upper cutとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > upper cutの意味・解説 

アッパーカット【uppercut】

読み方:あっぱーかっと

ボクシングで、下から突き上げる打ち方


アッパーカット

(upper cut から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 13:24 UTC 版)

ラファエロ・オルティス(右)にアッパーカットを放つリカルド・ドミンゲス(左)
新空手の試合でアッパーカットを使用。左の選手の下げた顔にアッパーカットを当てている。

アッパーカット英語: Uppercut)は、ボクシングなどの格闘技で使われる基本的なパンチの一つで、肘を曲げたまま下から突き上げるように放つパンチのこと[1]。アッパーカットはアッパーと呼ばれることがある。ボディにアッパーを打つことがあるが、アッパーカットは基本的に頭部に打つ。頭部の中でもアッパーカットはを狙うことが多い。にアッパーカットを受けると、が揺れるため意思に関係なく立っていることができなくなる。

ボクシングでのアッパーカット

長所

  • 体の中心部はガードしづらく、ガードが甘い相手には効果がある。
  • 至近距離でも十分な威力の攻撃が可能。

短所

  • 射程が短い。
  • アッパーを打つ際には拳が下がるため、相手のパンチを被弾しやすい。
  • 人体構造上、体重を乗せた拳は打ちづらい。

ボクシング以外での使用

脚注

  1. ^ 豊嶋建広. “ENJOYボクシング”. SportsClick:ボクシング. ベースボール・マガジン社. 2012年11月21日閲覧。[リンク切れ]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。[リンク切れ]



Upper cut

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 20:59 UTC 版)

パンチングマシン」の記事における「Upper cut」の解説

パンチングマシンでは、ほとんどがストレートパンチの計測対象としているが、本作ではアッパー計測することができる。プレイヤーゲーム開始後に、計測対象のうち「ストレート」か「アッパー」をボタン選択する。その選択に応じてパッド動作し所定角度になった停止するプレイヤーは3発殴ることができるが、高得点であった場合は、ボーナスとして1発多く殴ることができる。このゲームは主に韓国稼働されている。

※この「Upper cut」の解説は、「パンチングマシン」の解説の一部です。
「Upper cut」を含む「パンチングマシン」の記事については、「パンチングマシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「upper cut」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「upper cut」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「upper cut」の関連用語

upper cutのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



upper cutのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッパーカット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンチングマシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS