アンドレ・アガシ 主要大会決勝

アンドレ・アガシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 00:47 UTC 版)

主要大会決勝

グランドスラム決勝

シングルス: 15 (8 タイトル, 7 準優勝)

  • 全豪オープン:4勝(1995年、2000年&2001年、2003年)
  • 全仏オープン:1勝(1999年) [この優勝で4大大会完全制覇を達成]〔準優勝2度:1990年&1991年〕
  • ウィンブルドン:1勝(1992年)〔準優勝1度:1999年〕
  • 全米オープン:2勝(1994年、1999年)〔準優勝4度:1990年、1995年、2002年、2005年〕
結果 大会 対戦相手 スコア
準優勝 1990年 全仏オープン アンドレス・ゴメス 3–6, 6–2, 4–6, 4–6
準優勝 1990年 全米オープン ピート・サンプラス 4–6, 3–6, 2–6
準優勝 1991年 全仏オープン ジム・クーリエ 6–3, 4–6, 6–2, 1–6, 4–6
優勝 1992年 ウィンブルドン ゴラン・イワニセビッチ 6-7, 6-4, 6-4, 1-6, 6-4
優勝 1994年 全米オープン ミヒャエル・シュティヒ 6-1, 7-6, 7-5
優勝 1995年 全豪オープン ピート・サンプラス 4-6, 6-1, 7-6, 6-4
準優勝 1995年 全米オープン ピート・サンプラス 4–6, 3–6, 6–4, 5–7
優勝 1999年 全仏オープン アンドレイ・メドベデフ 1-6, 2-6, 6-4, 6-3, 6-4
準優勝 1999年 ウィンブルドン ピート・サンプラス 3–6, 4–6, 5–7
優勝 1999年 全米オープン トッド・マーティン 6-4, 6-7, 6-7, 6-3, 6-2
優勝 2000年 全豪オープン エフゲニー・カフェルニコフ 3-6, 6-3, 6-2, 6-4
優勝 2001年 全豪オープン アルノー・クレマン 6-4, 6-2, 6-2
準優勝 2002年 全米オープン ピート・サンプラス 3–6, 4–6, 7–5, 4–6
優勝 2003年 全豪オープン ライナー・シュットラー 6-2, 6-2, 6-1
準優勝 2005年 全米オープン ロジャー・フェデラー 3–6, 6–2, 6–7(1–7), 1–6
テニス4大大会男子シングルス優勝記録
順位 回数 選手名
1位 24勝 ノバク・ジョコビッチ *
2位 22勝 ラファエル・ナダル *
3位 20勝 ロジャー・フェデラー
4位 14勝 ピート・サンプラス
5位 12勝 ロイ・エマーソン
6位タイ 11勝 ロッド・レーバー | ビョルン・ボルグ
8位 10勝 ビル・チルデン
9位タイ 8勝 マックス・デキュジス | アンリ・コシェ | フレッド・ペリー | ケン・ローズウォール | ジミー・コナーズ | イワン・レンドル | アンドレ・アガシ
*は現役選手

年間最終戦決勝

シングルス: 4 (1 タイトル, 3 準優勝)

結果 開催地 サーフェス 対戦相手 スコア
優勝 1990 フランクフルト カーペット ステファン・エドベリ 5–7, 7–6, 7–5, 6–2
準優勝 1999 ハノーバー カーペット ピート・サンプラス 1–6, 5–7, 4–6
準優勝 2000 リスボン 室内ハード グスタボ・クエルテン 4–6, 4–6, 4–6
準優勝 2003 ヒューストン ハード ロジャー・フェデラー 3–6, 0–6, 4–6

オリンピック決勝

シングルス: 1 (1 金メダル)

結果 開催地 サーフェス 対戦相手 スコア
優勝 1996 アトランタ ハード セルジ・ブルゲラ 6–2, 6–3, 6–1

マスターズシリーズ決勝

シングルス: 23 (17 タイトル, 6 準優勝)

結果 開催地 サーフェス 対戦相手 スコア
準優勝 1989 ローマ クレー アルベルト・マンチーニ 3–6, 6–4, 6–2, 6–7, 1–6
準優勝 1990 インディアンウェルズ ハード ステファン・エドベリ 4–6, 7–5, 6–7, 6–7
優勝 1990 マイアミ ハード ステファン・エドベリ 6–1, 6–4, 0–6, 6–2
優勝 1992 カナダ ハード イワン・レンドル 3–6, 6–2, 6–0
優勝 1994 マイアミ ハード ピート・サンプラス 7–5, 3–6, 3–6
優勝 1994 カナダ ハード ジェイソン・ストルテンバーグ 6–4, 6–4
優勝 1994 パリ 室内カーペット マルク・ロセ 6–3, 6–3, 4–6, 7–5
準優勝 1995 インディアンウェルズ ハード ピート・サンプラス 5–7, 3–6, 5–7
優勝 1995 マイアミ ハード ピート・サンプラス 3–6, 6–2, 7–6
優勝 1995 カナダ ハード ピート・サンプラス 3–6, 6–2, 6–3
優勝 1995 シンシナティ ハード マイケル・チャン 7–5, 6–2
優勝 1996 マイアミ ハード ゴラン・イワニセビッチ 3–0, ret.
優勝 1996 シンシナティ ハード マイケル・チャン 7–6, 6–4
準優勝 1998 マイアミ ハード マルセロ・リオス 5–7, 3–6, 4–6
優勝 1999 パリ 室内カーペット マラト・サフィン 7–6, 6–2, 4–6, 6–4
優勝 2001 インディアンウェルズ ハード ピート・サンプラス 7–6, 7–5, 6–1
優勝 2001 マイアミ ハード ジャン・マイケル・ガンビル 7–6, 6–1, 6–0
優勝 2002 マイアミ ハード ロジャー・フェデラー 6–3, 6–3, 3–6, 6–4
優勝 2002 ローマ クレー トミー・ハース 6–3, 6–3, 6–0
優勝 2002 マドリード 室内ハード イジー・ノバク W/O
優勝 2003 マイアミ ハード カルロス・モヤ 6–3, 6–3
優勝 2004 シンシナティ ハード レイトン・ヒューイット 6–3, 3–6, 6–2
準優勝 2005 カナダ ハード ラファエル・ナダル 3–6, 6–4, 2–6

  1. ^ 妻のシュテフィ・グラフも達成しており、なおかつこちらは史上唯一の年間ゴールデンスラム達成者である。
  2. ^ 現在の4大大会は全豪オープン全米オープンがハードコートで行われるが、かつては芝生とクレーしかなかった。4大大会で異なる3種類のサーフェスをすべて制したのは、アガシ、コナーズ、マッツ・ビランデルラファエル・ナダルロジャー・フェデラーノバク・ジョコビッチの5人だけである (全米オープンのコートは、芝生・クレー・ハードと変遷。コナーズはそのすべてのサーフェスで優勝したが、グランドスラムは達成していない。またビランデルはウィンブルドン優勝こそないが1983,84年にまだ芝生で行われていた全豪を制しており、ハードになった後の全豪、全米及びクレーの全仏で優勝経験がある)
  3. ^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/m_agassi01.html
  4. ^ http://news.tennis365.net/lesson/pro/m_agassi03.html
  5. ^ Nick Bollettieri. “Building the Agassi Backhand”. tennisplayer.net. 2014年6月4日閲覧。
  6. ^ アガシ氏 カツラの使用を認める
  7. ^ Andre Agassi.aspx
  8. ^ 「スーパーファミコンソフトオールカタログ 1994年」『スーパーファミコン パーフェクトカタログ』、ジーウォーク、2019年9月28日、118頁、ISBN 9784862979131 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドレ・アガシ」の関連用語

アンドレ・アガシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドレ・アガシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドレ・アガシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS