インターネット民主党 インターネット民主党の概要

インターネット民主党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 14:37 UTC 版)

 ハンガリー政党
インターネット民主党
Internetes DEmokrácia pártja
党首 ボグナール・アッティラ
政治的思想・立場 電子的直接民主主義(E-デモクラシー)
シンボル
公式サイト IDE a parlamentbe – Igazibb DEmokráciát
テンプレートを表示

主制直接民主主義による補完、具体的には、間接民主的に獲得した議席を直接民主的に運用し、有権者による代表達の常時直接的なコントロールを実現することを目標として掲げている。

また、体制転換を経ない、現行法の範囲内での直接民主主義の充実を目指している。

IDEは国会における議論を常時中継し、市民はIDEのホームページで、国会で議論されている議題について投票を行うことが出来る。代表議員は市民によるインターネットを通した直接民主的議決を反映する。

2010年期目標

IDEはその公式ホームページで、2010年の総選挙に向けた目標も発表している。

  • 国会に於いて、少なくとも10/386議席の獲得
    • 議員たちが投票する際に於ける、議員たちを使わす選挙民の意思の反映の保証
    • 議会に使わされた議員たち(使議員)たちは、真の代表として、大臣たちに対して市民の意に従った質問を行う
  • インターネットを通した選挙・議決を可能とするプログラムの開発
    • これは議会で議論される議案を、市民が一つずつインターネットを通して決議することを可能としなければならない。
    • 市民の議決は代表議員たちに伝達され、議員たちは議会での議決に当っては、市民の決議を、その意見相違も反映して投票を行う
  • 外野の、専門家によるバックグラウンドの形成
    • 選挙民の判断を援ける情報供給
    • 十分な数の専門職団体・市民団体が、議論へと参加できる体制の構築

党首Bognár Attilaは、上記のような制度を『媒介型参加民主制』もしくは『拡張型代表民主制』と呼称し、実現を目指す物としている。

IDEの仕組み

IDEは間接民主主義的に議席を獲得し、市民による代表議員のコントロールを通して直接民主主義を実現する。議会へ使わされる代表議員は、

  1. 志願者の中から抽選で選ばれる。
  2. 当選した議員は、欧州議会の場合は一か月、国会の場合は数か月おきに辞任し、次の(抽選によって選ばれた)代表に議席を明け渡す。党派ごとに編成される欧州議会においては、IDEの代表は無所属に分類される。
  3. 国会・欧州議会などで決議が行われる際には、代表議員は市民がインターネットを通し直接民主的に成した議決を反映する。

IDE内における意見相違は議会でも反映される。即ち、ある法案をIDE党員の60%が支持、40%が反対していて、IDEが10議席を有している場合、6票が支持に、4票は反対に投ぜられる。

IDEと他党の関係

IDEは党自体の政策を持たないので、他党と連立することは当然無い。ただし、市民がIDEを通して特定の政党を支援することは勿論可能である。




「インターネット民主党」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターネット民主党」の関連用語

インターネット民主党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネット民主党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターネット民主党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS