バス型
バス型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 06:28 UTC 版)
「ネットワーク・トポロジー」の記事における「バス型」の解説
CSMA/CD (Carrier Sence Multiple Access with Collision Detection) で用いられるトポロジーで、送信した信号が全ての端末で受信される。また信号の衝突による干渉が発生しないような工夫が必要になる。 無線通信、10BASE-5、10BASE-2等の例がある。10BASE-Tからはケーブル形状の変更で物理的にはスター型トポロジーとなったが、論理トポロジーはバス型である。 有線のバスでは、断線が起こった場合、それより遠位のノードとの通信が途絶するため障害耐性は低い。
※この「バス型」の解説は、「ネットワーク・トポロジー」の解説の一部です。
「バス型」を含む「ネットワーク・トポロジー」の記事については、「ネットワーク・トポロジー」の概要を参照ください。
- バス型のページへのリンク