末那識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 末那識の意味・解説 

まな‐しき【末那識】

読み方:まなしき

《「末那」は、梵manas音写仏語唯識説でいう八識のうちの第七識。我に執着して存在根拠となる心の働き意識なくなった状態にも存在し迷い根源とされる


末那識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 17:22 UTC 版)

末那識(まなしき、: Manas-vijnana[1])とは、八識のうち七番目で阿頼耶識を所縁(=対象)とする(viññāṇa)であるという[1]。また、眼、耳、鼻、舌、身、意という六つの識の背後で働く自我意識のこと[1]。「manas」は玄奘の翻訳によって末那識あるいは第七識として漢字仏教圏に広まった[1]染汚意(ぜんまい、: kliṣṭa-manas クリシュタ・マナス)ともいう[1]


  1. ^ a b c d e 袴谷憲昭, 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。『末那識』 - コトバンク


「末那識」の続きの解説一覧



末那識と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末那識」の関連用語

末那識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末那識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末那識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS