りょうじんにっき〔レフジンニツキ〕【猟人日記】
猟人日記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 08:04 UTC 版)

『猟人日記』(りょうじんにっき、露: Записки охотника[1])は、1847年から1851年に雑誌『同時代人』に発表されたツルゲーネフによる全22編の短編小説集。1852年に刊行後、3編を追加し1880年に再刊。
帝政ロシアの美しい自然描写を背景にして、悲惨な農奴の生活を写実的に描き出した。皇太子時代のアレクサンドル2世は、この作を読んで大きな影響を受け、皇位継承後に農奴制廃止を決断する切っ掛けの一つとなった。
この中の1編は二葉亭四迷により「あひゞき」(1888年、『国民文学』に発表)と訳され、言文一致の名訳として知られる。
日本語訳
- 『猟人日記 上』『猟人日記 下』佐々木彰訳、岩波文庫、1958年
- 『猟人日記』工藤精一郎訳、新潮文庫、1972年
- 『猟人日記』中山省三郎訳、角川文庫、1990年
- 『猟人日記抄』工藤精一郎訳、未知谷、2012年
脚注
- ^ ロシア語及び英語圏では "A Sportsman's Sketches"(スポーツマンの日記)の呼称で知られる。日本語、ドイツ語、フランス語などでは "Sketches from a Hunter's Album"(猟人の日記)と訳されている。
外部リンク
固有名詞の分類
- 猟人日記のページへのリンク