講座派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > グループ > 講座派の意味・解説 

こうざ‐は〔カウザ‐〕【講座派】


講座派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 06:07 UTC 版)

講座派(こうざは)とは、日本資本主義論争において労農派と対抗したマルクス主義者の一派。岩波書店から1930年代前半に出版された、『日本資本主義発達史講座』を執筆したグループが中心となったのでこう呼ばれる。

概要

明治政府下の日本政治体制絶対主義であり、また当時の社会経済体制の実態は半封建的地主制である、と捉え、天皇制を打倒するブルジョア民主主義革命社会主義革命に強行的に転化する、とする「二段階革命論」を唱えた。これはコミンテルン32年テーゼを擁護するものとなり、当時の日本共産党の基礎理論となった。

主な人物

影響

講座派は1936年コム・アカデミー事件で一斉検挙されたために壊滅状態になり、日本資本主義論争も途絶えた。彼らの歴史観は農地審議会や中央農地委員会で委員、農地改革記録委員会で委員長を務めた山田盛太郎らを通して戦後農地改革に影響を与えたとされる。しかし、農地改革はナチス・ドイツの世襲農場法も参考にしたように当時の農林大臣松村謙三反共政策として意図していたため[1]、山田は農地改革によって起こった零細分散錯圃を「零細地片的私的所有」として否定し[2]集団化すべきとする大農主義を訴えた。また、丸山眞男大塚久雄大河内一男川島武宜は講座派の理論から影響を受けた[3]

出典

  1. ^ 農地改革資料編纂委員会編『農地改革資料集成』第1巻 104-110頁
  2. ^ 『土地制度史学』38号 67頁
  3. ^ 「マルクス主義と主体性論争」平子友長(一橋大学名誉教授)1頁

関連項目


「講座派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



講座派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講座派」の関連用語

1
服部之総 デジタル大辞泉
56% |||||

2
三十二年テーゼ デジタル大辞泉
50% |||||

3
労農派 デジタル大辞泉
50% |||||

4
野呂栄太郎 デジタル大辞泉
50% |||||

5
日本資本主義論争 デジタル大辞泉
36% |||||

6
日本資本主義発達史講座 デジタル大辞泉
32% |||||




10
18% |||||

講座派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講座派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの講座派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS