ファイルシステム
ハードディスクなどの外部記憶媒体のデータを管理するための仕組み。データを「ファイル」と呼ばれる単位で管理し、多くの場合、ツリー型のディレクトリ構造を持つ。また、Linuxのように、カーネルで管理するメモリや各種デバイス類もファイルのようにアクセスできるようになっているシステムもあり、疑似ファイルシステムと呼ばれる。
ファイルシステムの種類によって、ファイルサイズや1つの媒体で管理できるファイルの個数、ジャーナリングシステムの有無などが異なる。オープンソースで開発が進められてきたファイルシステムとしてはLinux標準で使われているext2およびext3、また、ジャーナリングシステムをサポートしているRaiserFSなどが有名。また、IBM社のJFSやSilicon Graphics社(現SGI社)XFSもLinux用に移植され、オープンソースとなった。
関連見出し
ポーティング
Filesystem Hierarchy Standard
関連URL
Filesystem Hierarchy Standard(http://www.pathname.com/fhs/)
Linux Kernel HOW-TO―ファイルシステム(日本語訳)(http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel-10.html)
NAMESYS(http://www.namesys.com/)
JFS for Linux(http://jfs.sourceforge.net/)
XFS(http://oss.sgi.com/projects/xfs/download.html)

固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からファイルシステムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ファイルシステムのページへのリンク