pivot tableとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > pivot tableの意味・解説 

ピポットテーブル

英語:pivot table

Microsoft Excel」などの表計算ソフトデータクロス集計などに用いられる機能、およびその機能作成される表を意味する語。本来複雑な関数入力要する処理を、比較容易に行うことができるとされる

ピボット‐テーブル【pivot table】

読み方:ぴぼっとてーぶる

マイクロソフトオフィスエクセルで、大量データをもとにクロス集計する機能。これによって作成した集計表はピボットテーブルレポートという。


ピボットテーブル

(pivot table から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 02:35 UTC 版)

ピボットテーブル: pivot table)は表計算ソフトまたはビジネスインテリジェンスソフトウェアにて利用されるデータ可視化要約機能である。対象集計データは(“ピボットテーブル”と呼ばれる)第2のテーブルに表示され、自動的に表内格納データの並替、合計値、平均値、総数、標準偏差が出力できるほか、クロス集計が利用できる。任意に表内の表示項目をドラッグアンドドロップを用いて変更できる。

「ピボットテーブル」は複数の開発会社が使用する一般的な名称であり、起源はLotus Improvであるが[1][2]、米国ではマイクロソフト社が商標登録している[3]

OLAPの簡易機能と位置づけられることも多い。Excelの場合OLAPサーバからスプレッドシートにデータを直接照会する機能が含まれている。

利用例

典型的なデータ入力の場合、データは二次元の行列で構成され表示される。以下の画像例はシャツの各項目を示す。

行列では大量のデータが格納できるが、この段階では要約内容の理解は難しい。ピボットテーブルは即座にデータを要約し必要情報を強調するのに役立ち、目的や状況に応じて柔軟に操作できる。出力する際に初めに行うこととして、重視する対象を指定する。

以下の画像では「出荷日」・「地域」別の「売上枚数」を指定した場合、行が「出荷日」を、列が「地域」を、データが「売上枚数」を、最下段に合計枚数を示している。

仕組み

上記の例で説明すると、プログラムが「地域」(この場合は東西南北)及び「出荷日」に該当するすべての個別の値を検索し、和集合に基づいてデータを要約後多次元チャートで表示する。 上記の例では左上セルの値は66とあるが、この値は「地域」が「東」であり「出荷日」が「2005年1月31日」であった表内全データを抽出し、加算した結果である。

脚注

  1. ^ The history of Pivot table | ScraperWiki” (英語). 2022年11月28日閲覧。
  2. ^ What is a Pivot Table?” (英語). The Holistics Blog (2018年10月1日). 2022年11月28日閲覧。
  3. ^ United States Trademark Serial Number 74472929” (1994年12月27日). 2013年2月17日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pivot table」の関連用語

pivot tableのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pivot tableのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピボットテーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS