gamme majeureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 音楽用語 > gamme majeureの意味・解説 

長音階[Major scale (英), Durtonleiter(独), gamme majeure(仏), scale maggiore (伊)]

代表的なのがハ長調(ドレミファソレシドの音階)で、ミとファの間、シとドの間が半音でその他は全音間隔作られている。ト長調なら(ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ#、ソ)となるので、楽譜では「#がファ(F)部分に付く」ことに。西洋音楽で最も一般的な音階明るく陽気な旋律作る、これに対象的なのが短音階優しくもの悲しい旋律作る。長音階の特徴音階の始まる主音ドの音の上にできる和音長3和音である。明治時代西洋音楽教育洗礼受けた日本では一般的に音階と言えば長音階、と短音階代表的になってしまったが、日本陽旋法、や陰旋法等をはじめとして世界各国には色々な音階があることを再確認なくてはいけないヨーロッパで長調短調などが確立されたのは、11世紀から14,5世紀にかけてと言われている。平均率といわれる調律方法17世紀頃にでき上がった



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

gamme majeureのお隣キーワード

MTV

Pファンク

R&B

RPN

SE

SMF

gamme majeure

sus4

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



gamme majeureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2025 GRAS Group, Inc.RSS