cutworkとは? わかりやすく解説

カットワーク【cutwork】

読み方:かっとわーく

模様の縁をステッチでかがり、その内側の布地切り取ってレース状に仕上げた切り抜き刺繍(ししゅう)。

カットワークの画像

カットワーク

(cutwork から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 22:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
木綿製ペティコートの裾に施されたカットワーク。

カットワーク: cutwork)は布地に刺繍を施し、内側を切り抜いてレース模様を作る手法。布レースの一種であり[1]白糸刺繍とも呼ばれる[2]。立体感のある優美な装飾性があり[1][2]、洗濯がきくため実用品にもしばしば利用される[1]。具体的には、寝具などの室内装飾品、ブラウスワンピースなど服飾品の衿、袖、裾などに部分的に使われる[2]

土台となる布は、織り目がつんでほつれにくい、上質の、オーガンジー、木綿、薄手の毛織物が使われる[1]。刺繍は一般に白糸(場合によっては色糸[1])を使い、図柄の輪郭線をボタンホール・ステッチ、ブランケット・ステッチなどでかがる[3]。切り取る部分が大きい場合は、間に糸 (ブレード、braid)を渡すこともある[1]

7世紀にはすでにヨーロッパで高度な技法が見られ、僧服、ハンカチーフ、枕カバー、シーツなどで使われていた[1][2]。13世紀以降は特に発展し[2]、14世紀-16世紀にかけてヴェネツィア製の精巧なカットワークが宮廷服や僧服で愛用された[1]。16世紀にはニードルポイント・レースが生まれ、これが現代のレースの原型となった[1][2]。現代では家内工業で大量生産される[1]

日本には宣教師たちが明治初年にもたらし、上流家庭のクッション、テーブルクロスなどで使われた[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 『増補版 服装大百科事典』下巻、服装文化協会(編)、文化出版局、2006年、148-149頁。ISBN 978-4579500970
  2. ^ a b c d e f 世界大百科事典』5巻、加藤周一(編)、平凡社、2007年、441頁。 ISBN 978-4582034004
  3. ^ 『図解服飾用語事典』杉野芳子(編)、杉野学園ドレスメーカー学院出版局、2003年、142頁。 ISBN 978-4834754148


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「cutwork」の関連用語

cutworkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



cutworkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS