キドニー・グリルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キドニー・グリルの意味・解説 

キドニーグリル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 01:10 UTC 版)

BMW・303英語版 。1934年にカブリオレとして初めて分割されたフロントグリルを備えた。
Ihle-BMW
コンセプトカー「ガルミッシュ(Garmisch)」(1970年; BMWによる2019年のレプリカ)

キドニーグリル英語: Kidney grillドイツ語: Nierengrillドイツ語: BMW Niere)は、長年にわたり全てのBMW車に採用されている特徴的な2分割型の丸みを帯びたラジエーターグリルである。英語のkidneyと、ドイツ語のNiereはどちらも腎臓を意味する。

始まり

BMW車のキドニーグリルは、ブルッフザールを拠点とするコーチビルダー・イーレドイツ語版(Ihle)によって導入されたと言われる。1932年から、IhleはBMW 3/15 hp(DA 4)英語版用の2シーターロードスター車体を供給していた。これらは既に腎臓型のラジエーターグリルを備えていたと言われており、BMWはすぐにブランドの特徴的な様式としてこれを採用した[1]

会社の説明によれば、BMWは腎臓形ラジエーターグリルを1933年にBMW・303で初めて使用した[2]。社史において、ホルスト・メンニッヒドイツ語版は、1932年にチーフデザイナーとしてホルヒからBMWに移ってきたフリッツ・フィードラー英語版について以下のように書いている: 「フィードラーの手書きの絵ではラジエーターが目立っていた。彼はわずかに傾いた形状にデザインして、空気抵抗を減らすために角を丸くした。これによって自然にいわゆるBMW Niereが生まれた」[3]

1936年以降のBMW・326英語版では、ラジエーターグリルは細くなり、BMW・501/502では横に吸気口が追加された。BMW・507は非常に新しいデザインを採用した。吸気口は幅広で、左右に分かれてはいるものの、キドニーグリルとはとても形容できないものであった[2]

BMW・1500が登場した1962年以降、全てのモデルが多かれ少なかれ修正・縮小されたキドニーグリルを採用した。この様式的要素を維持することは、1960年頃からBMWの主要株主であったヘルベルト・クヴァントからの要求であった[4]。クヴァントの要求に応じて、BMW・1500のデザインにキドニーグリルが追加された[5]

1975年以降の発展

M1

303英語版以降、基本的に縦長のデザインで推移してきたキドニーグリルが、最も小さく、かつ限りなく四角形に近づいたのは、1978年に発表されたBMW初のミッドシップスポーツカーM1である[6]。細長く絞り込まれたフロントノーズはデザイン可能な面積も大幅に限られていたため、結果として「BMW史上最も小さいキドニーグリル」ともなった。このデザインは、後年のZ1や初代8シリーズ(E31)にも影響を与えている[7]

750i(E32)

その後、1986年登場の2代目7シリーズ(E32)では、史上初めて明確に横長のデザインを持ったキドニーグリルが出現した。BMW初のV型12気筒エンジンを搭載した「750i」「750iL」には、下位グレードとの差別化のために大きな横長のキドニーグリルが装着されていた。横長のキドニーグリルは同時期の3シリーズE36)や5シリーズ(E34)でも採用され、現在まで続くBMWのデザインモチーフとなった[6]

2015年に登場した6代目7シリーズ(G11)のキドニーグリルには「アクティブエアストリーム」という新機能が搭載された。これは、エンジンやブレーキの冷却のために空気を取り入れる必要がない時に、エアベントを備えたラジエーターグリルを電動で閉じて空気抵抗を低減する機能である[6]

Z4(G29)

2018年に登場した2代目8シリーズ(G14/G15/G16)および3代目Z4(G29)のキドニーグリルは横幅がさらに広げられ、形状も角ばった五角形に変化した。また、上部よりも下部を広げた形状とすることで、低いフォルムを強調する狙いがある[6]

M340i(G20)

同じく2018年に登場した7代目3シリーズ(G20)のキドニーグリルは、グリルの上辺をボンネットのキャラクターラインに届くほど高い位置に置き、さらにグリルの両端を左右のヘッドライトの上辺とつなぐことで、水平方向への広がりを視覚的にアピールしている。メッシュ部の処理にも変化があり、「M340i xDrive」では従来の縦型のバーに代わって「ナゲット」と呼ばれる装飾を配したデザインが採用された[7]

以上のように近年はもっぱら大型化を続けているキドニーグリルであるが、Z4や8シリーズ、3シリーズが横方向に拡大される一方で、7シリーズやX7では全方向に拡大されるなど、車種ごとに拡大する方向は差別化されている傾向がある[8]

4シリーズ(G22)

そのような中で「縦方向」に拡大されたキドニーグリルも出現した。2019年の第68回フランクフルト国際モーターショーに出展された次期4シリーズコンセプトモデル「コンセプト4」は、フロントマスクの中央に縦長の巨大なキドニーグリルを配している。BMWによれば、この縦長グリルは往年の名車「328英語版」や「3.0CS」をモチーフにしたものであるという[7]。この縦長グリルは「コンセプト4」の量産型となる2代目4シリーズ(G22)を筆頭に、6代目M3(G80)やiXに順次適用された。

i7(G70)

キドニーグリルはその後も7代目7シリーズ(G70)で長方形に近い形状に変更されるなど、BMWがデザイン面での変革を模索していることがうかがえるが、行き過ぎたグリルの巨大化に対して「の穴」と揶揄される[8]など、自動車愛好家を中心に一部では否定的な意見もある[9]

i3

一方で、近年のBMWが展開している電気自動車サブブランドの「BMW i」では、キドニーグリルは空気を取り入れるという本来の機能を持つ必要がないため、グリル自体はダミーとし、ブランドのアイデンティを際立たせるためのデザイン要素として扱われている。そのためグリルの内部は塞がれており、開口していない[7]

出典

  1. ^ Halwart Schrader: BMW Automobile (Band 1) - Vom Wartburg und Dixi zum Mille Miglia Rennsportwagen 1898-1940 Bleicher Verlag, Gerlingen, 1978/1994, ISBN 3-88350-168-9, page 67.
  2. ^ a b Markenzeichen im Wandel: 13 Designs der BMW Niere” (ドイツ語). BMW (2020年7月22日). 2022年5月18日閲覧。
  3. ^ Horst Mönnich, BMW. Eine deutsche Geschichte. Neuausgabe München 1991, S. 225, ISBN 3-492-11441-5
  4. ^ Von Dietmar Hawranek (1999). “Eine Lehrstunde für die Erben” (ドイツ語). Der Spiegel 19. http://magazin.spiegel.de/EpubDelivery/spiegel/pdf/13220389 2022年5月18日閲覧。. 
  5. ^ Hans J. Schneider: BMW 5er - Technik + Typen: Die Limousinen- und Touring-Modelle der BMW 5er-Baureihen. Delius Klasing, Bielefeld 2007, ISBN 978-3-7688-5789-5. S. 8
  6. ^ a b c d 86年の歴史でサイズも形も柔軟に変化 BMWの「キドニーグリル」の奥深き世界”. webCG. 2023年1月20日閲覧。
  7. ^ a b c d 過去・現在・未来をつなぐ、デザインアイコンの歴史”. BMW Japan. 2023年1月20日閲覧。
  8. ^ a b 第144回:すげえぞ、コンセプト4!”. webCG. 2023年1月20日閲覧。
  9. ^ さすがに巨大化しすぎ? BMWの象徴「キドニーグリル」の存在意義と意外な賛否両論”. ベストカーWeb. 2023年1月20日閲覧。

キドニーグリル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:08 UTC 版)

フロントグリル」の記事における「キドニーグリル」の解説

BMW象徴である、穴が2つ空いたグリル。「キドニー」とは英語で腎臓の意味で、2つ並んだ腎臓見えることから名付けられた。時代によって縮尺大きさは変わるものの、戦前から長く引き継がれてきた。

※この「キドニーグリル」の解説は、「フロントグリル」の解説の一部です。
「キドニーグリル」を含む「フロントグリル」の記事については、「フロントグリル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キドニー・グリル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キドニー・グリル」の関連用語

キドニー・グリルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キドニー・グリルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキドニーグリル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロントグリル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS