ジュニア・フェザー級とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジュニア・フェザー級の意味・解説 

ジュニア‐フェザーきゅう〔‐キフ〕【ジュニアフェザー級】

読み方:じゅにあふぇざーきゅう

junior featherweightプロボクシングスーパーバンタム級旧称ムエタイ体重別階級の一。


スーパーバンタム級

(ジュニア・フェザー級 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 10:03 UTC 版)

スーパーバンタム級(スーパーバンタムきゅう、: super bantamweight)は、ボクシングで用いられる階級の1つ。「バンタム」は「チャボ」を意味する。

ボクシング

プロボクシングでの契約ウェートは、118~122ポンド (53.524~55.338kg) 。バンタム級フェザー級の間の階級であり、全17階級中6番目に軽い階級。

1976年WBCによって再設置され初代世界王座決定戦でパナマリゴベルト・リアスコワルインゲ中山にKO勝ちで王座獲得(1920年代も国際的にも国内でも存在し荻野貞行が活躍したが一時期は自然消滅していた)。日本のプロボクシングでの旧名は「ジュニアフェザー級」(英:junior feather weight)。

アマチュアでは同名称の階級は存在せず、57kgがリミットのフェザー級に属していたが2010年にフェザー級も消滅。バンタム級がリミット54kgから56kgに変更され該当。

この階級で日本人として初めて世界王座を獲得したのはWBCのロイヤル小林国際、1976年10月9日(リアスコからKO奪取) - 1976年11月24日)。その後、同じくWBCで畑中清詞が中日本協会加盟ジム初の世界王座(松田、1991年2月3日 - 1991年6月14日)を獲得。WBAでも佐藤修協栄、2002年5月18日 - 2002年10月9日)が世界王座を獲得。

女子ではOPBFが女子ランキングを認定後初の王座決定戦がこの階級で行われ、スージー・ラマダンがOPBF女子王者第1号となった。その後はいずれも日本のモデル出身である高野人母美後藤あゆみが王座に就いている。

この階級の世界王座最多防衛記録はウイルフレド・ゴメス(プエルトリコ / WBC)の17度(1977年-1982年返上、17連続KO防衛及び世界戦18連続KO勝利は全階級通じて世界記録)。日本の選手の最多防衛記録は、西岡利晃帝拳 / WBC)の7度(8度目の防衛戦でWBC名誉王者としてダイヤモンド王座を賭けてIBF及びWBO王者ノニト・ドネアと王座統一戦を行い、KO負けを喫した)。

史上最多タイ主要団体世界王座6階級制覇のマニー・パッキャオがWBCフライ級王座陥落後に3階級上げこの階級で再起第1戦をレイナンテ・ハミリにKO勝ち、更に2度目の世界王座としてレーロホノロ・レドワバを破ってIBF王座を獲得し2階級制覇達成。

2023年12月には、井上尚弥がバンタム級に続いて本階級でも四団体統一王者となっている。

キックボクシング

K-1

M-1スポーツメディア体制のK-1(K-1 WORLD GP)での契約ウェートは55.0kgに規定されている。

ムエタイ

ムエタイでの契約ウェートは、118 - 122ポンド (53.524 - 55.338kg) 。バンタム級フェザー級の間の階級であり、全19階級中6番目に軽い階級。世界ムエタイ評議会により規定されている[1]

脚注

  1. ^ 6. Age, Weight Divisions and Weigh-inWorld Muaythai Council 2020年4月3日

外部リンク


「ジュニアフェザー級」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュニア・フェザー級」の関連用語

ジュニア・フェザー級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュニア・フェザー級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーバンタム級 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS