN 0-906867-99-1 
  63. ^ a b Judge, Colin (2008) [Oxford Publishing Company, 1986]. The history of Great Western A.E.C. diesel railcars. Southampton: Noodle Books. ISBN 1-906419-11-6 
  64. ^ Atkins (1975), p. 16.
  65. ^ a b Atkins, AG; et al. (1975). A History of GWR Goods Wagons, Volume 1. Newton Abbot: David and Charles. ISBN 0-7153-6532-0 
  66. ^ Bennett, Alan (1990a) [1988]. The Great Western Railway in West Cornwall (2nd ed.). Cheltenham: Runpast Publishing. pp. 59-61. ISBN 1-870754-12-3 
  67. ^ Sheppard, Geof (2004). “A Cornish cattle census”. Broadsheet (Broad Gauge Society) (52): 9-10. 
  68. ^ Sheppard, Geof (2004). “Fish from Cornwall”. Broadsheet (Broad Gauge Society) (52): 24-29. 
  69. ^ Atkins (1975), pp. 12-15.
  70. ^ “A Brief Review of the Company's Hundred Years of Business”. Great Western Railway Magazine (Great Western Railway) 47 (9): 495-500. (1935). 
  71. ^ Kelley, Philip J. (2002). Great Western Road Vehicles. Hersham: Oxford Publishing Company. pp. 177-220. ISBN 0-86093-568-X 
  72. ^ Lewis, John; et al. (2009) [Slinn, 1978]. Great Western Way (2nd ed.). Butterley: Historical Model Railway Society. pp. 14-62. ISBN 978-0-902835-27-6 
  73. ^ 高畠潔『イギリスの鉄道の話』成文堂書店、平成16年、ISBN 4-425-96061-0、P80・100。
  74. ^ Lewis (2009), pp.63-99
  75. ^ a b Lewis (2009), pp.100-113
  76. ^ a b Sheppard, Geof (2008). Broad Gauge Locomotives. Southampton: Noodle Books. pp. 9-11. ISBN 1-906419-09-4 
  77. ^ a b Hill, Keith (December 2005). “A Colossus of Steam”. Railway Magazine (IPC Media Ltd) 151 (1256): 16-20. 
  78. ^ Chapman, W G (1936). Loco's of "The Royal Road". London: Great Western Railway. pp. 119-144 
  79. ^ Chapman, WG (1938). GWR Engines (14th ed.). London: Great Western Railway. pp. 9-18 
  80. ^ MacDermot 1931, chapter 16
  81. ^ Lewis, John (2004). Great Western Steam Railmotors: and their services. Wild Swan Publications Ltd. ISBN 1-874103-96-8 
  82. ^ Jolly, Mike (1981). “Carriage and Waggon Livery c1855”. Broadsheet (Broad Gauge Society) (6): 5-7. 
  83. ^ Lewis, John (2001). “The Colour of GWR Goods Wagons”. Broadsheet (Broad Gauge Society) (45): 4-5. 
  84. ^ Atkins (1975), pp. 67-80.
  85. ^ a b Lewis (2009), pp.A17-A18
  86. ^ Lewis (2009), pp.143-149
  87. ^ MacDermot 1927, chapter 12
  88. ^ Vaughan, John (1984) [1978]. A Pictorial Record of Great Western Signalling. Poole: Oxford Publishing Company. ISBN 0-86093-346-6 
  89. ^ a b Morris, S (2006年7月7日). “Wonderful Railway on track to be world heritage site”. London: Guardian Unlimited. http://www.guardian.co.uk/transport/Story/0,,1814623,00.html 2007年5月19日閲覧。 
  90. ^ Leigh, Chris (1988). Railway World Special: Cornish Riviera. Shepperton: Ian Allan. p. 8. ISBN 0-7110-1797-2 
  91. ^ Bennett, Alan (1988b). The Great Western Railway in Mid Cornwall. Southampton: Kingfisher Railway Publications. pp. 90-93. ISBN 0-946184-53-4 
  92. ^ Bennett, Alan (1993). Great Western Holiday Lines in Devon and West Somerset. Runpast Publications. ISBN 1-870754-25-5 
  93. ^ Bennett, Alan (2008). “Wales: A foreign country”. Backtrack (Pendragon Publishing) 22 (2): 80-83. 
  94. ^ Wilson, Roger Burdett (1970). Go Great Western: A History of GWR Publicity. Newton Abbot: David & Charles. pp. 15, 129. ISBN 0-946537-38-0 
  95. ^ Bennett, Alan (2008). “Devon: A bold and beautiful prospect”. Backtrack (Pendragon) 22 (11): 668-671. 
  96. ^ Wilson (1970), pp.24-27
  97. ^ Wilson (1970), pp.104-121
  98. ^ Wilson (1970), pp.83-103
  99. ^ Hamilton Ellis, C (1977). Railway Art. London: Ash and Grant Ltd. p. 18. ISBN 0-904069-10-9 
  100. ^ 荒川裕子『もっと知りたいターナー 生涯と作品』東京美術、2017年、62頁。ISBN 978-4-8087-1094-1 
  101. ^ Cowling, Mary (2000). Victorian Figurative Painting. London: Andreas Papadakis. pp. 113-118. ISBN 1-901092-29-1 
  102. ^ God's Wonderful Railway”. TV.com. 2008年11月19日閲覧。
  103. ^ Great (1975)”. Toonhound. 2009年1月26日閲覧。
  104. ^ Brindle, Steven (2004). Paddington Station: its history and architecture. Swindon: English Heritage. pp. 26-49. ISBN 1-873592-70-1 
  105. ^ Brindle (2004), pp. 120-121.
  106. ^ Oakley, Mike (2002). Bristol Railway Stations 1840-2005. Wimbourne: The Dovecote Press. pp. 13-17. ISBN 1-904349-09-9 
  107. ^ Oakley(2002), pp. 18-23.
  108. ^ Oakley(2002), pp. 24-25.
  109. ^ a b Oakley, Mike (2006). Somerset Railway Stations. Bristol: Redcliffe Press. ISBN 1-904537-54-5 
  110. ^ Potts, C R (1998). The Newton Abbot to Kingswear Railway (1844 - 1988). Oxford: Oakwood Press. pp. 74-77. ISBN 0-85361-387-7 
  111. ^ Bennett (1988a), p.25 - 32.
  112. ^ Bennett (1988a), p. 19-30.
  113. ^ Oakley, Mike (2007). Devon Railway Stations. Wimbourne: The Dovecote Press. pp. 143-144. ISBN 978-1-904349-55-6 
  114. ^ The BGS Millennium Project”. Broad Gauge Society (2004年). 2008年8月18日閲覧。
  115. ^ Lewis (2009), pp. 160-163
  116. ^ The Great Western Railway: Paddington-Bristol (selected parts)”. United Nations Educational, Scientific and Cultural Organisation (1999年). 2008年5月22日閲覧。
  117. ^ Sheppard (2008), pp.17-18.
  118. ^ a b Pike, Jim (2000). Locomotive Names. Stroud: Sutton Publishing. p. 53. ISBN 0-7509-2284-2 
  119. ^ Number 47500”. The 47's. The 47's (2009年). 2009年3月11日閲覧。
  120. ^ Number 47815”. The 47’s. The 47's (2009年). 2009年11月20日閲覧。
  121. ^ HST Power Car Fleet List”. 125 Group. 125 Group. 2009年3月11日閲覧。
  122. ^ MacDermot 1927, chapter 15






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレート・ウェスタン鉄道」の関連用語

グレート・ウェスタン鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレート・ウェスタン鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレート・ウェスタン鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS