中心と周辺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中心と周辺の意味・解説 

中心と周辺

(center and periphery から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/16 02:39 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

中心と周辺(ちゅうしんとしゅうへん、center and periphery)とは、経済学経済地理学社会学国際政治学における用語で、先進国を「中心」とし、先進国以外の国を「周辺」としてその不均等発展を見るもの。南北問題の文脈のもとでラウル・プレビッシュにより問題提起された。

概略

プレビッシュは1964年の国連報告書『開発のための新しい貿易政策をもとめて』において、高度に工業化された先進国を「中心」と捉え、開発途上国を「周辺」と捉えた。そして、自由貿易体制が「中心」にとっては有利だが、「周辺」にとっては不利であることを論じた。この問題提起は、後に登場するアンドレ・グンダー・フランクサミール・アミンらの従属理論や、イマニュエル・ウォーラーステイン世界システム論の中で醸成されることになる。この後、アミンやアルジリ・エマニュエルは、「中心」と「周辺」の剰余価値率が違うことによる不等価交換の問題を論じた。

ヨハン・ガルトゥングもこの理論の影響を受け、「構造的暴力」において、支配国と周辺国にそれぞれ「中心」(支配層)と「周辺」(被支配層)があり、構造的暴力を生む基盤があることを論じた。

ウォーラーステインは、世界システム論で「中心─半周辺─周辺」という図式も示している。これはNIESなどの新興国を意識したものとされる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中心と周辺」の関連用語

中心と周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中心と周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中心と周辺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS