いっしょにチョキッと スニッパーズ いっしょにチョキッと スニッパーズの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いっしょにチョキッと スニッパーズの解説 > いっしょにチョキッと スニッパーズの概要 

いっしょにチョキッと スニッパーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 07:40 UTC 版)

いっしょにチョキッと スニッパーズ
Snipperclips - Cut it out, together!
ジャンル アクションパズル
対応機種 Nintendo Switch
開発元 SFB Games英語版
発売元 任天堂
ディレクター Adam Vian
音楽 Calum Bowen
人数 1 - 2人(WORLD)
2 - 4人(PARTY, BATTLE)
メディア ダウンロード販売
発売日 2017年3月3日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI3
USK:0
ACB:G
エンジン Unity
売上本数 35万本(2017年5月時点)[1]
テンプレートを表示

概要

正方形半円が接した形をした2体のキャラクター、赤色の「スニップ」(Snip)と黄色の「クリップ」(Clip)を操作し、パズル要素のある様々なステージのクリアを目指す。この2体は、相手キャラクターに重なった際の領域をカットできる特性を持っており、この時できた形を利用してステージ内の仕掛けを作動させたり物を運んだりといったアクションを行う。

本作では、メインモードの「WORLD」では1人から2人、それ以外のモードでは2人から4人の同時プレイに対応している。前者は2体、後者はスニップ、クリップの色違いを含む4体が登場し、プレイヤーの数が少ない場合はキャラクターを切り替えながら操作することになる。

英国任天堂のオンラインショップでは、Nintendo Switchのコントローラ「Joy-Con」と本作のダウンロードコードをセットにした商品が2017年3月10日より販売されている[2]

2017年11月10日には、本作に新要素を加えたソフト『いっしょにチョキッと スニッパーズ プラス』が発売された(後述[3]

ゲームモード

Joy-Conを本体に装着した状態の「携帯モード」では「WORLD」の1人プレイのみ選択できる。

WORLD
プレイ人数:1 - 2人
スニップとクリップの2体で解き進めるパズルモード。1人プレイの時は2体を切り替えながら操作する。
ステージごとにクリア条件が異なるうえ、その条件は明確に示されないため、プレイヤーはステージ内にある仕掛けや物体などから推測して答えを導くことになる。
各ワールドにはそれぞれ15のステージがある。初めに表示される9ステージのうち、星印のステージを除く5ステージをクリアすると星印のステージのプレイが解禁となり、そのステージのクリア後に残りの6ステージが現れる。その後、合計10ステージをクリアするともう一つの星印ステージが解禁し、そのステージをクリアすると次のワールドへ進める。
はちゃめちゃデスク (Noisy Notebook)
鉛筆定規などの文房具で構成されたワールド。ボールなどを特定の場所まで運ぶステージが多い。
レトロピクセル (Retro Reboot)
往年の2Dゲームを思わせるグラフィックで構成されたワールド。歯車などの機械仕掛けが多く登場する。
このワールド内でのプレイ中は、画面全体がブラウン管テレビのような画質で表示される。
わくわくサイエンス (Silly Science)
天体二重らせんなど科学にまつわるもので構成されたワールド。液体を使った仕掛けが多く登場する。
PARTY
プレイ人数:2 - 4人
通常のスニップとクリップのほか、紫色のスニップと青色のクリップを加えた計4体で解き進めるパズルモード。2人プレイの時はスニップ同士とクリップ同士を、3人プレイの時はスニップ同士を切り替えながら操作する。
初期段階では12ステージをプレイできるが、WORLDモードをクリアしてエンディングが流れた後に新たに9ステージが追加される。
BATTLE (BLITZ)
プレイ人数:2 - 4人
スニップ、クリップとそれぞれの色違いの最大4体で行う対戦モード。チーム戦のものと個人戦のものがある。
チョキッとバスケ (HOOPS)
スニップチームとクリップチームに分かれて対戦するバスケットボール風のゲーム。相手陣営にあるゴールリングにボールを入れると1ポイントを獲得、3ポイント先取で勝利となる。
チョキッとホッケー (HOCKEY)
スニップチームとクリップチームに分かれて対戦するアイスホッケー風のゲーム。パックに見立てた洋服のボタンを体に当てて床の上を滑らせ相手陣営のゴールに入れると1ポイントを獲得、3ポイント先取で勝利となる。
チョキッとドージョー (DOJO)
相手の体をカットすることを競う個人戦のゲーム。画面上部に自身の残り数を表すマークが3つ表示されており、体の大部分がカットされるとマークが1つ減る。その後、残り数が2または1の際は体が復活するが、0になるとその場から消滅する。最後まで残ったプレイヤーが勝利となる。

開発

SFB Gamesの創業者の一人であるAdam Vianは本作開発前のある時、2体のキャラクター同士でカットし合うパズルゲームの構想を思い付き、もう一人の創業者Tom Vianとともに本作の原型を試作した[4]。その後2人は、2015年9月3日9月4日ドイツで開催されたゲーム開発者向けのイベント「Game Developers Conference Europe 2015」の中で登壇し、試作したゲームのトレーラー映像を公開、作品名を『FriendShapes』として紹介した[4][5]。後にこの『FriendShapes』を任天堂に見せる機会があり、そこで好感触を得たことから任天堂と共同で開発を進めることになる[4]

2016年初頭よりSFB Gamesは任天堂との共同開発を開始する。当初はどのハード向けのソフトになるのかが示されなかったが、開発が進む中で、当時まだ仕様が公になっていなかった新ハードNintendo Switch向けソフトとして開発することが伝えられた。AdamとTomは、対面での協力プレイが本作の重要な要素だと試作当時から考えていたため、コントローラが初めから2つ付属しているNintendo Switch用のソフトとなったことを歓迎する。開発の中では、任天堂が効果音やレベルデザインなどの面でSFB Gamesをサポートした[4]


  1. ^ 2016年度 第77期(2017年3月期) 決算説明会 プレゼンテーション資料(5頁) (PDF)”. 任天堂. 2017年5月11日閲覧。
  2. ^ Nintendo Switch Neon Red Joy-Con (L) and Neon Blue Joy-Con (R) Controller Set + Snipperclips Digital Download” (英語). Nintendo UK Store. 2017年5月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e いっしょにチョキっと スニッパーズ プラス”. 任天堂. 2017年10月22日閲覧。
  4. ^ a b c d Feature: Snipperclips - Working With Nintendo To Create A Switch Co-Op Classic” (英語). Nintendo Life (2017年3月1日). 2017年5月11日閲覧。
  5. ^ European Innovative Games Showcase Friendshapes”. GDC YouTube公式動画 (2015年11月19日). 2017年5月11日閲覧。
  6. ^ a b c Snipperclips Plus - Cut it out, together! for Nintendo Switch” (英語). Nintendo of America. 2017年9月14日閲覧。
  7. ^ a b Snipperclips Plus - Cut it out, together!” (英語). Nintendo UK. 2017年9月28日閲覧。
  8. ^ Nintendo details a massive lineup of games coming to Nintendo Switch and Nintendo 3DS” (英語). Nintendo AU. 2017年9月14日閲覧。
  9. ^ 遊戲軟體一覽|Nintendo Switch” (中国語). 任天堂(香港)有限公司. 2018年1月29日閲覧。
  10. ^ 遊戲軟體一覽|Nintendo Switch” (中国語). 任天堂官方網站 (台灣). 2018年1月11日閲覧。
  11. ^ Snipperclips Plus: Cut it out, together!” (韓国語). Nintendo KR. 2018年1月29日閲覧。
  12. ^ Snipperclips – Zusammen schneidet man am besten ab!|Nintendo Switch Download-Software|Spiele” (ドイツ語). Nintendo Deutschland. 2018年1月11日閲覧。
  13. ^ Snipperclips Plus: Cut it out, together!” (英語). Nintendo AU. 2018年1月11日閲覧。
  14. ^ 『你裁我剪!斯尼帕Plus』 銷售店舖一覽|Nintendo Switch” (中国語). 任天堂官方網站 (台灣). 2018年1月11日閲覧。
  15. ^ GOTYは『ゼルダの伝説 BotW』に決定!「2017 Golden Joystick Awards」受賞作品リスト”. Game*Spark (2017年11月18日). 2019年8月8日閲覧。
  16. ^ Nominees for Destructoid's Best Switch Game of 2017” (英語). Destructoid (2017年12月14日). 2019年8月8日閲覧。
  17. ^ Best of 2017 Awards” (英語). IGN (2017年12月20日). 2019年8月8日閲覧。
  18. ^ Best of 2017 Awards” (英語). IGN (2017年12月20日). 2019年8月8日閲覧。
  19. ^ Best of 2017 Awards” (英語). IGN (2017年12月20日). 2019年8月8日閲覧。
  20. ^ Best of 2017 Awards” (英語). IGN (2017年12月20日). 2019年8月8日閲覧。
  21. ^ 21st Annual D.I.C.E. Award Winners” (英語). Academy of Interactive Arts & Sciences. 2019年8月8日閲覧。
  22. ^ Winner List for 2017: Mario, Horizon” (英語). National Academy of Video Game Trade Reviewers Corporation (2018年3月13日). 2019年8月8日閲覧。
  23. ^ 2018年英国アカデミー賞ゲーム部門のノミネート作品が発表! 多数の話題作が選出”. Game*Spark (2018年3月16日). 2019年8月8日閲覧。


「いっしょにチョキッと スニッパーズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いっしょにチョキッと スニッパーズ」の関連用語

いっしょにチョキッと スニッパーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いっしょにチョキッと スニッパーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいっしょにチョキッと スニッパーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS