イー‐ティー‐ビー‐イー【ETBE】
読み方:いーてぃーびーいー
《ethyl tertiary-butyl ether》⇒エチル‐ターシャリー‐ブチル‐エーテル
エチル‐ターシャリー‐ブチル‐エーテル【ethyl tertiary-butyl ether】
読み方:えちるたーしゃりーぶちるえーてる
エタノールとイソブチレンを合成して製造する含酸素燃料。水分と結合しにくく、ガソリンと分離しにくいなどの特性を持つ。ガソリンに配合して自動車の燃料などに使われるが、車体や人体への影響・安全性が確認されていないことなどから、低混合比率で使用されている。サトウキビなどに由来するバイオエタノールとイソブチレンを合成したバイオETBEをガソリンに配合した燃料はバイオガソリン(バイオETBE配合)と称され、バイオマス燃料の一つとされる。ETBE。
[補説] 日本政府は京都議定書の温室効果ガス削減目標を達成するため、数値目標として、平成22年(2010)までに原油換算50万キロリットルのバイオ燃料導入を掲げた。石油業界はこの方針に沿って、平成19年(2007)4月からバイオガソリンの試験販売を開始。平成29年(2017)3月現在、全国約3190か所のガソリンスタンドで販売されている。
- ethyl tertiary-butyl etherのページへのリンク