被写体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 16:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動被写体とは、写し取られる対象[1]。英語ではsubject(for photography)と言う[2]。subject (of photography)とも。また文脈によっては「object」とも。→撮影、サブジェクト、オブジェクト、主題、対象
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「被写体」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は被写体にカメラの焦点を合わせた
- 被写体や撮影環境に何らかの変化が生ずる
- 被写体に気づかれないようにそぉっとカメラを取り出し、ファインダーを覗く。
- 被写体が物理的性状で知られているものとは類似していない美術様式の、または、被写体が物理的性状で知られているものとは類似していない美術様式に関する
- 写真のフィルムなどを現像した時,明暗や色が被写体と反対に出てくる画像
- 写真に写っている被写体となった本人
- 写真で,光線の向きが被写体向きであること
- 被写体の動きに合わせて流し撮りする
- 写真において,被写体の全体を写すこと
- 被写体を捉える,カメラマンの能力
- 被写体の捉え方
- 被写体に対してカメラの撮影位置の占める角度
- 被写体に対するカメラの位置
- 被写体を大写しにすること
- 写真で,光線が強すぎて,被写体の周囲が白くぼやける現象
- 被写体の色彩に対応した色が発色する写真のフィルム
- 被写体の色彩をそのまま写し出す映画
- 高位置から被写体を撮影すること
- 映画などで,被写体の動きに合わせてカメラを移動させること
- モータードライブという,被写体を自動的に連続撮影できるカメラの付属装置
被写体と同じ種類の言葉
- 被写体のページへのリンク