カティサーク (酒)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カティサーク (酒)の意味・解説 

カティサーク (酒)

(cutty sark (whisky) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 03:51 UTC 版)

カティサーク
基本情報
種類 スコッチウイスキー
度数 40%(オリジナル)
50%(プロヒビジョン)
主原料 モルトグレーン
原産国 スコットランド
製造元 ベリーブロス&ラッド社
( イギリス)
販売元 アサヒビール( 日本)
詳細情報
テンプレートを表示

カティサーク英語: Cutty Sark)は、スコットランド産のブレンデッドウイスキー1923年イギリスロンドンベリーブロス&ラッド社英語版で販売が開始された[1]

名前は、19世紀スコットランドで造られた著名な紅茶運搬船(ティークリッパーカティサーク号にちなむ[2]。名前を考案したのは、開発陣の一人であるスコットランド人の画家ジェームズ・マクベイ英語版であり、当時カティサーク号がテムズ川を訪れていたことから着想を得た[1]。なお、現在のロゴはスウェーデン人の画家Carl Georg August Wallinが描いたものであり、1955年から使われている。

もともとイギリス本国でなく、当時禁酒法時代だった米国密輸するために開発された[3]。開発企画を持ち込んだのも、米国の密輸業者ビル・マッコイ英語版だった[3]2013年には、禁酒法解除80年を記念して、黒いボトルの「カティサーク プロヒビション」が販売された[3]

日本では2011年から2023年3月末までバカルディ・ジャパンサッポロビール)がブランドを保有していたが、2023年4月1日より輸入販売元がバカルディ・ジャパンからアサヒビールへ変更となった[4]コンビニスーパーで広く販売されている[1]

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c 土屋守. “【0099夜】帆船カティサーク号とそのウイスキー~その③”. 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション. 2022年10月26日閲覧。
  2. ^ 土屋守. “【0097夜】帆船カティサーク号とそのウイスキー~その①”. 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション. 2022年10月26日閲覧。
  3. ^ a b c 【0100夜】帆船カティサーク号とそのウイスキー~その④”. 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション. 2022年10月26日閲覧。
  4. ^ スコッチウイスキー「カティサーク」の日本国内での販売権を取得 4月1日から販売開始 - アサヒビール株式会社 2023年3月30日(2023年4月20日閲覧)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カティサーク (酒)」の関連用語

カティサーク (酒)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カティサーク (酒)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカティサーク (酒) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS