アリラン アリランの概要

アリラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 09:18 UTC 版)

アリラン
各種表記
ハングル 아리랑
発音 アリラン
ローマ字 Arirang
テンプレートを表示

韓国文化体育観光部は、アリランを「韓国の100のシンボル」に選定している[1]

概説

歌詞に歌われているアリラン峠は伝説上のもので、朝鮮半島各地にある同名のはこの歌にちなみ、後から地名としてつけられたものと考えられる。アリランという単語の語源は、キム・ジヨンの『我離郎・我離娘、我耳聾、我難離、阿娘、兒郞偉、閼英』の6説が基本説といわれている。その後、高権三の「唖耳聾」説、李丙燾の「樂浪」説、梁柱東「アリ嶺」説をはじめ、沈載德、丁益燮、任東權、崔載億、元勳義などの独立初期の研究者・学者がこれらの説の研究をさらに深め、現在も多くの語源説が発表されているが、未だ決定的な説はない。

歌の起源は高麗王朝末期に江原道旌善郡で歌われたもの[2]とするものもあれば、咸鏡道地方の農民歌から[要出典]とするものもあるが、日本統治時代の1926年に公開された映画「アリラン」の主題歌として全土に広まったものと考えられる。珍島アリランや密陽アリラン等、地域により様々なバージョンがあるが、一般的によく知られているものは京畿アリランである。多くは三拍子であるが、中には四拍子のバージョンや3拍‐2拍の変拍子風のもの、日本追分節のように拍子が明確でないものもある。

アリランは元々楽譜化されていなかったものだった。初めて楽譜化(採譜)したのは、アメリカ人宣教師・言語学者・史学者のホーマー・ハルバートで、1896年2月に出版された『朝鮮留記』内にある「KOREAN VOCAL MUSIC」に記載されている。その中で「いつ、どこでも聞くことができる歌で、数多く即興曲に置き換えられたために、どれほどあるか明らかではないが、後半部分は同じである」と記載している[3]

韓国などで、ときには4拍子にアレンジされてサッカーの応援歌になったり、さまざまな所で歌われている。オリンピックアジア大会などの国際ゲームで南北合同行進のときなどに流れることもある。1988年ソウルオリンピックでは表彰式で使用され、2018年の平昌オリンピックパラリンピックでは、OBS提供の国際映像におけるBGMとして用いられた。朝鮮民謡の主題による変奏曲はアリランをベースにしている。北朝鮮マスゲームの主題もアリランであり、女性歌手の独唱が披露される。

なお、アリランは本来3番までだが、北朝鮮では4番以降をつけ加える事もあり、その場合は金日成金正日朝鮮労働党を称える内容になることが多い。また、まったく別の曲であるが、「軍民アリラン」[4]「強盛復興アリラン」[5]など、アリランの名称をつけた曲も製作されている。

2012年、韓国のアリランが国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産代表一覧表に記載された(代表一覧表への記載は、一般にはユネスコ無形文化遺産への登録と呼ばれる)[6]。また2014年には、北朝鮮のアリランが韓国とは別件として代表一覧表に記載された[7][8]

京畿アリラン

京畿アリラン

\relative f' { \key f \major \time 9/8  \tempo "Lento" 4 = 140 \set Staff.midiInstrument = #"violin"
\new Voice {
c4. ~ c4 d8  c4 ( d8 ) | f4. ~ f4 g8  f4 ( g8 ) | a4. g8( a g) f4 ( d8 ) | c4. ~ ( c4 d8 c d ) r8 |\break
f4. ~ f4 g8  f4 ( g8 ) | a4 ( g8 ) f4 ( d8 ) c4 ( d8 ) | f4. ~ f4 g8 f4.| f4. ~ f4. r4. |\break
c'4. ~ c c | c4. a4. g4. | a4. g4 a8 f4 ( d8 ) | c4. ~ ( c4  d8 c d ) r8 |\break
f4. ~ f4 g8  f4 ( g8 ) | a4 ( g8 ) f4 ( d8 ) c4 ( d8 ) | f4. ~ f4 g8 f4.| f4. ~ f4. r4. \bar "|."}
\addlyrics {
\set stanza = #"1. "
아 리 랑 아 리 랑 아 라 리 요
아 리 랑 고 개 로 넘 어 간 다
나 를 버 리 고 가 시 는 님 은
십 리 도 못 가 서 발 병 난 다}
\addlyrics {
\set stanza = #"2. "
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
청 천 하 늘 엔 별 도 - 많 고
우 리 네 가 슴 엔 꿈 도 많 다}
\addlyrics {
\set stanza = #"3. "
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
저 기 저 산 이 백 두 산 이라 지
동 지 섣 달 에 도 꽃 만 핀 다}
}

原詞

  1. 아리랑 아리랑 아라리요
    아리랑고개로 넘어간다
    나를 버리고 가시는 님은
    십리(十里)도 못 가서 발병(-病)난다
  2. 아리랑 아리랑 아라리요
    아리랑 고개로 넘어간다
    청천(靑天)하늘엔 별도 많고
    우리네 가슴엔 꿈도 많다
  3. 아리랑 아리랑 아라리요
    아리랑 고개로 넘어간다
    저기 저 산(山)이 백두산(白頭山)이라지
    동지(冬至) 섣달에도 꽃만 핀다

日本語訳

  1. アリラン アリラン アラリよ
    アリラン峠を越えて行く
    私を捨てて行かれる方は、
    十里も行けずに足が痛む。
  2. アリラン アリラン アラリよ
    アリラン峠を越えて行く
    青い空には小さな星も多く、
    我々の胸には夢も多い。
  3. アリラン アリラン アラリよ
    アリラン峠を越えて行く
    あそこのあの山が白頭山朝鮮民族の霊峰)なんだね、
    冬至師走でも花ばかり咲く。
  • ここでいう「十里」とは、日本の1(約4km)のことである。



「アリラン」の続きの解説一覧




アリランと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリラン」の関連用語

アリランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS