telluriteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > telluriteの意味・解説 

テルル石(Tellurite)

テルル石
静岡県下田市河津蓮台寺鉱山
TeO2 画像の幅約3mm

黄色透明の板状結晶がテルル石です。
最近河津鉱山から採取され標本です。

テルル石(Tellurite)

テルル石
Moctezuma,Mexico
TeO2 画像の幅約4mm

石英に付く黄色板状結晶がテルル石です。
産出稀なテルル(Te)の鉱物です。

テルル石

(tellurite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/25 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
テルル石
Tellurite
メキシコのモンテスマ鉱山産のテルル石
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.DE.20
化学式 TeO2
結晶系 斜方晶
dipyramidal
対称 斜方晶
ヘルマン・モーガン記号: (2/m 2/m 2/m)
空間群: P bca
単位格子 a = 5.6 Å, b = 12.03 Å
c = 5.46 Å; Z = 8
晶癖 平坦な針状角柱結晶を放射状に伸ばす; 粉末状, 大量
へき開 完全 {010}
粘靱性 Flexible
モース硬度 2
光沢 亜ダイヤモンド光沢
白~黄色
透明度 不透明~透明
比重 5.88 - 5.92
光学性 双軸 (-)
屈折率 nα = 2.000 nβ = 2.180 nγ = 2.350
複屈折 δ = 0.350
溶解度 難溶
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

テルル石(テルルせき、tellurite)は、二酸化テルル(β-TeO2)から成る希少な酸化鉱物である。

産出

テルルを含む鉱床の酸化帯で、白色ないし黄白色の透明な針状角柱結晶で産出する。1842年に、ルーマニアアルバ県ズラトナFaţa Băiiで初めて発見されたとされている[3]

溶解性

水に実質的に不溶性であるが、酸や塩基を介して溶解する。

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「tellurite」の関連用語

telluriteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



telluriteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテルル石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS