ウバユリ属 ウバユリ属の概要

ウバユリ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 02:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウバユリ属
Cardiocrinum cordatum
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: ウバユリ属 Cardiocrinum
学名
Cardiocrinum
(Endl.) Lindl., 1846
和名
ウバユリ

日本語の属名は本属の代表的な種のウバユリから。ウバユリの和名は、花期の間に基部の葉が枯れて落ちることから、「葉がなくなる」ことを、姥の「歯がなくなる」ことにかけたもの。英名でgiant lilyと呼ばれることがある[1]

特徴

樹林の林下を好んで生育する。特徴として、葉は茎の基部に集まってつき、卵形またはハート型で長い葉柄を持つ(近縁のユリ属は葉柄を持たない)。また単子葉植物には珍しく葉に網状脈を持つことも大きな特徴となる。花は総状花序となり、数個から十数個の花を花軸に対して横向きにつける。花は左右対称であまり開かない。果実は裂開性の蒴果となる。

分布と分類

アジアを中心に分布。ヒマラヤ山脈から中国および日本に生育する。日本にはウバユリおよびその亜種のオオウバユリが自生する。

ウバユリ
(Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino)
日本に分布。本州(関東地方以西)に分布。四国、九州の山地などに多い。詳細はウバユリ参照。
オオウバユリ
(Cardiocrinum cordatum (Thunb.) Makino var. glehnii (Fr. Schm.) Hara)
日本中部から東北地方、北海道に分布する。ウバユリより大型で花も多く着ける。詳細はオオウバユリ参照。
ヒマラヤウバユリ
(Cardiochrinum giganteum)
ヒマラヤに分布する大型種[2]。大型で葉と花が美しいことから園芸種とされる。
(Cardiocrinum cathayanum ( E.H.Wilson) Stearn) 中国に分布。中国語名:荞麦叶大百合

利用

園芸品種として栽培されるほか、デンプンに富む鱗茎を食用とすることがある。


  1. ^ giant lilyはリュウゼツラン科Doryanthes excelsaのことを指すこともあるため1対1の呼称ではない。
  2. ^ ヒマラヤウバユリ 英国王立園芸協会日本支部(Web)


「ウバユリ属」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウバユリ属」の関連用語

ウバユリ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウバユリ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウバユリ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS