hypocotylとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > hypocotylの意味・解説 

胚軸

同義/類義語:卵軸
英訳・(英)同義/類義語:hypocotyl, embryo axis

植物の胚で、幼根の上部。, , 動物の胚みられる前後方向前後軸)と上下方向背腹軸)、左右方向左右軸)の方向性
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  胚乳  胚珠  胚盤胞腔  胚軸  胞子のう  胞子体  胞胚

胚軸

(hypocotyl から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/02 09:09 UTC 版)

Scouler's willow (Salix scouleriana) 種子の略図

胚軸(はいじく、: hypocotyl[1]、"hypocotyledonous stem"〔子葉より下〕の短縮形)は、発芽した苗の茎であり、子葉 (cotyledon) の下、幼根 (radicle) の上に位置している。

双子葉植物

発芽時に植物が生長すると、幼根と呼ばれる芽を出す。幼根は一次根となり土壌に入り込む。幼根の発生後、胚軸が発生し、胚葉(子葉)と第一本葉に成長する幼芽を伴っている生長点(大抵種皮を含む)を地上から持ち上げる。胚軸は、若い植物の成長を担う一次器官であり、へと発達する。

単子葉植物

穀物やその他のイネ科植物のような単子葉植物の初期成長は、幾分異なる。子葉鞘と呼ばれる構造(本質的に子葉の一部)が成長して土壌から外に出る際の幼茎および幼芽を保護している。地中の種子と幼芽との間の部分である中胚軸 (mesocotyl) が伸長し土壌に到達すると、幼芽のすぐ真下から二次根が発生する。幼根から発達した一次根はその後それ以上は発達しない。中胚軸は胚軸の一部分であり、子葉の一部分でもあると考えられている。

全ての単子葉植物がイネ科植物のように発達する訳ではない。タマネギは最初は上記と同様に発達し、種子および内胚乳が持ち上げられる。次に、第一本葉が幼根と鞘状の子葉の間に位置する節から発達し、子葉を越えて成長する。

貯蔵器官

一部の植物では、胚軸は貯蔵器官英語版として肥大する。例えば、シクラメンGloxiniaセロリアックなどである。シクラメンでは、貯蔵器官は塊茎 (tuber) と呼ばれる。

脚注

  1. ^ "hypocotyl". Oxford English Dictionary (3rd ed.). Oxford University Press. September 2005.  (Subscription or UK public library membership required.)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hypocotyl」の関連用語

1
58% |||||

hypocotylのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hypocotylのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胚軸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS