大山祇神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 大山祇神の意味・解説 

おおやまつみ‐の‐かみ〔おほやまつみ‐〕【大山祇神/大山津見神】

読み方:おおやまつみのかみ

山をつかさどる神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の子大山祇命(おおやまつみのみこと)。


オオヤマツミ

(大山祇神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 19:34 UTC 版)

大山津見神(おおやまつみのかみ)は、日本神話に登場する


注釈

  1. ^ 境内社等を含む。神社本庁傘下の神社のみ

出典



「オオヤマツミ」の続きの解説一覧

大山祇神(おおやまづみのかみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 03:33 UTC 版)

三島鴨神社」の記事における「大山祇神(おおやまづみのかみ)」の解説

伊予国風土記逸文によれば伊予国乎知郡(越智郡御島坐す大山積神大山祇命に同じ)は、またの名を「和多志の大神」といい、仁徳天皇御世百済より渡来し津の国の御島鎮座していたという。 「津の国の御島」とは摂津国三島現 高三島江)を指すとされ、この記述によれば大山祇神社愛媛県今治市)の祭神は元々は当地の神とされる。なお、この「大山積神」は記紀の記す大山祇神と別の神格であるという指摘もある

※この「大山祇神(おおやまづみのかみ)」の解説は、「三島鴨神社」の解説の一部です。
「大山祇神(おおやまづみのかみ)」を含む「三島鴨神社」の記事については、「三島鴨神社」の概要を参照ください。


大山祇神(おおやまつみのかみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 09:39 UTC 版)

豊平神社」の記事における「大山祇神(おおやまつみのかみ)」の解説

山の神入植当時一帯森林で、毎年多く木材切り出していたことから祭られた。

※この「大山祇神(おおやまつみのかみ)」の解説は、「豊平神社」の解説の一部です。
「大山祇神(おおやまつみのかみ)」を含む「豊平神社」の記事については、「豊平神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山祇神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大山祇神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山祇神」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

大山祇神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山祇神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオヤマツミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島鴨神社 (改訂履歴)、豊平神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS