多声音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音楽 > 多声音楽の意味・解説 

たせい‐おんがく【多声音楽】

読み方:たせいおんがく

ポリフォニー


ポリフォニー

(多声音楽 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 14:14 UTC 版)

ポリフォニー: polyphony)は、複数の独立した声部(パート)からなる音楽のこと。ただ一つの声部しかないモノフォニーの対義語として、多声音楽を意味する。

概要

西洋音楽史上では中世からルネサンス期にかけてもっとも盛んに行われた。ただし、多声音楽そのものは西洋音楽の独創ではなく世界各地に見られるものであり、東方教会においてもグルジア正教会西方教会の音楽史とは別系統にありながら多声聖歌を導入していた。

ポリフォニーは独立した複数の声部からなる音楽であり、一つの旋律(声部)を複数の演奏単位(楽器や男声・女声のグループ別など)で奏する場合に生じる自然な「ずれ」による一時的な多声化はヘテロフォニーと呼んで区別する。

なお、西洋音楽では、複数の声部からなっていてもリズムが別の動きでなければポリフォニーとして扱わないことが多く、この意味で対位法と重複する部分を持つ。

また、とりわけ西洋音楽において、主旋律と伴奏からなるホモフォニーの対義語としても使われる。ポリフォニーにはホモフォニーのような主旋律・伴奏といった区別は無く、どの声部も対等に扱われる。

文学においては、複数の独立した思想を持つ登場人物たちが織りなす群像型の物語構成の意味、もしくは単にドストエフスキーが用いた芸術的手法として使われており、ミハイル・バフチンが『ドストエフスキーの詩学』において、ドストエフスキーの作品を「ポリフォニー」の語を用いて分析している[注釈 1]。バフチンは著書において『ドストエフスキーの詩学』でも登場したポリフォニーという単語について「単にドストエフスキーが用いた手法を仮に著書においてポリフォニーとして呼んでいる」と記述している。

注釈

  1. ^ ミハイル・バフチン氏がドストエフスキーのポリフォニー的な作風を評価した理由は、時代背景や社会情勢によって陳腐化しにくい新たな小説の形式であると考えたからと言われている

関連項目


「多声音楽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



多声音楽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多声音楽」の関連用語

1
カントゥス‐フィルムス デジタル大辞泉
98% |||||


3
オルガヌム デジタル大辞泉
78% |||||

4
パーセル デジタル大辞泉
78% |||||


6
フランドル楽派 デジタル大辞泉
58% |||||

7
ポリフォニー デジタル大辞泉
58% |||||

8
バッハ デジタル大辞泉
38% |||||



多声音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多声音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポリフォニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS