アメリカ交響楽団 アメリカ交響楽団の概要

アメリカ交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 09:52 UTC 版)

アメリカ交響楽団
American Symphony Orchestra
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1962年 -
公式サイト 公式HP

概要

ストコフスキーは1972年まで楽団の音楽監督を務め、その後、秋山和慶(1973年 - 1978年)、 セルジュ・コミッシオーナ (1978年 - 1982年)が音楽監督を[1]、 1982年から1984年までモーシェ・アツモンジュゼッペ・パターネが首席指揮者を務めた[2]。 1985年から1987年までジョン・マウチェリ、1990年から1992年までキャサリン・コメットが[1]、1992年からレオン・ボットスタインが音楽監督を務める[2]

ストコフスキーは90歳になった1972年の5月まで楽団の指揮者を務め、その後イングランドに戻った。ストコフスキー時代は「若い人にオーケストラ演奏のチャンスを与える」ため、基本的に固定した楽員を持たず、演奏会ごとの1回契約と言う形がとられていた。

現在の音楽監督はレオン・ボットスタインが務めている。アメリカ交響楽団はリンカーン・センターでのサブスクリプション・シリーズのほか、「クラシックス・デクラシファイド」と銘打ったオーディエンス参加型のレクチャー・コンサート・シリーズをシンフォニー・スペースで開催している。また、ウインター・コンサート・シリーズと夏にブラッド音楽祭を開催するバード大学のリチャード・B・フィッシャー舞台芸術センターの専属オーケストラでもある。世界ツアー公演のほか、数多くのレコーディングや演奏放送も行う。1994年1月から2月にかけて、ボットスタインに率いられ日本を訪れた。

ASOはボットスタインのリーダーシップのもと、文学芸術歴史などのテーマ性を持った公演プログラムを組むオーケストラの先駆けとなった。さらに有名作曲家のマイナーな作品や、比較的無名に近い作曲家の佳作など、リンカーン・センターのエイブリー・フィッシャー・ホール専属オーケストラであるニューヨーク・フィルハーモニックが普段演奏しないような作品を積極的に公演に取り入れている。

脚注

出典


  1. ^ a b c 世界のオーケストラ名鑑387 2009, p. 86「アメリカ交響楽団」.
  2. ^ a b 世界のオーケストラ(1) ~北米・中米・南米編~ 2015, p. 225-230「35.アメリカン交響楽団」.


「アメリカ交響楽団」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ交響楽団」の関連用語

アメリカ交響楽団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ交響楽団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカ交響楽団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS