アッパーカット
(upper cut から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 13:24 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年9月)
|


アッパーカット(英語: Uppercut)は、ボクシングなどの格闘技で使われる基本的なパンチの一つで、肘を曲げたまま下から突き上げるように放つパンチのこと[1]。アッパーカットはアッパーと呼ばれることがある。ボディにアッパーを打つことがあるが、アッパーカットは基本的に頭部に打つ。頭部の中でもアッパーカットは顎を狙うことが多い。顎にアッパーカットを受けると、脳が揺れるため意思に関係なく立っていることができなくなる。

長所
- 体の中心部はガードしづらく、ガードが甘い相手には効果がある。
- 至近距離でも十分な威力の攻撃が可能。
短所
- 射程が短い。
- アッパーを打つ際には拳が下がるため、相手のパンチを被弾しやすい。
- 人体構造上、体重を乗せた拳は打ちづらい。
ボクシング以外での使用
- 遠距離から膝蹴りを放つ相手には、ロングアッパーでカウンターを取る攻撃が有効。特にシュートボクシングの選手がムエタイ選手を迎え撃つ際に多用された。
- 掴んでからの攻撃が認められるキックボクシング、総合格闘技では、首相撲、クリンチ状態からアッパーを放つ選手が存在する。特にコーナーやロープ、金網に押し込んでのクリンチアッパーは有効で、クイントン・ジャクソン、ダン・ヘンダーソン、ランディ・クートゥアが多用する。
- 射程の短い技なので連続した攻撃で特に効果的。フックと合わせて使うことで至近距離でも攻撃を効果的に加え続けることができる。
脚注
- ^ 豊嶋建広. “ENJOYボクシング”. SportsClick:ボクシング. ベースボール・マガジン社. 2012年11月21日閲覧。[リンク切れ]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。[リンク切れ]
Upper cut
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 20:59 UTC 版)
「パンチングマシン」の記事における「Upper cut」の解説
パンチングマシンでは、ほとんどがストレートパンチの計測を対象としているが、本作ではアッパーを計測することができる。プレイヤーはゲーム開始後に、計測対象のうち「ストレート」か「アッパー」をボタンで選択する。その選択に応じてパッドが動作し、所定の角度になったら停止する。プレイヤーは3発殴ることができるが、高得点であった場合は、ボーナスとして1発多く殴ることができる。このゲームは主に韓国で稼働されている。
※この「Upper cut」の解説は、「パンチングマシン」の解説の一部です。
「Upper cut」を含む「パンチングマシン」の記事については、「パンチングマシン」の概要を参照ください。
「upper cut」の例文・使い方・用例・文例
- upper cutのページへのリンク