ベンゼトニウム
分子式: | C27H42NO2 |
その他の名称: | N-[2-[2-[4-(1,1,3,3-Tetramethylbutyl)phenoxy]ethoxy]ethyl]-N,N-dimethyl-N-benzylaminium、ベンゼトニウム、Benzethonium、[2-[2-(4-tert-Octylphenoxy)ethoxy]ethyl]dimethylbenzylaminium、Benzyldimethyl[2-[2-[4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenoxy]ethoxy]ethyl]aminium |
体系名: | N,N-ジメチル-N-[2-[2-[[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェニル]オキシ]エトキシ]エチル]ベンゼンメタンアミニウム、N,N-ジメチル-N-[2-[2-[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノキシ]エトキシ]エチル]ベンゼンメタンアミニウム、N-[2-[2-[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノキシ]エトキシ]エチル]-N,N-ジメチル-N-ベンジルアミニウム、[2-[2-(4-tert-オクチルフェノキシ)エトキシ]エチル]ジメチルベンジルアミニウム、ベンジルジメチル[2-[2-[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノキシ]エトキシ]エチル]アミニウム |
塩化ベンゼトニウム
(ベンゼトニウム から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 13:59 UTC 版)
![]() |
この記事の正確性に疑問が呈されています。
|
塩化ベンゼトニウム | |
---|---|
![]() |
|
別称
逆性石けん、ハイアミン、エンゼトニン、ベゼトン
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 121-54-0 |
KEGG | D01140 |
|
|
特性 | |
化学式 | C27H42ClNO2 |
モル質量 | 448.081 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
塩化ベンゼトニウム(えんかベンゼトニウム、benzethonium chloride)は、陽イオン界面活性剤の一種。塩化ベンザルコニウムと同じく殺菌作用があり、逆性石鹸として殺菌・消毒用に用いられる。マキロンの有効成分の一つ。
概要
塩化ベンゼトニウムは、嗽薬やマキロン(傷薬)の殺菌成分として広く一般に用いられるほか、逆性石鹸液としてハイアミン、エンゼトニン、ベゼトンなどの商品名で水溶液が市販されており、手指、粘膜、機器消毒の用途に使われる。逆性石鹸という消毒剤の性質上、グラム陽性・陰性細菌には有効である。また、石けんなど陰イオン界面活性剤の併用で作用が減弱する。
関連項目
ベンゼトニウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 08:41 UTC 版)
ベンゼトニウム[疑問点 – ノート]は陽イオン界面活性剤である。ネオステリン®グリーンが商品名である。口腔内の消毒や抜歯創の感染予防に対して用いる。ポビドンヨードとの違いは、ヨードアレルギーの患者に使用可能であること、洗口後に清涼感があること、口腔粘膜に対する刺激が少なく毒性が低いことが知られている。口腔内の消毒ではネオステリン®グリーン1mlを水で約50mlに50倍希釈して1日数回含嗽する。抜歯創の感染予防ではネオステリン®グリーン1mlを水で約10~20mlに10~20倍希釈して1日数回含嗽する。
※この「ベンゼトニウム」の解説は、「うがい」の解説の一部です。
「ベンゼトニウム」を含む「うがい」の記事については、「うがい」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ベンゼトニウムのページへのリンク