obexとは? わかりやすく解説

OBEX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 17:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

OBEX (OBject EXchange) は、IrOBEXとも呼ばれ、デバイス間のバイナリオブジェクトの交換を容易にする通信プロトコルである。

概要

OBEXはIrDAの規格の一つであるが、Bluetooth Special Interest Group(以下Bluetooth SIGと表記する)やOpen Mobile Alliance(以下OMAと表記する)のSyncML派にも支持されている。OBEXの最初のアプリケーションはPDAPalm III。名刺、データ、アプリケーションを交換するために、このPDAや多くの後継機ではOBEXが利用されている。

クライアントがサーバに接続するときに信頼性の高い転送を行う点と、接続した後にオブジェクトの要求・提供を行う点において、OBEXはHTTPに似ている。しかし、いくつかの重要な点が異なっている。

  • 転送 - HTTPは通常、TCP/IPポートの上でレイヤが作られる。OBEXは通常、IrDAデバイス上のIrLAP/IrLMP/Tiny TPスタック上に実装される。Bluetoothの場合、Baseband/Link Manager/L2CAP/RFCOMMスタック上に実装される。また、他にもこのようなOBEXのバインディングが可能である。
  • セッションのサポート - HTTPのトランザクションは、もともと状態を保持しない。通常HTTPのクライアントが要求を行うときは、接続を開始し、単一の要求を行い、応答を受け取り、接続を終了する。OBEXの場合、1つのオブジェクトを転送する接続において、複数の関連するオペレーションを送受信することができる。実は、最近のOBEXの仕様追加によって、どのような状態であっても、突然トランザクションを中断し、その後再開することができるようになった。

Profile

OBEXは多くの上位レイヤにおける「Profile」の元となった。

IrDA

  • Point and Shoot profile
  • Infrared Financial Messaging (IrFM) profile

Bluetooth SIG

  • Generic Object Exchange Profile
  • Object Push Profile (phone to phone transfers)
  • File Transfer Profile (phone to PC transfers)
  • Synchronization Profile
  • Basic Imaging Profile
  • Basic Printing Profile

OMA

  • SyncML binding

サポートされたデバイス

関連項目

外部リンク


OBEX (Object Exchange)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:30 UTC 版)

Bluetooth」の記事における「OBEX (Object Exchange)」の解説

オブジェクト交換 (OPPBIPFTPSYNC) で用い認証方式一つデータ転送プロファイル一つで、実装しているとデータ送受信時にOBEX認証パスキー入力接続相手要求する

※この「OBEX (Object Exchange)」の解説は、「Bluetooth」の解説の一部です。
「OBEX (Object Exchange)」を含む「Bluetooth」の記事については、「Bluetooth」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「obex」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「obex」の関連用語

obexのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



obexのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOBEX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBluetooth (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS